ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 585403
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

気になるところを巡る4 再度谷周辺〜北ドントリッジ周辺

2015年02月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
13.8km
登り
1,020m
下り
1,023m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
0:02
合計
4:50
距離 13.8km 登り 1,020m 下り 1,029m
12:32
23
スタート地点
12:55
67
14:02
7
14:09
130
16:19
12
16:31
16:33
49
17:22
ゴール地点
天候 晴れ、曇り
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
今日はドライブウェイ入り口、深道閣トンネルからスタート。または闊天洞。
2015年02月07日 12:39撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 12:39
今日はドライブウェイ入り口、深道閣トンネルからスタート。または闊天洞。
城ヶ口川沈砂池、なんらかの作業中。
2015年02月07日 12:42撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 12:42
城ヶ口川沈砂池、なんらかの作業中。
途中の階段から太子の森へ入り、道を無視してそのまま城ヶ口川に沿って北上。
2015年02月07日 12:44撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 12:44
途中の階段から太子の森へ入り、道を無視してそのまま城ヶ口川に沿って北上。
小さな堰堤を越えると…。
2015年02月07日 12:45撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 12:45
小さな堰堤を越えると…。
かつての布引トンネルへの作業用斜坑トンネル。連理の楠付近。左手階段登る。
2015年02月07日 12:46撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 12:46
かつての布引トンネルへの作業用斜坑トンネル。連理の楠付近。左手階段登る。
九十九折に階段登ってここ。
2015年02月07日 12:50撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 12:50
九十九折に階段登ってここ。
進んですぐの案内板。再度公園方面へ。
2015年02月07日 12:51撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 12:51
進んですぐの案内板。再度公園方面へ。
山本通方面から大師道に合流するなら一番早い道かも。
2015年02月07日 12:54撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 12:54
山本通方面から大師道に合流するなら一番早い道かも。
気になるところ1。増善友楽清吟。どんなところなのか。今もしてるのか。予定とは違うけど行ってみる。
2015年02月07日 12:56撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 12:56
気になるところ1。増善友楽清吟。どんなところなのか。今もしてるのか。予定とは違うけど行ってみる。
登ってすぐの場所。布が掛かってて何が書いているのか不明。この横に地蔵様が。この辺でやってる、やってたのかな。これ以降それらしい場所なし。
2015年02月07日 12:57撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 12:57
登ってすぐの場所。布が掛かってて何が書いているのか不明。この横に地蔵様が。この辺でやってる、やってたのかな。これ以降それらしい場所なし。
すぐに堰堤。階段がついているので右手から。
2015年02月07日 12:57撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 12:57
すぐに堰堤。階段がついているので右手から。
またすぐに二連の堰堤。
2015年02月07日 12:58撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 12:58
またすぐに二連の堰堤。
堰堤越えて二俣。左俣斜面に車…。再度ドライブウェイ周辺は斜面に車結構多い。蛇ヶ谷にもあるし、いつか斜面の廃車まとめてみようかな。
2015年02月07日 13:00撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 13:00
堰堤越えて二俣。左俣斜面に車…。再度ドライブウェイ周辺は斜面に車結構多い。蛇ヶ谷にもあるし、いつか斜面の廃車まとめてみようかな。
右俣進んで登り着いてカーブNo.17。
2015年02月07日 13:03撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 13:03
右俣進んで登り着いてカーブNo.17。
次のカーブNo.18から下ってみる。予定通り再度谷に戻りたい。
2015年02月07日 13:05撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 13:05
次のカーブNo.18から下ってみる。予定通り再度谷に戻りたい。
多々部東堰堤を下に見ながら、注意しながら急な斜面を九十九折に下っていく。
2015年02月07日 13:06撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 13:06
多々部東堰堤を下に見ながら、注意しながら急な斜面を九十九折に下っていく。
下りついてここ。
2015年02月07日 13:11撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 13:11
下りついてここ。
この橋をわたって奥の尾根に。破線道を行くつもり。
2015年02月07日 13:17撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 13:17
この橋をわたって奥の尾根に。破線道を行くつもり。
まあ登りやすいかも。
2015年02月07日 13:18撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 13:18
まあ登りやすいかも。
切り通しらしきものも。
2015年02月07日 13:21撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 13:21
切り通しらしきものも。
登りついて防火水槽。あれ予定の破線道と違う…。一本外したか、二本松林道を城山道方面へ戻る。
2015年02月07日 13:28撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 13:28
登りついて防火水槽。あれ予定の破線道と違う…。一本外したか、二本松林道を城山道方面へ戻る。
戻ってきて、ここ。
2015年02月07日 13:33撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 13:33
戻ってきて、ここ。
崖の部分を登って尾根に取り付く。
2015年02月07日 13:34撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 13:34
崖の部分を登って尾根に取り付く。
比較的登りやすい。
2015年02月07日 13:36撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 13:36
比較的登りやすい。
ここで合流しました。城山道から大竜寺に抜ける道の途中。このあと再度東谷を抜けて、トゥエンティクロスへ。
2015年02月07日 13:39撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 13:39
ここで合流しました。城山道から大竜寺に抜ける道の途中。このあと再度東谷を抜けて、トゥエンティクロスへ。
気になるところ2。分水嶺林道とトゥエンティクロス合流地点から北へすぐ、左手の支流に入る。
2015年02月07日 14:29撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 14:29
気になるところ2。分水嶺林道とトゥエンティクロス合流地点から北へすぐ、左手の支流に入る。
ゴロゴロな感じ。少し水流有。
2015年02月07日 14:31撮影 by  SO-04E, Sony
2/7 14:31
ゴロゴロな感じ。少し水流有。
三段のいい感じの滝。こんなのもあるのか、と少しうれしい。ガレガレかと思ってた。直登。
2015年02月07日 14:34撮影 by  SO-04E, Sony
2
2/7 14:34
三段のいい感じの滝。こんなのもあるのか、と少しうれしい。ガレガレかと思ってた。直登。
越えてすぐ、いい感じの滝。でも奥に堰堤もあるしで右から高巻く。
2015年02月07日 14:36撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 14:36
越えてすぐ、いい感じの滝。でも奥に堰堤もあるしで右から高巻く。
地理院地図ではこのこの先三俣で、予定変えてもう少し進んでみたかったけど、水が張っているので諦める。予定通り写真手前の尾根へ。
2015年02月07日 14:40撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 14:40
地理院地図ではこのこの先三俣で、予定変えてもう少し進んでみたかったけど、水が張っているので諦める。予定通り写真手前の尾根へ。
この尾根経由で北ドントリッジに向かうつもり。
2015年02月07日 14:45撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 14:45
この尾根経由で北ドントリッジに向かうつもり。
何度か岩に阻まれる。やばそうなのは巻いて、行けそうなのは直登。
2015年02月07日 14:47撮影 by  SO-04E, Sony
2
2/7 14:47
何度か岩に阻まれる。やばそうなのは巻いて、行けそうなのは直登。
ちょっと細いところとかもあって…
2015年02月07日 14:54撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 14:54
ちょっと細いところとかもあって…
北ドントリッジよりは面白いかも。高雄山森林管理道へつながる尾根。
2015年02月07日 14:55撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 14:55
北ドントリッジよりは面白いかも。高雄山森林管理道へつながる尾根。
ちょっと進み難いけど強引に進む。
2015年02月07日 15:01撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 15:01
ちょっと進み難いけど強引に進む。
気になるところ。管理道合流地点。森林管理道から北ドントリッジへつながる破線道を行くためこのまままっすぐ奥に進む。写真ブレブレ…。
2015年02月07日 15:03撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 15:03
気になるところ。管理道合流地点。森林管理道から北ドントリッジへつながる破線道を行くためこのまままっすぐ奥に進む。写真ブレブレ…。
ちょっと破線とずれた気もするけど稜線へ向けて登る。
2015年02月07日 15:08撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 15:08
ちょっと破線とずれた気もするけど稜線へ向けて登る。
またまた結構ないい感じ。
2015年02月07日 15:08撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 15:08
またまた結構ないい感じ。
行けそうだけど、崩れそうでもあるので、これは右手から巻いて進む。
2015年02月07日 15:12撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 15:12
行けそうだけど、崩れそうでもあるので、これは右手から巻いて進む。
覆いかぶさってるけど跨いで越える。
2015年02月07日 15:13撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 15:13
覆いかぶさってるけど跨いで越える。
登りついて北ドントリッジに合流。右手登り方向に進む。
2015年02月07日 15:14撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 15:14
登りついて北ドントリッジに合流。右手登り方向に進む。
東門入口方面の道はまた今度。
2015年02月07日 15:20撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 15:20
東門入口方面の道はまた今度。
すぐの分岐点。右手に進んだら森林植物園内へ。左手は以前迷い込んでしまった道。気になるのでもう一回行ってみる。
2015年02月07日 15:21撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 15:21
すぐの分岐点。右手に進んだら森林植物園内へ。左手は以前迷い込んでしまった道。気になるのでもう一回行ってみる。
ちょっと進んで岩に阻まれるので、そこから右手西方向の尾根に。
2015年02月07日 15:23撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 15:23
ちょっと進んで岩に阻まれるので、そこから右手西方向の尾根に。
なんとか歩きやすいものの注意を要する。
2015年02月07日 15:26撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 15:26
なんとか歩きやすいものの注意を要する。
下りて来てここ。どうやら途中分岐の尾根を外してしまって谷に下り立つ。どこだここは…。
2015年02月07日 15:32撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 15:32
下りて来てここ。どうやら途中分岐の尾根を外してしまって谷に下り立つ。どこだここは…。
とりあえず南方向に向かってトラバース。本来の尾根筋方向へ。
2015年02月07日 15:37撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 15:37
とりあえず南方向に向かってトラバース。本来の尾根筋方向へ。
尾根を伝って下ってきてここ。分水嶺林道から森林植物園に向かう分岐のところ。左、東へ進む。
2015年02月07日 15:43撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 15:43
尾根を伝って下ってきてここ。分水嶺林道から森林植物園に向かう分岐のところ。左、東へ進む。
南ドントリッジへ。
2015年02月07日 15:49撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 15:49
南ドントリッジへ。
再度公園方面へ。
2015年02月07日 15:54撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 15:54
再度公園方面へ。
行き止まりと言われると進んでみたくなる性分。ほんとに行き止まり感満載で引き返す。
2015年02月07日 15:56撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 15:56
行き止まりと言われると進んでみたくなる性分。ほんとに行き止まり感満載で引き返す。
もう行き止まりには行かない。この道、行き止まりの道標3箇所有。気になる…
2015年02月07日 16:01撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 16:01
もう行き止まりには行かない。この道、行き止まりの道標3箇所有。気になる…
行き着いて修法ヶ原。風もなく寒くない。
2015年02月07日 16:07撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 16:07
行き着いて修法ヶ原。風もなく寒くない。
こっちへ進んでみる。このあと修法ヶ原から再度谷へ。
2015年02月07日 16:09撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 16:09
こっちへ進んでみる。このあと修法ヶ原から再度谷へ。
下ってきてまたここ。破線道外してしまった最初の尾根の取り付きの橋へ戻ってきた。しつこい性分なので、もう一回左手尾根取り付きへ。
2015年02月07日 16:40撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 16:40
下ってきてまたここ。破線道外してしまった最初の尾根の取り付きの橋へ戻ってきた。しつこい性分なので、もう一回左手尾根取り付きへ。
破線道の取り付きは堰堤越えてからになっている。この堰堤だろう。谷を登って、堰堤を右手から越えてそのまま尾根に取り付く。
2015年02月07日 16:45撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 16:45
破線道の取り付きは堰堤越えてからになっている。この堰堤だろう。谷を登って、堰堤を右手から越えてそのまま尾根に取り付く。
切り通し的なものがあるけど、えらくすべるし真ん中進むと掴まるものないし登りにくい尾根…。
2015年02月07日 16:51撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 16:51
切り通し的なものがあるけど、えらくすべるし真ん中進むと掴まるものないし登りにくい尾根…。
登りついてここ。あー、しんどい。城山道方面へ。
2015年02月07日 16:54撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 16:54
登りついてここ。あー、しんどい。城山道方面へ。
時間も時間なので、一番はやく北野に出る道を選択。天神谷川、ハンター谷を下る。短い距離に都合11の堰堤と、その他副。堰堤が多いので常に巻きながら山腹進む感じ。
2015年02月07日 17:00撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 17:00
時間も時間なので、一番はやく北野に出る道を選択。天神谷川、ハンター谷を下る。短い距離に都合11の堰堤と、その他副。堰堤が多いので常に巻きながら山腹進む感じ。
日暮れ前に街に出る。パシャパシャしなければ15分もあれば出れるかな。慎重に進んだとしても、25分もあれば。
2015年02月07日 17:18撮影 by  SO-04E, Sony
1
2/7 17:18
日暮れ前に街に出る。パシャパシャしなければ15分もあれば出れるかな。慎重に進んだとしても、25分もあれば。
最後に猫。可愛かったけど、写真にしたら目が光ってる…。残念。
2015年02月07日 17:20撮影 by  SO-04E, Sony
2
2/7 17:20
最後に猫。可愛かったけど、写真にしたら目が光ってる…。残念。
撮影機器:

感想

トゥエンティクロスから北ドントリッジへつながる道は、北ドントリッジの美味しいとこどりみたいな感じの尾根道。細いけど、切り立っていないので怖さはない。岩場は脆そうなので要注意。灌木で夏場はきついかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1717人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら