編笠山・権現岳・赤岳(小淵沢駅〜清里駅)


- GPS
- 14:12
- 距離
- 27.0km
- 登り
- 2,564m
- 下り
- 2,155m
コースタイム
- 山行
- 12:37
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 14:06
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小淵沢駅〜観音平登山口 ハイキングコースの尾根道は広々と伐採された道だがこの時期は腰丈の藪、踏み跡周りで膝丈 覚悟して歩くか舗装路を行くほうが懸命。 登山口〜編笠山〜青年小屋 押出川までは樹林帯の中を歩く、そこからはゴロゴロ岩場の中急登が続く、青年小屋への下りは多少傾斜がマシになるが小屋手前のはゴーロ帯 青年小屋〜権現岳 少し樹林帯を歩くとザレ気味の急登、この日はグリップ良く歩き易かった。更に沢山お花が咲いていて癒やしの道。 権現岳〜赤岳 キレット小屋を抜ける道、ハシゴや鎖も有るがそれ程キツくは無い。 ただ遮る物の無い中炎天下はキツイ。 県界尾根 途中の尾根ピークまでは長い鎖場が続く、岩層も滑りやすい方向の様なので濡れた時は要注意かも、それ以降は緩やかな尾根道で標高を下げる。 |
その他周辺情報 | 道の駅内にスパティオ小淵沢 周辺に定食屋さん有り |
写真
感想
この土日はテン泊で遠征🎶🎶
北アルプスの予定だったけど、最近の雷雨に恐れを抱き行き先変更😅
色々と探った末に八ヶ岳界隈なら雨は多少は降っても確率低めかと行ってきました。
出発直前に考えたプランが編笠山から蓼科山への縦走💪
小淵沢駅に車を停めて蓼科温泉からバスで茅野駅を経て戻る、温泉で〆るソロ縦走プラン♨️
難点がルート中の予約不要なテン場が黒百合ヒュッテにほぼ限られる所、もうチョイ手前にも有れば選択肢増えるけど致し方無い🤔
金曜晩に大急ぎで用意して出発、小淵沢駅近くのコインパーキングに駐車。さすがに無眠は辛いので20分程仮眠してスタート🚶♂️
まずは登山口の観音平に向います。ここで観音平手前の広い尾根直登するハイキングコースとやらはお勧めしません🙅🏻♂️
スキーのコースみたいな伐採された広い尾根ですが腰丈の藪、踏み跡有るけどそこも膝丈程度で昨夜の雨で濡れた草は難敵、腿上げ膝高く歩いて乗り切りました。
観音平からは通常の登山路で安心、前後のハイカーさんと共に編笠山へと登ります。
途中ふり返ると…雲海に浮かぶ南アルプス⛰️と富士山🗻
更に山頂まで登ると加えて八ヶ岳の山々。
やったね!最高の眺望👍
しばらく見惚れた後青年小屋に下り権現岳に向います。途中ザレた急登にメゲそうになりますが、そこら辺りは色んなお花が咲いててお花畑気分🌸🌼
凡そ予定通りで権現岳、岩のてっぺんには登らず山銘板まで登ってパシャ📷
中々に厳ついルートを見下ろして赤岳に向います…
ところがキレットへ向かう下りでジリジリ炙られ🥵🥵
更に汗だくで急登を登って、結局オーバーヒート😭
身体の蓄えが無くなり力が出ません💦💦
休み休み赤岳に登り、この先を検討します😩
結果どっちにせよ中途半端になるのでテン泊諦めて下山を選択、県界尾根で清里駅に向かう事にしました。
ホント何してるやら、遠路はるばる歩荷トレしにきた様なもんでした🤣🤣
途中コーラやアクエリ併せて2リットル補給😋
これでも不足気味🥵
暑熱順化には普段から頑張ってたつもりでしたが、残念ながら今回はペースを気にしすぎたのか、早朝の腿上げが効いたのかやられちゃいました😆
本日のザックはテン泊装備、水1.5+1.5リットル、スポドリ0.5リットル込で12.5kg
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは♪
今年の遠征は野口五郎岳辺りかな?と、思ってましたが、こっちでしたか😅
またまた凄い距離歩いてますね😳
天気にも恵まれて、苦しい登りも振り返れば最高の眺めで、心も癒されたのでは?
私は、今バタバタと走り回っていてるので、返信遅くなりスミマセンでした🙏
お盆は鳳凰から北岳辺り考えてますよ🤗
正にその野口五郎辺りに遠征してまして…返信遅れました🙇
北アルプスでもやはり暑さには参りましたね🥵
遠征は甲斐駒から仙塩尾根考えてたんですが、急遽北に変更しました😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する