ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5768220
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

笠取山から唐松尾山周回

2023年07月29日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:19
距離
19.7km
登り
1,292m
下り
1,279m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:31
休憩
0:48
合計
8:19
距離 19.7km 登り 1,297m 下り 1,293m
7:44
7:45
35
8:20
16
8:36
8:37
11
8:48
8:49
4
8:53
8:54
5
8:59
17
9:16
9:28
9
9:37
17
9:54
9:55
4
9:59
10:01
5
10:06
28
10:34
10:35
4
10:39
10:40
23
11:03
11:09
43
11:52
11:59
39
12:38
12:41
40
13:21
13:23
6
13:29
9
13:38
13:39
9
13:48
47
14:35
14:39
18
14:57
19
15:16
15:19
24
15:43
15:44
0
15:44
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
作場平の駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
笠取山の山頂から黒槐(エンジュ)山に向かうルートは、笹原になっていて、踏み跡ありますが、かなり笹が生えていて霧が出ると迷いやすくなると思います。
その他周辺情報 のめこいの湯
https://nomekoiyu.com

机上の空論
https://s.tabelog.com/tokyo/A1323/A132304/13215493/
久しぶりの作場平。駐車場がこんなに綺麗になってました。トイレもあります。
2023年07月29日 07:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/29 7:10
久しぶりの作場平。駐車場がこんなに綺麗になってました。トイレもあります。
トイレの上に🐝(小型のスズメバチ)の巣があり、飛びまくってるので気をつけてください。
2023年07月29日 07:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 7:10
トイレの上に🐝(小型のスズメバチ)の巣があり、飛びまくってるので気をつけてください。
登山道は整備されていて、所々ベンチがあります。
2023年07月29日 07:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 7:37
登山道は整備されていて、所々ベンチがあります。
一休坂分岐。沢沿いのヤブ沢方面に行きました。
2023年07月29日 07:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 7:45
一休坂分岐。沢沿いのヤブ沢方面に行きました。
ルートはこんな感じです。
2023年07月29日 07:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 7:46
ルートはこんな感じです。
3年前の10月は登山道が、
2019年10月20日 12:02撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/20 12:02
3年前の10月は登山道が、
こんな川の状態でしたが、
2019年10月20日 12:04撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/20 12:04
こんな川の状態でしたが、
本日は全く水が流れてませんでした。
2023年07月29日 07:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 7:49
本日は全く水が流れてませんでした。
ヤブ沢
2023年07月29日 07:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 7:54
ヤブ沢
木道が続きます。なかなか年期が入っていて滑りそうなので、気をつけてください。
2023年07月29日 07:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/29 7:58
木道が続きます。なかなか年期が入っていて滑りそうなので、気をつけてください。
ここは、左の階段です。右は古いルートで通行止め。
2023年07月29日 08:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 8:03
ここは、左の階段です。右は古いルートで通行止め。
ここは真っ直ぐ行かず、左の尾根に上がります。
2023年07月29日 08:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/29 8:06
ここは真っ直ぐ行かず、左の尾根に上がります。
気持ちのいい、ミニ尾根
2023年07月29日 08:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 8:06
気持ちのいい、ミニ尾根
シモツケソウ
2023年07月29日 08:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/29 8:15
シモツケソウ
ホタルブクロ
2023年07月29日 08:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 8:16
ホタルブクロ
ヤブ沢峠
2023年07月29日 08:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 8:20
ヤブ沢峠
ここからはなだらかな林道になります。林道の右は針葉樹(カラマツ)、左は広葉樹。
2023年07月29日 08:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 8:22
ここからはなだらかな林道になります。林道の右は針葉樹(カラマツ)、左は広葉樹。
マルバダケブキ。でかい蕾が開くと、
2023年07月29日 08:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 8:28
マルバダケブキ。でかい蕾が開くと、
こんな感じに
2023年07月29日 08:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 8:35
こんな感じに
蕾がいっぱい出てきます。
2023年07月29日 08:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 8:27
蕾がいっぱい出てきます。
マルバダケブキの花
2023年07月29日 08:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/29 8:47
マルバダケブキの花
重さに耐えられなかったやつ
2023年07月29日 08:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 8:46
重さに耐えられなかったやつ
2023年07月29日 08:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 8:30
2023年07月29日 08:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 8:31
ニガナ
2023年07月29日 08:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 8:31
ニガナ
2023年07月29日 08:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 8:34
2023年07月29日 08:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/29 8:35
小屋手前には、デカいホタルブクロ
2023年07月29日 08:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 8:35
