2015年は乾徳山からスタート


- GPS
- 05:24
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,211m
- 下り
- 1,200m
コースタイム
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 5:23
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一部凍結している箇所があるので注意が必要です。 |
写真
感想
山頂直下の鎖場目当てで上りたかった乾徳山。
2015年の登山はここからスタートです。
コースは全体的に丹沢に似ている気がしました。
ただし、丹沢のように泥でグチャグチャになっているところはあまり無かったです。
国師ヶ原まで行くと積雪が見られますが、コースを見失うほどの積雪ではありません。
雪質は、シャーベットのような感じ。
年末に行った北横岳の雪は踏むと「キュッキュッ」と鳴りましたが、乾徳山の雪は「ザクッザクッ」という鳴り方でした。
アイゼンはなくても大丈夫ですが、凍結箇所には十分注意が必要です。
鎖場ではアイゼンが無いほうが良いかもしれません。
この日は天気が良く、寒く感じることは無かったです。むしろ、暖かく少々汗をかきました。
富士山がとてもきれいに見ることができました。
黒金山まで行きたかったのですが、乾徳山山頂から黒金山方面へのトレースが一切なかったので不安になり断念しました。
無理しても蛭ヶ岳の二の舞になりそうだし・・・
バスの時間を確認して軽食をとり、ダッシュで下山。13:38のバスに乗るために!
ところが、冬季運休中の山梨貸切自動車の時刻表を見ていました・・・
この時期は山梨市営バスしか運行していないのでした。
下山後にそれに気づき、2時間もバスを待つのはイヤなのでタクシーを呼んで帰りました。
【反省】
バスの時間はちゃんと調べること。
【総評】
トレーニングには良い山かもしれません。
冬は殺風景なので、秋の紅葉の時期が一番楽しめるのではないかと感じました。
丹沢よりも視界は開けているし、足元もしっかりしているので丹沢に行ったことのある人にはチャレンジしてほしいかも!
【2015年の目標】
・表妙義、裏妙義縦走。
・西穂高岳〜奥穂高岳縦走
・富士山を0合目から日帰り登山。(新5合目からは4時間半でピストン経験あり)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する