西穂高岳〜要注意個所あり



- GPS
- 56:00
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,309m
- 下り
- 1,313m
コースタイム
13:30 西穂高口
15:00 西穂山荘
2015.01.12
07:30 西穂山荘
08:27 独標
08:51 ピラミッドピーク
09:50 西穂高岳
11:20 西穂山荘
2015.01.13
06:22 西穂山荘
07:13 独標
07:39 ピラミッドピーク
08:23 西穂高岳
09:48 西穂山荘
11:35 西穂高口
天候 | 2015.01.11 曇り後雪 2015.01.12 風雪のち曇り 2015.01.13 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
07:00 新宿発スーパーあずさ 10:25 松本発特急バス新穂高ロープウェー行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西穂高口駅〜西穂山荘:トレースばっちり、赤旗多数で迷うことはない。降雪直後は新雪に少々難儀するかも。 西穂山荘〜丸山:西穂山荘前が一番吹き溜まるため、朝一の人には軽いラッセルが待っている。あとは特に問題なし。 丸山〜独標:独標手前トラバースと独標直下が核心部かな?トラバース躊躇するなら独標にはいかない方が賢明かも。 独標〜ピラミッドピーク:独標直下に急降りあり。まだ雪は少ないと思われる。ここがフカフカ雪に覆われたらロープが必要になりそう。 その後もトラバースやヤセ尾根を進む。 ピラミッドピーク〜西穂高岳:基本的に独標〜ピラミッドピークと同様にトラバースとヤセ尾根を進む。また、西穂から一つ目の小ピーク手前のコルに要注意個所あり。 新穂高寄りは岩と雪のミックス、上高地側はなだらかな斜面となっているが、上高地側はトラップで一歩踏み出すと全身埋まる。というか、頭まで埋まっても足元に全く手応えがない。埋まるとかなり焦る。 一応自分と誰かが空けた穴が二つあるんで、踏み込まないべし。 その後は緩いルンゼ直登後、目の前に西穂高岳が見えてくる。 登山ポスト:西穂高口出口4F テント場:西穂山荘(1000円) トイレ:西穂山荘 水場:無し |
写真
感想
西穂高岳に行ってきた。
一昨年は独標止まりだったが、今回は念願の本峰に立てたことは素直にうれしかった。
ただ、普通の雪面と思って踏み込んで埋まったのと、風雪中の行動で目出帽をさぼりがちだったために軽い凍傷を負ったことは反省点だった。
2015.01.11
新宿始発のスーパーあずさで松本入りし、バスとロープウェーを経由して西穂高口へ。1時間半近い登りを経て西穂山荘に到着した。
前夜は遅くまで自作アタックザックを作っており、だいぶ眠かった。
この日は結構風が強く、テントも自分たちを含めて6張だった。また、夜半に一張減ったようだった。
2015.01.12
07:30 天候芳しくないし、時間もたっぷりあるんで遅め出発でとりあえず独標を目指した。風雪がひどく、風上に顔を向けられない状態が続いたが、雪は少な目だったため油断していた。目出帽渋ったおかげで右頬に軽い凍傷を負った。
割とすんなり独標に立ち、ピラミッドピーク方面の降りも雪が少なかったため、細心の注意を払いながら進むことにした。
視界は数10m程度で悪くないがよくもない。風は相変わらずだ。それでもピラミッドピークに立って補給すると元気が出てきて、さらに進むことにする。
独標から先は去年の4月に歩いており、ある程度は頭に入っていたが、やはり先人のかすかなトレースを頼りに進む。
09:50 相変わらず真っ白な中、念願の西穂高岳の頂上に立つ。何も見えないんでさっさと下山開始。
独標過ぎるとちゃっかり晴れてきてんの。悔しいなー。
テント場に戻ると自分たちだけで他は撤収した模様。とりあえず山荘でビール飲みながら登頂祝い。今日下山するらしい隣の人たちにバームクーヘン丸ごともらった。
15時ころにはやはりまた曇り始め、テン場にもう一張増えた。今夜は2張のようだ。
2015.01.13
06:30 未明はかすかに曇っていたが、地平線が白み始めたんで急いで支度する。
せっせと登ろうとするも山荘すぐ前の斜面が吹き溜まりになっておりいきなり苦戦。風が当たる尾根上に上がると問題なかった。
せっせと登ったが独標手前で日出が始まったんでしばし撮影タイム。
赤岳の稜線が輝き始め、刹那の後太陽が姿を現したときはマジで感動した。
07:35 独標。本日も西穂高岳を目指す。
ピラミッドピークを越え、西穂手前のコル付近にて左正面の細い岩のミックスと右に緩やかな斜面がある部分にさしかかる。昨日は左正面を行ったが、なんとなく右の斜面でも行ける気がした。50cmほど手前に誰かが落ちたっぽい穴が空いていたが、大して気にせず一歩を踏み出したとき、
突然全身が埋まってしまった。稜線側の岩はかなり立っており、全然ホールドがない。足元の雪も圧雪して立ち込もうにも全然手応えがない。
マズイ、これはマズイパターンだ。
とりあえず岩にしがみつき、わずかなスタンスにアイゼンのつま先をひっかけてピッケルを登山道の岩にひっかけて強引に体を持ち上げた。
ちょうどそのときGOPROを頭にくっつけて撮影してたけど、見返すとぞっとする映像だった。あれが雪庇だったら完全に落ちていただろうと思うと、身が引きしまる。
そんなこんなで西穂高岳に無事登頂し、撮影してとっとと下山した。
ほんと、雪山怖いと思った。
ちなみに自作のアタックザックは背負い心地に少々不満はあるものの良い出来だった。
yoginsさん、こんにちは。
ニアミスだったようで、びっくりです。
お天気が良いとこんなにも綺麗なのかと、うらやましく拝見させていただきました。
いま、猛烈に積雪のピラミッドピークへの思いがましております。
晴天を目がけて登りたいなぁ。
shin2014 さん
まさかのニアミスですね。
どちらかと言うと天候不順の時の方がためにはなりますが、
やはり天気いいと嬉しいですね☆
俺はたまたま運が良かったですが、shin2014さんも何度でもチャレンジして下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する