小屋手前には、デカいホタルブクロ
キバナノヤマオダマキ
2023年07月29日 08:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 8:35
キバナノヤマオダマキ
笠取小屋。写真左端の白いバケツが水場です。
2023年07月29日 08:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 8:36
笠取小屋。写真左端の白いバケツが水場です。
3年前に子供とカップラーメン食べたベンチはなくなってました。
2023年07月29日 08:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/29 8:36
3年前に子供とカップラーメン食べたベンチはなくなってました。
少し展望開けてます。
2023年07月29日 08:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 8:37
少し展望開けてます。
山頂方面の所に
2023年07月29日 08:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 8:38
山頂方面の所に
トイレあります。2つ目が増設中みたいです。
2023年07月29日 08:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 8:39
トイレあります。2つ目が増設中みたいです。
2023年07月29日 08:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 8:44
ニガナ
2023年07月29日 08:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 8:45
ニガナ
笠取小屋から少しで、開けます。ここから先は酷暑にやられました。
2023年07月29日 08:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/29 8:48
笠取小屋から少しで、開けます。ここから先は酷暑にやられました。
ここを左に行くと、雁峠。右の丘が有名な分水嶺。
2023年07月29日 08:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/29 8:48
ここを左に行くと、雁峠。右の丘が有名な分水嶺。
小さな分水嶺と明記されてます。
2023年07月29日 08:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 8:49
小さな分水嶺と明記されてます。
道の脇は苔地帯でした。
2023年07月29日 08:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 8:50
道の脇は苔地帯でした。
少し離れた場所に、苔の花みたいのが群生してました。
2023年07月29日 08:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/29 8:50
少し離れた場所に、苔の花みたいのが群生してました。
小さな分水嶺
2023年07月29日 08:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/29 8:51
小さな分水嶺
多摩川方面(東京)と富士川(静岡)方面
2023年07月29日 08:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/29 8:51
多摩川方面(東京)と富士川(静岡)方面
こっちは荒川(埼玉)方面
2023年07月29日 08:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/29 8:51
こっちは荒川(埼玉)方面
分水嶺と三角点、その向こう側は雁峠から登り返す燕山。
2023年07月29日 08:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/29 8:51
分水嶺と三角点、その向こう側は雁峠から登り返す燕山。
南東方面
2023年07月29日 08:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 8:51
南東方面
こっちの奥は笠取山
2023年07月29日 08:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 8:51
こっちの奥は笠取山
燕山方面
2023年07月29日 08:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 8:51
燕山方面
いい気
2023年07月29日 08:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/29 8:52
いい気
富士山も見えました。
2023年07月29日 08:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/29 8:52
富士山も見えました。
続いて笠取山を目指します。右には巻道もあります。
2023年07月29日 08:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 8:53
続いて笠取山を目指します。右には巻道もあります。
シモツケソウ
2023年07月29日 08:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 8:53
シモツケソウ
アザミと🐝
2023年07月29日 08:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 8:53
アザミと🐝
苔いっぱい
2023年07月29日 08:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 8:55
苔いっぱい
小さなピークに上がると笠取山が目の前に
2023年07月29日 08:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/29 8:57
小さなピークに上がると笠取山が目の前に
土の道なので、天気悪い時は滑りそうです。
2023年07月29日 08:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 8:58
土の道なので、天気悪い時は滑りそうです。
小ピークから下ると、巻道と合流。登る必要ありませんでした。
2023年07月29日 08:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 8:59
小ピークから下ると、巻道と合流。登る必要ありませんでした。
産業遺産
2023年07月29日 08:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 8:59
産業遺産
笠取山へのアタック
2023年07月29日 09:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/29 9:01
笠取山へのアタック
鞍部からの登り返しスタート
2023年07月29日 09:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 9:02
鞍部からの登り返しスタート
途中疲れたので振り返り
2023年07月29日 09:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 9:08
途中疲れたので振り返り
最後の角度はエグいです。
2023年07月29日 09:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 9:08
最後の角度はエグいです。
笠取山
2023年07月29日 09:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/29 9:16
笠取山
素晴らしい景色です。
2023年07月29日 09:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
7/29 9:17
素晴らしい景色です。
歩いてきた方面
2023年07月29日 09:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/29 9:17
歩いてきた方面
富士山と左端に飛竜山?
2023年07月29日 09:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/29 9:23
富士山と左端に飛竜山?
乾徳山方面
2023年07月29日 09:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 9:23
乾徳山方面
奥多摩の山々
2023年07月29日 09:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 9:25
奥多摩の山々
隣の燕山
2023年07月29日 09:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 9:26
隣の燕山
景色を堪能し、奥へ
2023年07月29日 09:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 9:29
景色を堪能し、奥へ
岩場になります。
2023年07月29日 09:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 9:30
岩場になります。
石楠花のトンネルを通ると
2023年07月29日 09:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 9:31
石楠花のトンネルを通ると
笠取山(1,953m)
本当の山頂
2023年07月29日 09:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/29 9:36
笠取山(1,953m)
本当の山頂
こっからも富士山見えます。
2023年07月29日 09:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/29 9:36
こっからも富士山見えます。
山頂はザ•溶岩って、感じです。
2023年07月29日 09:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 9:36
山頂はザ•溶岩って、感じです。
ゴミ発見。回収し処分しました。季節柄、塩分の飴の小袋が多かったです。
2023年07月29日 09:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 9:45
ゴミ発見。回収し処分しました。季節柄、塩分の飴の小袋が多かったです。
下る所で、富士山見納めです。
2023年07月29日 09:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 9:46
下る所で、富士山見納めです。
少し嫌らしい根っこの下り箇所ありますが、すぐになだらかになります。
2023年07月29日 09:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 9:50
少し嫌らしい根っこの下り箇所ありますが、すぐになだらかになります。
分岐。唐松尾山は向かって左ですが、右に寄り道。
2023年07月29日 09:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 9:53
分岐。唐松尾山は向かって左ですが、右に寄り道。
すぐに水干尾根の分岐。ここを左に下ると、シラペ尾根を経て、中島川口に下りられるとのこと。
2023年07月29日 09:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 9:54
すぐに水干尾根の分岐。ここを左に下ると、シラペ尾根を経て、中島川口に下りられるとのこと。
崩落地の岩が苔に覆われてくると、
2023年07月29日 09:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 9:58
崩落地の岩が苔に覆われてくると、
水干
2023年07月29日 10:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 10:00
水干
2023年07月29日 10:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 10:00
多摩川源流。東京湾まで138km。
2023年07月29日 10:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 10:00
多摩川源流。東京湾まで138km。
ここが最初の一滴
2023年07月29日 10:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 10:00
ここが最初の一滴
ここにタマガワホトトギスが咲いてました。
2023年07月29日 10:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 10:00
ここにタマガワホトトギスが咲いてました。
なかなか最初の一滴が落ちなかったので、穴の上の岩に生えている苔に触れたら、結構水を含んでいて、舐める程度でしたが、源流の水を飲めました。
2023年07月29日 10:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 10:00
なかなか最初の一滴が落ちなかったので、穴の上の岩に生えている苔に触れたら、結構水を含んでいて、舐める程度でしたが、源流の水を飲めました。
笠取山から降りてきた地点まで戻ってきました。次は、直進し、黒槐(えんじゅ)方面へ。
2023年07月29日 10:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 10:08
笠取山から降りてきた地点まで戻ってきました。次は、直進し、黒槐(えんじゅ)方面へ。
笹の生い茂ったルートです。日当たりいいのに、朝露が残っていてズボンが少し濡れました。
2023年07月29日 10:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 10:09
笹の生い茂ったルートです。日当たりいいのに、朝露が残っていてズボンが少し濡れました。
途中笹藪が濃くなり、道が少し不明瞭になります。
2023年07月29日 10:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 10:10
途中笹藪が濃くなり、道が少し不明瞭になります。
ガスったら迷いそうなとこも
2023年07月29日 10:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/29 10:14
ガスったら迷いそうなとこも
笹原の斜面を九十九折りに上がっていき、
2023年07月29日 10:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 10:25
笹原の斜面を九十九折りに上がっていき、
黒槐のコルに出ます。
2023年07月29日 10:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/29 10:36
黒槐のコルに出ます。
コルからはすぐに登り返し
2023年07月29日 10:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/29 10:39
コルからはすぐに登り返し
これは、全く読めません。
2023年07月29日 10:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 10:52
これは、全く読めません。
たまに岩場を越えるところもありますが、
2023年07月29日 10:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 10:56
たまに岩場を越えるところもありますが、
基本穏やかな尾根道です。しかし、日差しがものすごいです。
2023年07月29日 10:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/29 10:58
基本穏やかな尾根道です。しかし、日差しがものすごいです。
こんな素晴らしい尾根道ですが、むちゃくちゃ暑いです。
2023年07月29日 10:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/29 10:59
こんな素晴らしい尾根道ですが、むちゃくちゃ暑いです。
名もなき2,044mピーク
2023年07月29日 11:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 11:04
名もなき2,044mピーク
ピークからは結構下ります。
2023年07月29日 11:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 11:07
ピークからは結構下ります。
開けた所で、進行方向右斜前方に、
2023年07月29日 11:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 11:07
開けた所で、進行方向右斜前方に、
笹原が段々畑みたいになっている牛王院平が見えます。この後、脇を通ります。
2023年07月29日 11:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/29 11:07
笹原が段々畑みたいになっている牛王院平が見えます。この後、脇を通ります。
なかなかの下りです。※下って下から撮影
2023年07月29日 11:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 11:09
なかなかの下りです。※下って下から撮影
まだ岩場を下ります。
2023年07月29日 11:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 11:10
まだ岩場を下ります。
2023年07月29日 11:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 11:11
唐松尾山の山頂直下も岩場になってます。
2023年07月29日 11:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 11:43
唐松尾山の山頂直下も岩場になってます。
唐松尾山(2,109.2m)
2023年07月29日 11:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/29 11:53
唐松尾山(2,109.2m)
山頂標識3つありました。
2023年07月29日 11:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 11:53
山頂標識3つありました。
奥は通行止めです。本で読んだのですが、この先に行かれて遭難した方がいるので注意。(無事救助されてます)
2023年07月29日 11:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 11:54
奥は通行止めです。本で読んだのですが、この先に行かれて遭難した方がいるので注意。(無事救助されてます)
下山方向の標識目立たないので、念の為にアプリで下山方向を確認しから下山開始。
2023年07月29日 11:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 11:54
下山方向の標識目立たないので、念の為にアプリで下山方向を確認しから下山開始。
ここからは、笹払いされている非常に歩きやすい道となります。ありがとうございます。
2023年07月29日 12:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 12:01
ここからは、笹払いされている非常に歩きやすい道となります。ありがとうございます。
右手景色素晴らしいです。
2023年07月29日 12:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/29 12:08
右手景色素晴らしいです。
こんな快適な下りがしばらく続きます。
2023年07月29日 12:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 12:09
こんな快適な下りがしばらく続きます。
この小さな標識を左に行くと西御殿岩です。往復35分とのことなので、寄り道に。
2023年07月29日 12:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 12:18
この小さな標識を左に行くと西御殿岩です。往復35分とのことなので、寄り道に。
少し湿った樹林帯を上がると、岩場にあたります。ここを直登ですが、左側に木の根があるので、登りやすいです。※ここでストックデポしました。
2023年07月29日 12:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 12:34
少し湿った樹林帯を上がると、岩場にあたります。ここを直登ですが、左側に木の根があるので、登りやすいです。※ここでストックデポしました。
上がるとものすごい数のトンボが飛んでました。この辺は小虫が少なく快適でした。
2023年07月29日 12:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 12:37
上がるとものすごい数のトンボが飛んでました。この辺は小虫が少なく快適でした。
西御殿岩(2,075m)
2023年07月29日 12:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 12:38
西御殿岩(2,075m)
360度の素晴らしい展望でした。
2023年07月29日 12:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/29 12:38
360度の素晴らしい展望でした。
こちらは、右から東仙波、和名倉山方面。
2023年07月29日 12:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 12:38
こちらは、右から東仙波、和名倉山方面。
眼下には、
2023年07月29日 12:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 12:38
眼下には、
牛王院平。シマシマの笹が面白いです。
2023年07月29日 12:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 12:39
牛王院平。シマシマの笹が面白いです。
こちらは歩いてきた方。正面のピークが唐松尾山。
2023年07月29日 12:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 12:39
こちらは歩いてきた方。正面のピークが唐松尾山。
西御殿岩からの下山途中、この倒木をくぐるのですが、倒木を掴んで、少しぶら下がるように通過するのが楽そうですが、木がかなり腐食していたので、そのうち折れると思います。
2023年07月29日 12:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 12:51
西御殿岩からの下山途中、この倒木をくぐるのですが、倒木を掴んで、少しぶら下がるように通過するのが楽そうですが、木がかなり腐食していたので、そのうち折れると思います。
分岐まで戻ってきました。
2023年07月29日 12:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 12:56
分岐まで戻ってきました。
山の神土から登ってくると、標識目立たないので、この2色のテープを目印にした方がいいと思います。
2023年07月29日 12:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 12:56
山の神土から登ってくると、標識目立たないので、この2色のテープを目印にした方がいいと思います。
苔のむしたロックガーデン
2023年07月29日 13:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 13:09
苔のむしたロックガーデン
崩落地を過ぎると、滑りそうで嫌らしい下りが少しありますが、笹を掴んで降りれば問題ありません。
2023年07月29日 13:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 13:12
崩落地を過ぎると、滑りそうで嫌らしい下りが少しありますが、笹を掴んで降りれば問題ありません。
山の神土。標識右の笹藪が東仙波やその先の和名倉山へ行くルートです。ここ通ると、濡れた笹でびしょ濡れになり、足元も滑ります。相変わらず凄い笹藪です。
2023年07月29日 13:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/29 13:22
山の神土。標識右の笹藪が東仙波やその先の和名倉山へ行くルートです。ここ通ると、濡れた笹でびしょ濡れになり、足元も滑ります。相変わらず凄い笹藪です。
将監峠方面へは、快適な道です。
2023年07月29日 13:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 13:22
将監峠方面へは、快適な道です。
サルオゴゼ
2023年07月29日 13:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 13:23
サルオゴゼ
右手が、牛王院平方面。綺麗な景色です。
2023年07月29日 13:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/29 13:26
右手が、牛王院平方面。綺麗な景色です。
右は牛王院平を経て行く下山ルート。将監峠へは、左。どちらも下山途中で合流します。
2023年07月29日 13:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 13:29
右は牛王院平を経て行く下山ルート。将監峠へは、左。どちらも下山途中で合流します。
将監峠
2023年07月29日 13:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 13:38
将監峠
以前和名倉山に登った際に、ここを右の林道を行ったら、将監小屋へは行けませんでした。左のスキー場みたいな斜面を真っ直ぐ下ると、将監小屋に寄れます。
2023年07月29日 13:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/29 13:38
以前和名倉山に登った際に、ここを右の林道を行ったら、将監小屋へは行けませんでした。左のスキー場みたいな斜面を真っ直ぐ下ると、将監小屋に寄れます。
将監小屋
2023年07月29日 13:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/29 13:42
将監小屋
立派なトイレ
2023年07月29日 13:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 13:43
立派なトイレ
水場もあります。オーバーヒート寸前の顔を洗い、凄く気持ちよかったです。
2023年07月29日 13:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/29 13:43
水場もあります。オーバーヒート寸前の顔を洗い、凄く気持ちよかったです。
帰宅後の焼酎割りように頂きました。
2023年07月29日 13:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/29 13:46
帰宅後の焼酎割りように頂きました。
小屋の窓から全て開いてましたので、今日は営業してるみたいです。ここ毎日やってないので、注意が必要とのことです。
2023年07月29日 13:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/29 13:48
小屋の窓から全て開いてましたので、今日は営業してるみたいです。ここ毎日やってないので、注意が必要とのことです。
将監小屋からは、長い林道歩きになりますが、山は少し崩れていて、中にはデカい石が落ちている箇所もあるので、注意してください。
2023年07月29日 13:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 13:54
将監小屋からは、長い林道歩きになりますが、山は少し崩れていて、中にはデカい石が落ちている箇所もあるので、注意してください。
オオカメノキ
2023年07月29日 13:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 13:59
オオカメノキ
この沢は降りやすいので、ここでストックと靴を軽く洗いました。
2023年07月29日 14:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 14:01
この沢は降りやすいので、ここでストックと靴を軽く洗いました。
凄い苔
2023年07月29日 14:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 14:12
凄い苔
2023年07月29日 14:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 14:16
水道水源林。沢の数が多い、水の豊かな山です。
2023年07月29日 14:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 14:29
水道水源林。沢の数が多い、水の豊かな山です。
崩壊してて、軽い渡渉する箇所がありました。
2023年07月29日 14:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 14:41
崩壊してて、軽い渡渉する箇所がありました。
今シーズン2匹目
2023年07月29日 14:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 14:51
今シーズン2匹目
無事下山。ただし、ここから作場平の駐車場まで、まだまだ舗装路歩きが続きます。
2023年07月29日 14:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 14:57
無事下山。ただし、ここから作場平の駐車場まで、まだまだ舗装路歩きが続きます。
積乱雲も育ってきました。山の神土辺りで、小さな雷鳴が聞こえましたが、雨に降られずにすみました。
2023年07月29日 14:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 14:58
積乱雲も育ってきました。山の神土辺りで、小さな雷鳴が聞こえましたが、雨に降られずにすみました。
崩落防止シートが落ちている箇所ありました。大雨降った後は怖いです。
2023年07月29日 15:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 15:02
崩落防止シートが落ちている箇所ありました。大雨降った後は怖いです。
中島川口登山口。
2023年07月29日 15:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 15:19
中島川口登山口。
眼下の川沿いから真っ直ぐ伸びている、凄い大きな木の森でした。
2023年07月29日 15:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 15:40
眼下の川沿いから真っ直ぐ伸びている、凄い大きな木の森でした。
登山終了
2023年07月29日 15:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 15:43
登山終了
車の中に置いていた、プロテインが、暑さでパンパンに膨れてました。破裂しなくて良かったです。
2023年07月29日 15:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 15:47
車の中に置いていた、プロテインが、暑さでパンパンに膨れてました。破裂しなくて良かったです。
東京方面に下り、道の駅たばやまへ。
2023年07月29日 16:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 16:37
東京方面に下り、道の駅たばやまへ。
吊り橋を渡ると、
2023年07月29日 16:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 16:40
吊り橋を渡ると、
のめこいの湯。
2023年07月29日 16:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 16:42
のめこいの湯。
去年貰った優待券は、とっくに有効期限が切れてました。
2023年07月29日 16:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/29 16:36
去年貰った優待券は、とっくに有効期限が切れてました。
15時以降は300円引きの600円になります。
2023年07月29日 16:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/29 16:47
15時以降は300円引きの600円になります。
露天風呂の湯船1つが、29℃の水風呂になってたので、熱い風呂で温まった後に水風呂でクールダウンを何度も繰り返し、凄く整いました。
湯上がりには、初めて見つけたスパークリンアクエリアス。美味しかったです。
2023年07月29日 18:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/29 18:00
露天風呂の湯船1つが、29℃の水風呂になってたので、熱い風呂で温まった後に水風呂でクールダウンを何度も繰り返し、凄く整いました。
湯上がりには、初めて見つけたスパークリンアクエリアス。美味しかったです。
食事処を決めきれず、埼玉まで戻り、お気に入りの丸源ラーメンへ。何度も食べても美味しいです。
2023年07月29日 20:57撮影 by  foodie, Snowcorp
6
7/29 20:57
食事処を決めきれず、埼玉まで戻り、お気に入りの丸源ラーメンへ。何度も食べても美味しいです。
登山とは全然関係ないですが、翌日の昼もラーメン。こちらは、東京の東十条にある「机上の空論」というラーメン屋さんで、味玉ラーメン(塩)とネギチャーシューご飯を注文。絶品でした。
2023年07月30日 12:56撮影 by  foodie, Snowcorp
6
7/30 12:56
登山とは全然関係ないですが、翌日の昼もラーメン。こちらは、東京の東十条にある「机上の空論」というラーメン屋さんで、味玉ラーメン(塩)とネギチャーシューご飯を注文。絶品でした。

装備

個人装備
長袖インナー ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 保険証 携帯 サングラス タオル ストック

感想

笠取山までは、結構登山者いましたが、その先は同じルートを行ったご夫婦1組以外合わない、静かな山行でした。ただ、暑かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:586人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら