ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 582703
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

入笠山スノーシューハイク(ゴンドラ利用)

2015年01月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
abukata その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
6.8km
登り
368m
下り
373m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
1:52
合計
5:38
9:28
9:31
3
9:34
9:36
14
9:50
9:51
3
9:54
9:54
46
10:40
10:52
33
11:25
11:27
2
11:29
12:48
3
12:51
12:53
6
12:59
13:08
79
14:27
14:29
1
14:30
14:30
21
14:51
ゴール地点
天候 晴れ時々くもり
ゴンドラ山頂駅−7.7℃、入笠山山頂−3.3℃、八ヶ岳ビューポイント−6.7℃
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
中央道・諏訪南IC利用、ICを下りて県道90号を右折しR20へ、R20(諏訪南IC入口)を左折、「富士見パノラマリゾート入口」を右折し看板に導かれてスキー場の駐車場へ到着。
コース状況/
危険箇所等
積雪は十分あり、スノーシューの真価が発揮されるルートです。トレースのあるところを歩く限り、危険箇所はありませんが、入笠山頂上直下でスノーシューが滑り、手を突くことが数回ありました。この区間はシール登行の方も難渋されているようでした。そのまま登りきる方、アイゼンに換装される方と様々でした。
スノーシューでの下りは固まったトレースより、踏み跡のない部分を進む方が楽に下れることを発見しました。
その他周辺情報 日帰り温泉はスキー場への沿道にある「ゆーとろん水神の湯(800円)」を利用しました。脱衣場、浴室内の洗い場が狭く午後3時を過ぎての利用は考えものです。但し、「八ヶ岳牛乳(180ml瓶入り)」は私の知る限り最安値の100円でした。
ゴンドラ頂上駅を出てすぐの所にあるスタート地点です。
2015年01月31日 09:14撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
1/31 9:14
ゴンドラ頂上駅を出てすぐの所にあるスタート地点です。
カラマツの林を進みます。
2015年01月31日 09:21撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
1/31 9:21
カラマツの林を進みます。
入笠湿原に到着です。
2015年01月31日 09:29撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
1/31 9:29
入笠湿原に到着です。
湿原越しに山小屋(山彦荘・休業中)が見えました。
2015年01月31日 09:29撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
1/31 9:29
湿原越しに山小屋(山彦荘・休業中)が見えました。
沢入登山口から来ると、ここから湿原に進入します。
2015年01月31日 09:31撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
1/31 9:31
沢入登山口から来ると、ここから湿原に進入します。
入笠湿原の説明板です。
2015年01月31日 09:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
1/31 9:34
入笠湿原の説明板です。
入笠山案内図です。ここの他にも数箇所設置されていました。
2015年01月31日 09:48撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
1/31 9:48
入笠山案内図です。ここの他にも数箇所設置されていました。
マナスル山荘です。
まず営業中を確認のため、他の方々と別れてこちらへ向かいました。営業中でした。待ってろよ!ビーフシチュー!!
2015年01月31日 09:55撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
1/31 9:55
マナスル山荘です。
まず営業中を確認のため、他の方々と別れてこちらへ向かいました。営業中でした。待ってろよ!ビーフシチュー!!
マナスル山荘から入笠山へのコースです。
薄っすらとしたトレースがありました。
2015年01月31日 09:54撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
1/31 9:54
マナスル山荘から入笠山へのコースです。
薄っすらとしたトレースがありました。
入笠山頂上部のシュカブラです。
2015年01月31日 10:45撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8
1/31 10:45
入笠山頂上部のシュカブラです。
富士山も見えました。
御嶽山の影響でしょうか?嫁はんは「噴煙が流れているように見える。」と云っていました。
2015年01月31日 10:46撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
22
1/31 10:46
富士山も見えました。
御嶽山の影響でしょうか?嫁はんは「噴煙が流れているように見える。」と云っていました。
富士山のアップです。
2015年01月31日 10:47撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
11
1/31 10:47
富士山のアップです。
1955(いくごーごー)Mの入笠山山頂です。
2015年01月31日 10:47撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
23
1/31 10:47
1955(いくごーごー)Mの入笠山山頂です。
雲が晴れてビラミダルな山容が現れました。
当初、甲斐駒ヶ岳かとも思いましたが、近すぎるので・・・
現在同定中です。
2015年01月31日 10:47撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7
1/31 10:47
雲が晴れてビラミダルな山容が現れました。
当初、甲斐駒ヶ岳かとも思いましたが、近すぎるので・・・
現在同定中です。
三角点です。
