ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 585326
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

入笠山(ゴンドラ頂上駅から)【登山入門 No.31】

2015年02月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:28
距離
5.9km
登り
315m
下り
309m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:10
休憩
1:17
合計
3:27
距離 5.9km 登り 318m 下り 315m
天候 晴れ!微風ッッ!!
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
中央自動車道 諏訪南ICから「富士見パノラマリゾート」へ。
ICから10分弱ですが、2日前の降雪の影響が少々ありました。
念のためチェーンやスタッドレスタイヤなどの対策をオススメします。
この日は天候も良く、ノーマルタイヤのFF車でも問題ありませんでした。

ゴンドラは往復で1650円(大人)。
mont-bellクラブ会員証提示で1450円でした。
他にもプリントアウトするタイプの割引券↓もあります。
http://www.fujimipanorama.com/snow/ticket/ticket.html
コース状況/
危険箇所等
ルート上は特に危険箇所は特にありません。
雪山入門として有名な山ですので、整備も行き届いております。
ただ登山者のマナーが問題視されている一面も。
http://manaslu-sanso.com/manaslu/?p=3210
ルールを守って楽しく安全な登山を心がけたいですね。
その他周辺情報 スキー場からすぐ近くに「ゆ〜とろん 水神の湯」があります。
http://yuutoron.com/
加温のみの源泉掛け流し。泉質は単純硫黄温泉(ph10.4)。
強アルカリ性泉らしくお肌がヌルヌルになります。
是非オススメです^^
駐車場には8時頃到着です。既に多くの人がスキーやスノボ、トレッキングの準備をしておりました。私も準備してGO!!
2015年02月07日 07:57撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 7:57
駐車場には8時頃到着です。既に多くの人がスキーやスノボ、トレッキングの準備をしておりました。私も準備してGO!!
ゲレンデを横切ってゴンドラ乗り場へ。実はスキーやったことないんですよね^^;
2015年02月07日 08:03撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 8:03
ゲレンデを横切ってゴンドラ乗り場へ。実はスキーやったことないんですよね^^;
頂上駅まで8分の空中散歩。同乗はファミリーが5人程。うーむ居心地悪い(笑
2015年02月07日 08:31撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 8:31
頂上駅まで8分の空中散歩。同乗はファミリーが5人程。うーむ居心地悪い(笑
ゴンドラからの眺めも素晴らしいです。遠くには富士山も見えるし、甲斐駒が頭を出し始めてテンション↑。
2015年02月07日 08:37撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 8:37
ゴンドラからの眺めも素晴らしいです。遠くには富士山も見えるし、甲斐駒が頭を出し始めてテンション↑。
あっさりとゲレンデトップに到着です。頂上駅の標高は1780mとの事、山頂との標高差はわずか175m!!
2015年02月07日 08:43撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/7 8:43
あっさりとゲレンデトップに到着です。頂上駅の標高は1780mとの事、山頂との標高差はわずか175m!!
コースは幾つかあるようですが、取り敢えず林道沿いに進みます。
2015年02月07日 08:43撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 8:43
コースは幾つかあるようですが、取り敢えず林道沿いに進みます。
スノーモービルも通るので、とっても歩き易い雪の林道。
2015年02月07日 08:48撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 8:48
スノーモービルも通るので、とっても歩き易い雪の林道。
1つ目の案内板。ここを左に曲がり、階段コースに向かうことにしました。
2015年02月07日 08:50撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 8:50
1つ目の案内板。ここを左に曲がり、階段コースに向かうことにしました。
ロープが貼ってあるので迷うことは無いでしょう。鹿よけネットは冬季開放中なんですね。
2015年02月07日 08:53撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 8:53
ロープが貼ってあるので迷うことは無いでしょう。鹿よけネットは冬季開放中なんですね。
特に必要性を感じた訳ではありませんが、折角なのでメンテ済みのアイゼン(12本爪)を装着。今年は何回お世話になるかな〜?
2015年02月07日 09:00撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 9:00
特に必要性を感じた訳ではありませんが、折角なのでメンテ済みのアイゼン(12本爪)を装着。今年は何回お世話になるかな〜?
無雪期には階段があるそうですが、雪が積もればゲレンデ状態。
2015年02月07日 09:01撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 9:01
無雪期には階段があるそうですが、雪が積もればゲレンデ状態。
湿原を横断し、振り返って1枚。こりゃスノーシューで人気の山というのも納得です。
2015年02月07日 09:05撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 9:05
湿原を横断し、振り返って1枚。こりゃスノーシューで人気の山というのも納得です。
湿原を超えた先には「山彦荘」。営業しているのかな?
2015年02月07日 09:06撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 9:06
湿原を超えた先には「山彦荘」。営業しているのかな?
入笠山方面の標識に従って歩いていきます。雪は適度に締まっていて歩き易いです。アイゼンよりワカン、ワカンよりスノーシューな感じ。
2015年02月07日 09:09撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 9:09
入笠山方面の標識に従って歩いていきます。雪は適度に締まっていて歩き易いです。アイゼンよりワカン、ワカンよりスノーシューな感じ。
また目の前が開いてきました。ロープを無視したトレースが多数あるのでご注意。
2015年02月07日 09:12撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 9:12
また目の前が開いてきました。ロープを無視したトレースが多数あるのでご注意。
これまた素晴らしい雪の斜面ですね〜。この斜面を直登する人が多い様ですが、私は斜面の右側の登山道を登ってゆきます。
2015年02月07日 09:13撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 9:13
これまた素晴らしい雪の斜面ですね〜。この斜面を直登する人が多い様ですが、私は斜面の右側の登山道を登ってゆきます。
まるでスキー場のゲレンデの様な斜面ですね〜!
2015年02月07日 09:17撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 9:17
まるでスキー場のゲレンデの様な斜面ですね〜!
そしてマナスル山荘に到着。お出迎えは山荘の大番頭『ウニ』さんです。かなりの老齢だそうですが、年を感じさせぬ矍鑠とした物腰です。
2015年02月07日 09:18撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/7 9:18
そしてマナスル山荘に到着。お出迎えは山荘の大番頭『ウニ』さんです。かなりの老齢だそうですが、年を感じさせぬ矍鑠とした物腰です。
山荘の向こうには真っ白な中央アルプスの峰々!!
2015年02月07日 09:20撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 9:20
山荘の向こうには真っ白な中央アルプスの峰々!!
山荘を後にして、山頂へと向かいます。ここで敢えてアイゼンを外しツボ足でGO。先行されている方のスノーシューが羨ましい(笑
2015年02月07日 09:24撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 9:24
山荘を後にして、山頂へと向かいます。ここで敢えてアイゼンを外しツボ足でGO。先行されている方のスノーシューが羨ましい(笑
八ヶ岳は見放題&取り放題!
2015年02月07日 09:27撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/7 9:27
八ヶ岳は見放題&取り放題!
「神之座」という木札が架けられた樹がありました。とっても気になる樹です!!
2015年02月07日 09:31撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 9:31
「神之座」という木札が架けられた樹がありました。とっても気になる樹です!!
だんだんと勾配も大きくなり、場所によっては少々踏み抜きも起き始めました。まぁ体重が重すg(ry
2015年02月07日 09:33撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 9:33
だんだんと勾配も大きくなり、場所によっては少々踏み抜きも起き始めました。まぁ体重が重すg(ry
そこでワカン装着!去年買って1度も出番が無かった秘密兵器です。装着が不慣れなので要練習です。
2015年02月07日 09:41撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 9:41
そこでワカン装着!去年買って1度も出番が無かった秘密兵器です。装着が不慣れなので要練習です。
ワカンのお陰でスイスイ進みます。ステップが切られている所もありましたが、概ねヒップソリの跡で消えております。
2015年02月07日 09:43撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 9:43
ワカンのお陰でスイスイ進みます。ステップが切られている所もありましたが、概ねヒップソリの跡で消えております。
スノーシューとは比べるべくも無いですが、ワカンもかなりの浮力があるのですね!爪の存在と相まって素晴らしく快適です!
2015年02月07日 09:48撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 9:48
スノーシューとは比べるべくも無いですが、ワカンもかなりの浮力があるのですね!爪の存在と相まって素晴らしく快適です!
出発から1時間少々で山頂到着〜(∩´∀`)∩
2015年02月07日 09:54撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/7 9:54
出発から1時間少々で山頂到着〜(∩´∀`)∩
すごい!まさに360°の大パノラマ!遠くの山が近くに見えます!!
2015年02月07日 09:56撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/7 9:56
すごい!まさに360°の大パノラマ!遠くの山が近くに見えます!!
山頂標・山座同定盤・三角点をセットで。向こうに見えるのは北アルプスの山々。
2015年02月07日 09:58撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/7 9:58
山頂標・山座同定盤・三角点をセットで。向こうに見えるのは北アルプスの山々。
本当に素晴らしい天気!風も殆ど無く、絶好の登山日和です!!
2015年02月07日 10:00撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 10:00
本当に素晴らしい天気!風も殆ど無く、絶好の登山日和です!!
(私も含む)沢山の方々がこの絶景に歓声を上げておりました。
2015年02月07日 10:01撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 10:01
(私も含む)沢山の方々がこの絶景に歓声を上げておりました。
今年の夏は目指せ北アルプスデビューですかねぇ〜。見れば見るほど素晴らしい山並みです。
2015年02月07日 10:06撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/7 10:06
今年の夏は目指せ北アルプスデビューですかねぇ〜。見れば見るほど素晴らしい山並みです。
名残惜しいですが山頂を後にします。「首切清水」の標識に従って降りていきます。物騒な名前ですな〜。
2015年02月07日 10:33撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 10:33
名残惜しいですが山頂を後にします。「首切清水」の標識に従って降りていきます。物騒な名前ですな〜。
トレースは間違えようもない程クッキリ。テープ類もありますので、そちらも見ながら歩けば確実です。
2015年02月07日 10:38撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 10:38
トレースは間違えようもない程クッキリ。テープ類もありますので、そちらも見ながら歩けば確実です。
林道に出ました〜。カーブミラーが無ければ気づかないかもですね(笑
2015年02月07日 10:41撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 10:41
林道に出ました〜。カーブミラーが無ければ気づかないかもですね(笑
ここからは林道を歩きます。
2015年02月07日 10:44撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 10:44
ここからは林道を歩きます。
途中で現れる「八ヶ岳ビューポイント」。名に恥じぬ素晴らしいビュースポットです^^
2015年02月07日 10:50撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/7 10:50
途中で現れる「八ヶ岳ビューポイント」。名に恥じぬ素晴らしいビュースポットです^^
奥秩父の山々も!よ〜〜く見ると五丈岩が見えました。
2015年02月07日 10:50撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/7 10:50
奥秩父の山々も!よ〜〜く見ると五丈岩が見えました。
当然富士山も!
2015年02月07日 10:50撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/7 10:50
当然富士山も!
この辺りの木樹にはびっしりとサルオガセ(霧藻)が。
2015年02月07日 10:52撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 10:52
この辺りの木樹にはびっしりとサルオガセ(霧藻)が。
スノーシューが欲しくなるッッ!!
2015年02月07日 11:01撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 11:01
スノーシューが欲しくなるッッ!!
再度マナスル山荘が見えてきました。混む前にお昼ごはんを頂くことにしませう。
2015年02月07日 11:04撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2/7 11:04
再度マナスル山荘が見えてきました。混む前にお昼ごはんを頂くことにしませう。
名物の「鍋焼きうどん」を頂きます。今回は敢えての塩味で。具沢山で滅茶苦茶うまい!!お通しで出てきた野沢菜も美味!向かいの方が食べていたビーフシチューも美味そう!
2015年02月07日 11:29撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/7 11:29
名物の「鍋焼きうどん」を頂きます。今回は敢えての塩味で。具沢山で滅茶苦茶うまい!!お通しで出てきた野沢菜も美味!向かいの方が食べていたビーフシチューも美味そう!
大満足で山荘を後にし、引き続き林道を歩いていきます。登山道の方は登ってくる団体さんが一杯で、この判断は悪くなかったな〜と。
2015年02月07日 11:54撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 11:54
大満足で山荘を後にし、引き続き林道を歩いていきます。登山道の方は登ってくる団体さんが一杯で、この判断は悪くなかったな〜と。
早稲田の中・高校の寮がありました。この立地は羨ましい……!
2015年02月07日 11:58撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 11:58
早稲田の中・高校の寮がありました。この立地は羨ましい……!
スキー場の看板が現れました。ここまで来ればもう少し。
2015年02月07日 12:00撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 12:00
スキー場の看板が現れました。ここまで来ればもう少し。
ゲレンデに戻ってきました!沢山のスキー・スノボ客で賑わっておりますな〜。
2015年02月07日 12:13撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/7 12:13
ゲレンデに戻ってきました!沢山のスキー・スノボ客で賑わっておりますな〜。
日の高さが変わったせいか、八ヶ岳が更にクッキリハッキリ。
2015年02月07日 12:14撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/7 12:14
日の高さが変わったせいか、八ヶ岳が更にクッキリハッキリ。
帰りは貸切状態のゴンドラで下ります。サービスで頂いた熱いおしぼりが心にしみますな〜^^
2015年02月07日 12:16撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/7 12:16
帰りは貸切状態のゴンドラで下ります。サービスで頂いた熱いおしぼりが心にしみますな〜^^
下山後は近くの「ゆ〜とろん 水神の湯」へ。心も体もリフレッシュして、帰宅の途につきました!(*´Д`)ゝ
2015年02月07日 13:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
2/7 13:15
下山後は近くの「ゆ〜とろん 水神の湯」へ。心も体もリフレッシュして、帰宅の途につきました!(*´Д`)ゝ

感想

2015年登り初めは雪山入門として名高い入笠山。
スキー場のゴンドラを使えば、1時間ほどで山頂に立つことができます。
スノーシュートレッキングも人気で、沢山の人が使っておりました。
感覚的には8割以上の人がスノーシューを使っていた様に思います。
レンタルもありますので、興味のある方は是非。

感想等は写真のコメントを参照ということで割愛。
ついついコメントを長々と書いてしまいました^^;
それだけ楽しかったということで察して頂ければ幸いです。

これ以上難易度の高い雪山はソロ&独学では厳しいでしょうね。
講習会やツアーなどにも参加してみたいですが中々……。
自分の体力や経験に見合った山登りを心がけねばと、心新たに2015年始動です。
(去年の武尊山は分不相応だったと反省しきりです)

次は関東近県の低山を計画中〜。

【使用カメラ】
PENTAX MX-1 Classic Silver

【使用ウェア一覧】
mont-bell SUPER MERINO WOOL M.W.
FoxFire トランスウェット ウールメッシュZIP S/S
Patagonia Men's R2 Jacket
mont-bell ロッシュジャケット(行動中は使用せず)
Columbia Rego Pants
Foxfire 魅せタイ スタンダードタイプ
Smartwool Ph.D Outdoor Heavy Crew(ソックス)
ZAMST RK-1(L/R)(膝サポーター)

【その他】
Simond マカルーMIX(12本爪)
エキスパート・オブ・ジャパン スノーシューズ フラット型

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:714人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら