絶景パノラマの聖岳(芝沢ゲートからピストン2泊)


- GPS
- 20:45
- 距離
- 35.4km
- 登り
- 3,568m
- 下り
- 3,775m
コースタイム
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 6:58
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 2:28
- 合計
- 6:51
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
収容台数:50台 駐車料金:無料 標高:710m 仮設トイレあり(シーズン中のみ) 携帯つながらない マップコード:625 500 280*73 一部、通行止めなどがあり、GPS信号も弱いようなので、Googlemapだと迷うかもしれません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
芝沢ゲート〜易老渡は、台風の影響で道路が崩落しているが、崩落地帯は山側に迂回路を作ってくれています。 |
その他周辺情報 | 下山後の宿 遠山郷のかぐら山荘に宿泊 ※かぐらの湯は休業中です。 |
写真
感想
【聖平小屋】
素泊まりのみ 9,000円
小屋の目の前に水場(南アルプスの天然水)あり
小屋で購入した缶やペットボトル、使ったトイレットペーパーは持ち帰り
【感想】
ヤマレコがうまく起動しなくて、スタートのログが途中からになりました。
芝沢ゲートから聖光小屋までは、ほとんどアップダウンなし。
西沢渡は、ゴンドラか渡渉かどちらかを選びますが、川の流れが速いので、ゴンドラを使いました。
みなさんのレコにあるとおり、かなり重くて、腕がパンパンになりました。
ゴンドラを過ぎて少し行くと、急登が始まります。
途中に朽ちた小屋がありましたが、山小屋ではなく、昔の林業や鉄道関係者が宿泊していた施設だそうです。
今は、屋根から植物がたくさん生えていて、不思議な雰囲気でした。
薊平まで樹林帯でほとんど眺望がありませんが、薊平は茶臼〜光岳などの景色が楽しめます。
小聖岳を過ぎると岩が多くなり、山頂直下はつづら折りの急登でザレていました。
聖の頂上からは、赤石岳や富士山の展望が素晴らしく、奥聖岳まで足を伸ばしたら、人も少なくて、ゆっくり絶景を堪能できました。
今回は、台風の心配があったので、聖岳から光岳の周回の予定を変更して、聖平小屋2泊してゆっくりすることにしました。
それでも、かなりバテたので周回するならもっと体力をつけないと行けないと感じました。
この山域に来ている方は、本当に体力がある方が多く、朝、荒川三山から聖岳を超えて、茶臼岳経由でその日のうちに下山するという強者も。。。
また聖平小屋で、聖で100名山達成のご夫婦ともお話をさせていただき、とても楽しかったです。
帰り道は、光岳〜茶臼岳〜聖岳を、縦走してきたお兄さんとご一緒させていただき、みんなでいろいろ話しながら下山しました。
そして、聖岳で旦那さんの100名山か98座になりました。
あと2座!
南アルプスは、行くのは大変だけど、人も少なくて山は雄大で、また、行きたくなる山域です。
いつか光岳も、リベンジしたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する