2015年01月31日 10:48撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
1/31 10:48
三角点です。
反対側(北側)からの山頂標識です。
人が多くて無人の撮影は難しい状況でした。
2015年01月31日 10:48撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
1/31 10:48
反対側(北側)からの山頂標識です。
人が多くて無人の撮影は難しい状況でした。
マナスル山荘のアイドル犬「ウニくん」です。
14歳とのことでしたが、今朝も入笠山の山頂近くまで散歩したそうです。
2015年01月31日 11:36撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
25
1/31 11:36
マナスル山荘のアイドル犬「ウニくん」です。
14歳とのことでしたが、今朝も入笠山の山頂近くまで散歩したそうです。
ウニくん、チョッとアップです。
2015年01月31日 11:36撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
11
1/31 11:36
ウニくん、チョッとアップです。
もう一丁、ウニくんです。人が多くなると機嫌が悪くなるそうです。そろそろ限界値でしょうか?
2015年01月31日 11:36撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
12
1/31 11:36
もう一丁、ウニくんです。人が多くなると機嫌が悪くなるそうです。そろそろ限界値でしょうか?
このクロワッサン(300円)は美味です。
わが家が食後にラスト2をいただきました。次の焼きたてを待とうとも思いましたが、1時間後とのことで諦めました。
2015年01月31日 11:38撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
1/31 11:38
このクロワッサン(300円)は美味です。
わが家が食後にラスト2をいただきました。次の焼きたてを待とうとも思いましたが、1時間後とのことで諦めました。
厨房入口のだるまさんです。
2015年01月31日 11:38撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1/31 11:38
厨房入口のだるまさんです。
ウニくんお休みモードです。
このあと、お客さんが増えたので外の別棟(ウニの家)へ連れて行かれました。
2015年01月31日 11:38撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
12
1/31 11:38
ウニくんお休みモードです。
このあと、お客さんが増えたので外の別棟(ウニの家)へ連れて行かれました。
ビーフシチュー(1000円)&ごはんと味噌汁(400円)
食意地が張ってるので、撮影を忘れて食べてしまいました。
2015年01月31日 11:52撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
20
1/31 11:52
ビーフシチュー(1000円)&ごはんと味噌汁(400円)
食意地が張ってるので、撮影を忘れて食べてしまいました。
鍋焼きうどん・味噌味(900円)
野沢菜の漬物はサービスです。
2015年01月31日 11:52撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
20
1/31 11:52
鍋焼きうどん・味噌味(900円)
野沢菜の漬物はサービスです。
そろそろお疲れモードの嫁はんです。
2015年01月31日 13:41撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
16
1/31 13:41
そろそろお疲れモードの嫁はんです。
林道から林の中へ続く消えかかったトレースです。
2015年01月31日 13:41撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
1/31 13:41
林道から林の中へ続く消えかかったトレースです。
林道ですが、ショートカットが出来ておりトレースは薄いです。
私たちは林道通りに歩きました。
2015年01月31日 13:42撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
1/31 13:42
林道ですが、ショートカットが出来ておりトレースは薄いです。
私たちは林道通りに歩きました。
八ヶ岳ビューポイントの案内図です。
2015年01月31日 13:53撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
1/31 13:53
八ヶ岳ビューポイントの案内図です。
八ヶ岳ビューポイントの木製ベンチでしょうか?
2015年01月31日 13:54撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
1/31 13:54
八ヶ岳ビューポイントの木製ベンチでしょうか?
八ヶ岳方面(編笠山)は残念ながらこの状況でした。
2015年01月31日 13:54撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
1/31 13:54
八ヶ岳方面(編笠山)は残念ながらこの状況でした。
林道の積雪状況はこの通りです。
2015年01月31日 14:02撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
1/31 14:02
林道の積雪状況はこの通りです。
サルオガセ発見です。
2015年01月31日 14:07撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7
1/31 14:07
サルオガセ発見です。
サルオガセのアップです。
細すぎて霧氷にはならず、氷に閉ざされてしまうようです。
2015年01月31日 14:07撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
10
1/31 14:07
サルオガセのアップです。
細すぎて霧氷にはならず、氷に閉ざされてしまうようです。
ゴンドラ山頂駅へ戻って来ました。
2015年01月31日 14:52撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
9
1/31 14:52
ゴンドラ山頂駅へ戻って来ました。
蓼科山、北横岳方面です。
2015年01月31日 15:11撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
19
1/31 15:11
蓼科山、北横岳方面です。

感想

先週、ジビエ料理(岐阜県山県市の”摘草料理・かたつむり”)に誘われて山はお休みになってしまったので、ウズウズしていましたが、結局、入笠山になりました。
晴れていたら、雨池への再挑戦も候補にありましたが、中央道から見る八ヶ岳方面は雲の中で・・・、晴れている入笠山に決定しました。

例によって、軟弱者の私たちは迷わずにゴンドラ利用(往復1650円)です。前回、2011年6月に訪れた時は、「沢入登山口」から歩きましたが・・・

今回は、車中泊をせず午前3時起き(私)、午前4時半自宅出発で午前8時前に「富士見パノラマリゾート」到着でした。ゴンドラの始発は8時半です。ここのゴンドラはグループ単位の乗車ではなく、複数グループを詰め込む方式でした。今回私たちと男性2名のBCスキーヤー、単独の女性の計5名での乗車となりました。

ゴンドラ山頂駅を出るとそこはすでにスキーヤーで一杯でした。ゴンドラではなく、リフトを乗り継いでもこの地点へ到達できるようです。

私たちがスタートする前に複数のスノーシューパーティやBCスキーヤーがスタートして行かれました。その方々はマナスル山荘へは寄らないルートで入笠山山頂を目指しておられましたが、私たちだけはマナスル山荘方面へ進みました。

営業中であることを確認するためです。昼食はマナスル山荘と決めていたので、途中、寄ったコンビニでは行動食しか購入していません。結果は営業中で安心しました。

そのまま、入笠山へ向けスタートしました。薄っすらとトレース(凹み)はありますが、明確な踏み跡は風で吹き消されたのかありません。後でマナスル山荘で聞いたところ「ウニくん」が山頂近くまで散歩したとのことでしたので、トレースは数時間でここまで薄くなるということです。

このルートも頂上直下で他の皆さんが進まれたルートと合流しますが、チョッとだけ急な印象です。合流後は少々急登となり、私はスノーシューを滑らせ前のめりになることが数回ありました。今思えば、キックステップ風に蹴り込むようにしていましたが、スノーシューの全体でフリクションを確保する方が良かったと思います。クランポン部分が丸まってしまったことも一因かとも思います。

山頂は多くの人で賑わっていて、無人の風景を撮影するのが難しい状況でした。風もソコソコ吹いていて、眺望もあまり良くなかったので長居は無用と判断しました。今年初の富士山が拝めたのがラッキーでした。

下りはシリセードやスリップ痕で丸まった雪面をスノーシューを斜面に対し平行になるように降りていましたが、踏み跡のない部分を直線的に降りる方が安定することに気付きました。

嫁はんはへっぴり腰で恐る恐る降りていましたが、シール登行のベテランスキーヤーに「MSRなら前傾して進めば大丈夫!」とアドバイスをもらっていましたが、そんな勇気は出なかったようです。

登りとは別のルートで下りましたが、途中からマナスル山荘へのショートカットを進み、2組目のマナスル山荘到着を果たしました。

奥にいる犬を嫁はんが発見し、名前をお尋ねしたところ”ウニ”と教えてもらいました。嫁はんは外の「ウニの家」を見ていたらしく、すぐウニと分かったようですが、久しぶりにワンコに触ることが出来ました。(山荘の方によると、午後からはウニの機嫌が悪くなるとのことでしたので、早く来て正解でした。)

私は迷うことなく、ビーフシチュー(ご飯と味噌汁セットで1400円、単品は1000円)、嫁はんは鍋焼きうどん・味噌味(900円)を注文しました。
このビーフシチュー(1000円)はお値打ちです。これを食べるためだけに来ても惜しくはありません。通常、下界で食べるより山小屋は割高が当たり前ですが、ここではその常識が通用しない。ありがたい価格設定です。

また、手作りの”野沢菜の漬物”もたっぷりサービスして下さるし、店内には「休憩無料、火の使用もOK」との張り紙もありました。

マナスル山荘でゆっくりした後、大沢山経由で戻ろうと思い、山荘の方にお聞きすると、「山荘の裏を登れば別荘もあり迷うことなく、湿原へ出られる。」と教えていただき、実行に移しましたが、林道ルートも直登ルートもトレースはなく、ラッセルを強いられるので、軟弱な私はすぐに諦めてしまいました。

その後、山荘の奥へ続くトレースがあったので進んでみましたが、行き止まり。そこにはゴミ捨てようの穴が開いていました。私が近づくと茶色の動物が飛び出して逃げていったので、「イタチ?」と思いましたが、正体は”茶トラの猫”でした。

ここまでで歩行距離は3Kmくらいなので、歩き足りない私(嫁はんは”温泉”と主張していました)は”八ヶ岳ビューポイント”を往復することにしました。渋々、ついて来てくれましたが、八ヶ岳は全く見えずでした。

下山後は”ゆーとろん水神の湯(800円)”で日帰り入浴をしましたが、脱衣場・浴室共に狭く、スキー客の帰る時間帯の利用は遠慮したほうが良かったと思います。但し、唯一の救いは「八ヶ岳牛乳(180ml瓶入り)」が100円だったこと、縄文の湯の110円を下回る快挙です。

ちなみに”ゆーとろん水神の湯”は長野県諏訪郡富士見町にあります。もし山梨県なら失礼なので、予め確認してから「信州物味湯産手形は使えませんか?」と聞きましたが、見事に却下されてしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1049人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら