苗場山 秋の気配がチョットだけ・・・♪


- GPS
- 08:56
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,228m
- 下り
- 1,217m
コースタイム
- 山行
- 7:24
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 8:57
天候 | 晴れ時々曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2022年6月1日〜10月20日までの登山シーズン中、祓川駐車場は有料となります。 駐車場利用の際は、ご了承くださいますようお願いいたします。 お問い合わせ先:かぐらスキー場(みつまたステーション) TEL.025-788-9221 駐車料金は今年度から値上げになっていました。残念・・・(乗用車1,000円/バス2,000円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは林道入口と和田小屋前にあります。登山道に危険箇所は特にありません。 |
その他周辺情報 | 下山後は「街道の湯」(タオル無し、露天風呂ありで600円)がお薦めです。火曜日が定休日。本日もここで、汗を流しました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
本日は今年2回目の苗場山にK姐さんと二人で登って参りました。色々な事情(猛暑日が続いて危険etc)がありまして約2ヶ月のブランクがありましたが、今日も地上は猛暑日予報ですが・・・お山は夏を通り越してチョッピリ秋の気配が・・・。自宅をAM3:55出発、K姐さんをピックアップ。この時点で頭上には星空が広がっています。カシオペア座、オリオン座etc・・・雲の切れ間から綺麗に星空が望めます。星空観察は程ほどにして・・・R17を湯沢方面に向かいます。六日町の市道の温度計は24度を差していました。連日のフェーン現象の影響で新潟県は雨がほとんど降らず、夜も気温が下がらず毎日の様に熱帯夜が続きます。石打で24度・・・湯沢で24度。暑い・・・当然、車のエアコンは絶対に必要です。「道の駅みつまた」で、いつもの様にトイレ休憩。まだ少し薄暗い中、祓川ルート登山口駐車場に向かいます。ほぼ予定通り、AM5:00過ぎに駐車場に到着。先行車両は3台(バイク1台)。※下山時のPM2:00過ぎには僕の車以外は10台位停まっていました。
身支度をし、ほぼ予定通りAM5:12にスタート。和田小屋までの間は舗装道路です。東の空がだんだんと明るくなってきます・・・。越後三山は良く見えますが、守門岳は見えません。巻機山には雲がかかっています。南の空は鱗雲と青空が広がっています。チョットだけテンションが上がります。いつもの様に、夏のスタイル・・・ストレッチ長袖シャツにTシャツ、ストレッチ長パンツに短パンなんですが、この時間はまだ日差しも無く丁度良い。和田小屋前で登山届を提出し、ゲレンデを横切り本格的な登山道に侵入。樹林帯は日差しが無く気温も低いですが、昨日の雨の影響が残っているのか登山道上には川の様になっている箇所も多数あり、湿度も高く蒸し暑い・・・。汗が大量に出て来ます。風も無い・・・。でも日差しが無いだけでも助かります。下ノ芝〜中ノ芝テラスへ・・・ここでいつもの様に休憩。周りはガスで何にも見えません・・・。ここで、晴れていれば東には谷川連峰を中心とした大展望が拝めるんですが・・・こんな日もあります。足元には秋を感じさせるオヤマリンドウ、イワショウブ、シラネニンジン、ミヤマアキノキリンソウetcが咲き乱れています。いつもの様に、ここのテラスで小休止。山崎製パンスイートデニッシュ[シュガー]を半分食べて、リスタート。
