妙高山〜火打山


- GPS
- 13:59
- 距離
- 25.7km
- 登り
- 2,178m
- 下り
- 2,134m
コースタイム
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 9:41
天候 | 曇時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大倉乗越〜長助池分岐は、最初の急登以後は、トラバースが続くが踏み外すと滑落しそうな箇所が数箇所あった。 長助池分岐〜妙高山は、山頂直下まで長い急登が続く。 火打山は、素晴らしく整備されており危険箇所はなし。 |
その他周辺情報 | アルペンブリックスパ 日帰り温泉(800円) |
写真
感想
今シーズン初のテント泊で妙高山、火打山に登りました。天気があまり良くなく、残念ながら山頂ではほとんどガスってしまいました…
駐車場は火打山登山口駐車場を利用。3、40台くらいの駐車スペースですが、すく横に100台レベルの笹ヶ峰野営場駐車場があるので駐車できないことはないと思います。また、トイレも笹ヶ峰野営場駐車場を利用できます。
〈妙高山〉
一言で言えばかなりヘビーな山でした。他の方のレコを見て、かなりきつそうだとは思っていましたが、私には想像以上でした。
高谷池ヒュッテから黒沢池ヒュッテまでは危険箇所もなく整備された登山道で問題ありません。
ハードなのは大倉乗越からです。大倉乗越の直後は急登で行きよりも帰りの登り返しが結構きついです。急登後は長助池分岐までトラバースで崩れている箇所や細い箇所も多いので注意が必要です。
問題は長助池分岐から山頂直下まで続く急登です。展望は全くなく蒸し暑い樹林帯の急登をひたすら登るわけですが、本当にきつかったです。体力だけでなくメンタルとの勝負で何かの修行ですか?といいたくなる登山道でした…
〈火打山〉
高谷池ヒュッテから火打山までは木道が多く、登山道は整備されていて危険箇所も急登もありません。樹林帯が少ないため登山道から景色を楽しめる場所も多いです。登り安く景色もいいので、妙高山よりも火打山の方を断然おすすめします。私はガスって景色をほとんど見れませんでしたが…晴れていればきっと景色はいいだろうなーと思いました。
悔しいのは、夜中に起きた時には満点の星空で、勝利を確信、そそくさと準備をして日の出を楽しみにナイトハイクで火打山に登りましたが、まさか1時間後に真っ白にガスるとは…雷鳥も見れないしガッカリ…
今回の反省点として、登山前には道具をしっかり確認すること。
出発する際にトレッキングポールが壊れて伸びず焦りました。テント装備を背負ってトレッキングポールなしは私にはきつい…車にあった工具でなんとか直りましたが、事前に確認しろよって我ながら思いました。
結局2日間ともガスってしまい残念でしたが、自然を相手にする登山だからしょうがないと自分に言い聞かせています笑。むしろここ最近が良すぎたかな…と思ったりもします。
今回は今シーズン初めてのテント泊が出来たので良しとします。
それにしても妙高山は本当にきつかった…高谷池ヒュッテを拠点にする方は、1日目は火打山にした方が正解かもしれません。少なくともこのルートで妙高山にはもう登りたくありません笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する