記録ID: 5814118
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
空木岳
2023年08月11日(金) [日帰り]



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:05
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 2,223m
- 下り
- 2,207m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:51
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 10:02
距離 20.2km
登り 2,223m
下り 2,240m
15:20
ゴール地点
天候 | 晴れ、昼からガスってきたがまた晴れた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
4段あるけど一番上の段がオススメです。登山口が近いので。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道終点からタカウチ場まではショートカットあり。トイレの裏が入口です。 危険箇所はほぼなし。樹林帯、岩場の鎖、ハシゴ、砂礫、ガレ場など、バリエーションに富んだコース。 ポイント「道迷い」のあたりはヤセ尾根で、滑落しないように注意が必要。一部土砂流出している? |
その他周辺情報 | こまくさの湯 休憩スペースもあり |
写真
感想
8/11の山の日。
人の少なそうなレベルの高めな空木岳を選んでみました。本当は泊まりで行きたかったけれど、どこも小屋もテント場も満杯。日帰りに挑戦です。
駐車場から登山口は林道が通行止めなので足で登ります。往復2時間くらいのプラス(これがなければ、日帰りコースタイムも少し余裕あるのかも)
登山口からは緩やかに上りです。と思ったらけっこう急になってきます。池山の分岐にある水場が水場のラスト。夏はここから2リットルくらい水あったほうがいいかもです。
マセナギから先は岩場が徐々に始まります。ヤセ尾根の大地獄と小地獄と言われる場所がやってきます。どこが地獄かは不明。鎖場が数カ所ありますが難易度は高くないです。
空木平分岐では避難小屋の方に行きました。なんと下りでした。でもキレイな避難小屋で一休み。良い場所にある避難小屋でした。テント場もあり、知っていたらここで泊まっても良かったかも。
避難小屋からは目標を見ながらの直登です。道迷い付近のダラダラ上りに比べたら、一気に上る潔さがよかったです。振り返ると南アルプスの絶景が見られたのもよかったです。
山頂からの景色はそれはもう素晴らしかった!360度の展望。大きな花崗岩の塊は荘厳な雰囲気を与えてくれます。瑞牆山を思い出しました。
日帰りでなければずっとゆっくりしていたいところですが、写真撮影と休憩後は時間がないので下り始めます。
同じ日に同じ道を辿る辛さ。なかなかのしんどさでした。なんとか下山しましたが、ロングルートの山は(天気が良ければ)泊まりで行けるといいなぁと改めて実感しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する