ガスガスの中・・・上ノ芝〜小松原分岐〜股スリ岩〜神楽ヶ峰へと淡々と進みます。神楽ヶ峰から少し進んで苗場山のビューポイントに到着すると、やはりガスガスで何にも見えません・・・。足元にはやはり秋を感じさせるウメバチソウホソバコゴメグサが咲き始めていました。晴れていれば・・・苗場山は当然ですが、右奥には北アルプス(妙高山、火打山、白馬岳etc・・・)が綺麗に見えるんですが・・・今日は残念・・・。先を急ぎます。富士見坂〜雷清水(今日は水量豊富でした。上りも下りもペットボトルに少し補給させて頂きました。イヤーッ!冷たくて美味しい・・・)〜お花畑までは下りで順調に進みます。ここから九合目〜雲尾坂〜山頂台地までの激登り区間はいつもの様に、❝牛歩戦術❞でゆっくりと・・・ゆっくりと・・・進みます。まあ、足が上がらないので急げませんが・・・。相変わらず、ガスガスで何にも見えません・・・。今日のヒカリゴケはいつも以上にイイ感じで見る事が出来ました。
程なく、山頂台地(苗場山カントリー俱楽部ゴルフ場?)に到着。近くの池塘群は見えますが、遠く離れた所はガスで見えません・・・。晴れていれば・・・白砂山、佐武流山、浅間山、岩菅山、北アルプスの山々が良く見えるはずなんですが・・・残念です。晴れていれば・・・槍ヶ岳のトンガリも良く見えるんですが・・・残念です。池塘の周りは花が終わったキンコウカの薄っすらと草紅葉も始まってきています。まずは、山頂に向かいます。そして、今日はガスっているので苗場山頂ヒュッテ西にある見晴台へは向かいません。見晴台からは晴れていれば鳥甲山、妙高山、火打山、白馬山etcの北アルプスが目の前に広がるんですが・・・今日は残念です。まあ、天気の良い日は、是非ともここを訪れて下さい・・・。そして、本日も午後から雨の予報なのでハートの池塘〜苗場神社には向かいません。頭上に見えるはずの❝苗場ブルー❞・・・池塘に映り込む白い雲と青い空・・・も全く見えません・・・残念です。
山頂ヒュッテ南側の山頂台地の大きなテラスで今日はランチタイム休憩。僕は最近お気に入りのサンヨー食品サッポロ一番旅麵会津喜多方旨み醬油ラーメンを頂きました。食後にインスタントラーメンをまったりと頂き、いつもの様にK姐さんと山談義から世間話までゆっくりとした時間を過ごさせて頂きました。雨が心配なので、AM11:00過ぎに下山開始。雲尾坂〜九合目と慎重に下り、お花畑〜神楽ヶ峰への登り返しも❝牛歩戦術❞でゆっくりと・・・ゆっくりと・・・進みます。神楽ヶ峰〜股スリ岩〜小松原分岐〜上ノ芝・・・程なく、中ノ芝テラスに到着。最後の小休止。山崎製パンスイートデニッシュ[シュガー]の残りの半分食べて、リスタート。濡れている岩や石の登山道は滑ります。5回位コケそうになりました。充分注意していましたので幸いにも、コケませんでしたし、怪我はありませんでした。そして、駐車場手前で小雨が降って来ました。そして、ほぼ予定通りPM2:00過ぎには駐車場に到着。がしかし、車に乗り込むまではギリギリ大降りにはならず、良かったです。車に乗り込んでから雨足が強くなって来ました。
今日も無事に下山出来ました。そして、今日も楽しい山歩きが出来ました。
登山道には ヨツバヒヨドリ、ヤマハハコ、ゴゼンタチバナの花&実、マイズルソウ(実)、ジョウシュウオニアザミ、ナナカマド(実)、ネジバナ、ヤナギラン、ユキザサ(実)、アカモノ(実)、オオカメノキ(実)、イワショウブ(花&実)、ゴマナ、シラネニンジン、ハクサンボウフウ、モウセンゴケ、ヒカリゴケ、ミヤマコウゾリナ、イタドリ、ミネウスユキソウ、コメツガ、トウヒ、タテヤマウツボグサ、ミヤマトリカブト、ウメバチソウ、アカツメクサ、ミヤマホタルイ、ホソバコゴメグサ、オヤマリンドウ、ミヤマアキノキリンソウ、ハクサンフウロ、シラネアザミ、ノリウツギ、ネバリノギラン、ミヤマハンノキ(実)、ハクサンオミナエシ花&実、コバイケイソウ(実)、ニッコウキスゲ(実)etcが咲いていました。
下山後 いつもの「街道の湯」(露天風呂付、タオル無しで600円)で汗を流しました。。
皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。そして、世界が平和になります様に・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する