ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5789790
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

寺小屋峰〜岩菅山〜裏岩菅山

2023年08月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:16
距離
17.1km
登り
1,057m
下り
1,052m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:02
休憩
1:12
合計
8:14
4:28
34
5:15
5:16
43
5:59
6:11
10
6:21
6:21
3
6:24
6:24
82
裏寺小屋山
7:46
8:03
29
8:32
8:33
35
9:08
9:27
36
10:03
10:10
19
10:29
10:29
21
10:50
10:51
27
11:18
11:30
19
11:49
11:50
38
12:28
12:29
13
12:42
12:42
0
12:42
ゴール地点
天候 霧後晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高天原駐車場(志賀高原 高天ケ原マンモススキー場前の駐車場)。数十台は停められそうな大きな駐車場。
東館山への案内の通り進む
2023年08月04日 04:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 4:29
東館山への案内の通り進む
写真左の林寄りの踏み跡を辿ったが,振り返るとゲレンデ内に路が続いていた
2023年08月04日 04:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 4:43
写真左の林寄りの踏み跡を辿ったが,振り返るとゲレンデ内に路が続いていた
ヤナギラン
2023年08月04日 05:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 5:06
ヤナギラン
カワラナデシコ
2023年08月04日 05:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/4 5:07
カワラナデシコ
ホタルブクロ
2023年08月04日 05:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 5:12
ホタルブクロ
クサボタン
2023年08月04日 05:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 5:14
クサボタン
東館山頂駅の近くにある記念の小舎
2023年08月04日 05:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/4 5:17
東館山頂駅の近くにある記念の小舎
ハクサンフウロ
2023年08月04日 05:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 5:22
ハクサンフウロ
サワギキョウ
2023年08月04日 05:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 5:22
サワギキョウ
ぶえもん池。草に覆われて水面は見えない
2023年08月04日 05:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 5:27
ぶえもん池。草に覆われて水面は見えない
再び広いゲレンデを歩く
2023年08月04日 05:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 5:39
再び広いゲレンデを歩く
スキーリフトの最上部。登山路は中央右寄りの森の中へと続く
2023年08月04日 05:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 5:46
スキーリフトの最上部。登山路は中央右寄りの森の中へと続く
寺小屋峰
2023年08月04日 06:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 6:00
寺小屋峰
金山沢の頭
2023年08月04日 06:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 6:20
金山沢の頭
裏寺小屋山から岩菅山を望む
2023年08月04日 06:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/4 6:44
裏寺小屋山から岩菅山を望む
ウメバチソウ
2023年08月04日 06:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 6:56
ウメバチソウ
昨日登った横手山が見える
2023年08月04日 06:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 6:57
昨日登った横手山が見える
前方には岩菅山が見えるがまだ遠い
2023年08月04日 07:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 7:00
前方には岩菅山が見えるがまだ遠い
スミレ
2023年08月04日 07:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 7:00
スミレ
ツリガネニンジン
2023年08月04日 07:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 7:02
ツリガネニンジン
タテヤマウツボグサ
2023年08月04日 07:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 7:02
タテヤマウツボグサ
岩菅山が少し近づいた
2023年08月04日 07:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 7:03
岩菅山が少し近づいた
イブキジャコウソウ?
2023年08月04日 07:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 7:04
イブキジャコウソウ?
ニガナ
2023年08月04日 07:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 7:13
ニガナ
オトギリソウ
2023年08月04日 07:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 7:13
オトギリソウ
泥濘が結構ある
2023年08月04日 07:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 7:27
泥濘が結構ある
岩菅山までもう少し
2023年08月04日 07:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/4 7:41
岩菅山までもう少し
ノッキリの分岐点。小さな平坦地でベンチもあり休むのに良い
2023年08月04日 07:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/4 7:57
ノッキリの分岐点。小さな平坦地でベンチもあり休むのに良い
岩菅山がぐっと近づいてきた
2023年08月04日 08:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 8:04
岩菅山がぐっと近づいてきた
岩の路になってくるが,特に危険個所はなかった
2023年08月04日 08:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 8:16
岩の路になってくるが,特に危険個所はなかった
岩菅山頂。結構広い
2023年08月04日 08:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/4 8:32
岩菅山頂。結構広い
三角点
2023年08月04日 08:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 8:33
三角点
ミヤマホツツジ
2023年08月04日 09:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 9:06
ミヤマホツツジ
イタドリ
2023年08月04日 09:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 9:08
イタドリ
裏岩菅山頂
2023年08月04日 09:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/4 9:09
裏岩菅山頂
焼額山スキー場が間近に見える
2023年08月04日 09:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/4 9:25
焼額山スキー場が間近に見える
ミヤマコゴメグサ
2023年08月04日 09:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 9:26
ミヤマコゴメグサ
岩菅山へと来た道を戻る
2023年08月04日 09:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 9:41
岩菅山へと来た道を戻る
ミヤマアキノキリンソウ
2023年08月04日 09:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 9:46
ミヤマアキノキリンソウ
タケシマラン
2023年08月04日 09:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 9:52
タケシマラン
ハクサンシャジン
2023年08月04日 10:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 10:15
ハクサンシャジン
アカモノ
2023年08月04日 10:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 10:43
アカモノ
登山口から岩菅山までの中間地点
2023年08月04日 10:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 10:50
登山口から岩菅山までの中間地点
小さな沢を渡ると用水路沿いの平坦な道になる
2023年08月04日 11:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/4 11:19
小さな沢を渡ると用水路沿いの平坦な道になる
ヤマオダマキ
2023年08月04日 11:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 11:36
ヤマオダマキ
登山口への分岐点。真っすぐに進む
2023年08月04日 11:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 11:49
登山口への分岐点。真っすぐに進む
一ノ瀬のファミリースキー場に出る
2023年08月04日 12:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 12:21
一ノ瀬のファミリースキー場に出る
木道の手前に柵があった。一部の木道が壊れているためか
2023年08月04日 12:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 12:38
木道の手前に柵があった。一部の木道が壊れているためか
広い駐車場には他の車が居ない
2023年08月04日 12:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/4 12:41
広い駐車場には他の車が居ない
草津へと戻る途中にある清水公衆トイレ付近には数十匹の猿が道路で我が物顔。餌をやる人が目当てなのか
2023年08月04日 13:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/4 13:09
草津へと戻る途中にある清水公衆トイレ付近には数十匹の猿が道路で我が物顔。餌をやる人が目当てなのか
撮影機器:

感想

連続登山の2日目。1時20分に起床して山田牧場キャンプ場を3時10分に出発,ウネウネの林道を注意して走行し,広い駐車場に4時に到着。余りポピュラーなスタート地点ではないのか,車はほとんどいない。
少し明るくなるのを待って4時26分出発。地理院地図を頼りにリフト沿いの登山路を探したが見当たらないので,リフト下にあった踏み跡を辿る。しかし,途中から草が茂ってきて足元がビッショリに。靴の中まで濡れている。リフトの降車場に着いて回りを眺めまわすと,ゲレンデの中にキャタビラーでつけられた跡が延びており,そちらが正解のよう。改めて地形図の登山路を鵜呑みにしてはいけないと感じた。
その後はほぼゲレンデ内を辿り東館山頂駅に着く。この辺り一帯は高山植物が植えられており様々な花が咲き競っていた。一々,止まっていると時間が足りなくなるので程々にしたが,又,別の季節にじっくりと来てみたいものだ。
葉で覆われた「ぶえもん池」を少し過ぎて,林道に接した藪の中でガサガサと大きな物音がする。感じからしてイノシシと思われる。登山口にも豚熱にかかったイノシシが出たとの注意書きが出ていた。
登山路は特に危険な個所もなく,道筋も明瞭で迷う心配もないが,泥濘があちらこちらで出てくるので避けるのが少々面倒ではあった。路脇には様々な植物が育っており眼を楽しませてくれる。岩菅山も時々顔をのぞかせて段々と近づいているのを実感できる。
駐車場から3時間余りでノッキリに到着。少し広いスペースでベンチも幾つかあるので。休むにはうってつけの場所だ。アライタ沢側からの登路と合流する地点であり,ここから先は多くの登山者と出会った。
岩菅山までは200m余りの登りで少しガレた個所もあるが,それほどの難所はなく気持ちよく高度を稼ぎ,30分弱で山頂に立つ。時間的に余裕がありそうだったので,当初予定していなかったが,裏岩菅山まで足を延ばしてみることに。
小さなアップダウンを繰り返しながら気持ち良く尾根筋を辿る。山頂で小休止の後,今来た路を引返す。相変わらず,路の脇には高山植物が並んでいる。30分で岩菅山に戻るが丁度誰も居なかった。雲が少し多くなってきたので,早々に下って行くと何組もの登って行く人たちとすれ違った。
ノッキリから先の路は良く整備されていて,濡れることもなく快適な歩きだった。小三郎小屋跡の分岐を真っすぐに用水路脇につけられた路を進む。この用水路は幕末から明治の初めにかけて作られたもののようで,殆ど高低差のないところを水が流れているのはすごい技術力だなと感心させられた。
暫く行くと一ノ瀬のスキー場に出たので車道を少し行き,県道471号に交差する少し手前で脇の小道に入る。木道が続いているが,余り整備していないようで,所々で朽ちており注意が必要。出口のところには柵が置いてあったので余り通らないでということか。
駐車場は相変わらず,車の台数が少なかった。本日,利用できるかをキャンプ場に問い合わせたが,問題ないとのことで早々に出発する。草津を経由して2時間程の野反湖まで出発。
県道を少し走って,清水公衆トイレに着くと数十匹の猿の群れが道路を含めてたむろしていた。車や人を全く気にせず,のんびりと毛づくろいなどをしている。数キロ離れたところに野猿公苑があるようで,そこからやってきているのか? 何れにしてもぶつからないようにゆっくりと進むが,車が近づくと仕方ないなという感じでのっそりと道を開けてくれる。
3時過ぎに野反湖キャンプ場に到着。温水シャワーや水洗トイレ,コインランドリーまで置いてあり,随分と便利なところ。但し,駐車場からキャンプ場までは800mの距離があり,貸し出しのリヤカーを使ってエンヤコラと移動する。坂道もあって,結構しんどかった。テント設営後に一旦駐車場に戻り,シャワーを浴びた帰り道に急に雨が降り出し,些か濡れてしまった。やはり不便。
草津のコンビニで買ってきたビールとチューハイを飲んで9時過ぎに寝た。周りは子連れなどのテントが結構あったが,夜は静かだった。ただ,時折,雷の音が響き,雨が降ったりしていたが,夜半過ぎには上がったようだった。明日は白砂山の予定だが,今日までの疲れが少し溜まっている気がする。どこまで頑張れるかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら