ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 588091
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

快晴・穏やか金峰山

2015年02月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
xavier0120 その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
11.2km
登り
1,155m
下り
1,170m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
1:00
合計
8:00
6:30
300
11:30
12:30
120
14:30
ゴール地点
天候 快晴ほぼ無風
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道須玉ICから瑞牆山荘まで1時間ぐらいでしょうか。
コース状況/
危険箇所等
あまり危険箇所はありません
その他周辺情報 増冨ラジウム温泉近い
恒例スタート
2015年02月11日 06:29撮影 by  iPhone 6, Apple
2
2/11 6:29
恒例スタート
車道またいで
2015年02月11日 07:03撮影 by  NEX-5, SONY
2/11 7:03
車道またいで
富士見小屋まで1時間
2015年02月11日 07:37撮影 by  NEX-5, SONY
2/11 7:37
富士見小屋まで1時間
日の当たり方がNICE
2015年02月11日 08:23撮影 by  NEX-5, SONY
2
2/11 8:23
日の当たり方がNICE
大日小屋
2015年02月11日 08:36撮影 by  NEX-5, SONY
2/11 8:36
大日小屋
岩でけぇ!
2015年02月11日 09:02撮影 by  NEX-5, SONY
2
2/11 9:02
岩でけぇ!
分岐より
2015年02月11日 09:15撮影 by  NEX-5, SONY
1
2/11 9:15
分岐より
森林限界出ました
2015年02月11日 10:27撮影 by  NEX-5, SONY
1
2/11 10:27
森林限界出ました
今日は風もおだやかで敗退する要素はひとつもない行けるぞ
足元すぐ先ガケでちょっとビビってますw
2015年02月11日 10:29撮影 by  NEX-5, SONY
6
2/11 10:29
今日は風もおだやかで敗退する要素はひとつもない行けるぞ
足元すぐ先ガケでちょっとビビってますw
ビクトリーロードはじまる
2015年02月11日 10:47撮影 by  NEX-5, SONY
3
2/11 10:47
ビクトリーロードはじまる
最高です
2015年02月11日 10:49撮影 by  iPhone 6, Apple
5
2/11 10:49
最高です
ビクトリーロードと言いながらもなかなか手強いなw
2015年02月11日 10:50撮影 by  NEX-5, SONY
2
2/11 10:50
ビクトリーロードと言いながらもなかなか手強いなw
八ヶ岳
2015年02月11日 10:50撮影 by  NEX-5, SONY
3
2/11 10:50
八ヶ岳
南ア
2015年02月11日 10:50撮影 by  NEX-5, SONY
1
2/11 10:50
南ア
この雰囲気すげーいい
2015年02月11日 11:00撮影 by  NEX-5, SONY
2
2/11 11:00
この雰囲気すげーいい
超絶急というわけではないですが、それなりにふくらはぎ辛かったです
2015年02月11日 11:07撮影 by  NEX-5, SONY
1
2/11 11:07
超絶急というわけではないですが、それなりにふくらはぎ辛かったです
もうちょっと
2015年02月11日 11:09撮影 by  NEX-5, SONY
3
2/11 11:09
もうちょっと
2015年02月11日 11:11撮影 by  NEX-5, SONY
1
2/11 11:11
2015年02月11日 11:22撮影 by  NEX-5, SONY
1
2/11 11:22
やっと五丈岩
2015年02月11日 11:30撮影 by  NEX-5, SONY
2/11 11:30
やっと五丈岩
山頂じゃないのねこれ
2015年02月11日 11:32撮影 by  NEX-5, SONY
5
2/11 11:32
山頂じゃないのねこれ
ラスト
2015年02月11日 11:32撮影 by  NEX-5, SONY
1
2/11 11:32
ラスト
空も青くなってきました
2015年02月11日 11:32撮影 by  NEX-5, SONY
1
2/11 11:32
空も青くなってきました
山頂バンザイ!
2015年02月11日 11:44撮影 by  NEX-5, SONY
5
2/11 11:44
山頂バンザイ!
エビ
2015年02月11日 11:44撮影 by  NEX-5, SONY
6
2/11 11:44
エビ
ふじさんちょっと霞んでる残念ー欲言い過ぎか
2015年02月11日 11:44撮影 by  NEX-5, SONY
2
2/11 11:44
ふじさんちょっと霞んでる残念ー欲言い過ぎか
岩の方
2015年02月11日 11:45撮影 by  NEX-5, SONY
3
2/11 11:45
岩の方
ご飯食べて1時間滞在しました
2015年02月11日 11:52撮影 by  iPhone 6, Apple
3
2/11 11:52
ご飯食べて1時間滞在しました
ピッケルも絵になる
2015年02月11日 12:09撮影 by  NEX-5, SONY
2
2/11 12:09
ピッケルも絵になる
瑞牆山あんな低い位置に
2015年02月11日 12:07撮影 by  NEX-5, SONY
2
2/11 12:07
瑞牆山あんな低い位置に
帰り道
2015年02月11日 12:20撮影 by  NEX-5, SONY
2
2/11 12:20
帰り道
ちっさい雪庇、シュカブラワールドでした
2015年02月11日 12:22撮影 by  NEX-5, SONY
2
2/11 12:22
ちっさい雪庇、シュカブラワールドでした
仙丈、甲斐駒、ノコギリ
2015年02月11日 12:33撮影 by  NEX-5, SONY
1
2/11 12:33
仙丈、甲斐駒、ノコギリ
白峰三山・鳳凰三山
2015年02月11日 12:33撮影 by  NEX-5, SONY
1
2/11 12:33
白峰三山・鳳凰三山
いい感じ
2015年02月11日 12:41撮影 by  NEX-5, SONY
6
2/11 12:41
いい感じ
2015年02月11日 12:42撮影 by  NEX-5, SONY
2
2/11 12:42
増冨の湯ロックオン
2015年02月11日 14:29撮影 by  iPhone 6, Apple
2/11 14:29
増冨の湯ロックオン
ぬるめのお湯につからせていただきました
2015年02月11日 16:16撮影 by  iPhone 6, Apple
2/11 16:16
ぬるめのお湯につからせていただきました
須玉IC手前のローソンで購入
さすが金精軒うまいぞ
2015年02月11日 20:51撮影 by  iPhone 6, Apple
1
2/11 20:51
須玉IC手前のローソンで購入
さすが金精軒うまいぞ
撮影機器:

感想

快晴・ほぼ無風の金峰山を楽しんで登山することができました。

実は1月に本格冬山登山をはじめて開始し、今回は2回目。
西岳とか根子岳ぐらいなら走っていけていましたが、森林限界を超えてくる山を登山として行くのは今年からです。
1回目は1月12日に硫黄岳へいきましたが、あまりの強風のため私だけ敗退。。
おまけにマイナス15−20度ぐらいでしたね。
悔しかったですね。晴れてるのに。おれ以外の仲間3人は行ったのに。
まぁ身の丈にあった行動をという事で、選択に過ちはなかったと思っております。

今回は1日祝日ということもあったので、あまり遠くない金峰山をチョイス。
今回も運に恵まれ、天気予報は◯、風も弱そうだ。


前日夜、中央道須玉ICで降りてすぐ近くで車中泊をさせていただく。
5時起床、駐車場着が6:10ぐらいでした。
先着している車は5台ぐらいでした。

スタートは6:30

富士見山荘までは1時間程。
連れの方はズルズル靴がすべっちゃって、最初の瑞牆山を眺めるベンチでアイゼンを装着しました。

めっちゃ急ではなかったんですが、、そこそこふくらはぎが疲れるなぁと感じました。
大日小屋を突破して、大日岩のT字分岐で一応ピッケルに持ち替え、砂払の頭までノーアイゼンでいきました。ピッケルもここからで十分かと思います。
ちょっとこの距離が長く感じますねー。森林限界超えるまでしつこいなーと感じましたw
グローブもフリース1枚で大丈夫でした。

ここで、ゴーグル・ピッケル・アイゼンを装着
ゴーグルは必要ないんですが、おニューだったのでつけましたw
少しだけ痩せ尾根チックな箇所があり、おっかないですが強風とかノートレースとかでない限りは大丈夫なんじゃないでしょうか。

ここからのビクトリーロードは素敵でした。
特にピストン下山の時が楽しめそうですね。
八ヶ岳、南ア全体、富士山を眺めながらの稜線歩きが出来ます。
ちっさいですが雪庇や、シュカブラを楽しみながら歩けました。

山頂では、おにぎり&コーンスープを飲む余裕がありました。
1時間ぐらい滞在出来ました。
食事中は素手でOK、富士山見ながら贅沢なランチが出来ました。

帰り、五丈岩チャレンジしましたがホントに最初で登れないと判断し、敗退w

下山はグリセードもどきを時折放ちながら、2時間で下山。

本日お会いしたのは皆さん単独の方で、6-7名でしょうか。
皆さま挨拶しあったり、写真撮り合いさせて頂きありがとうございました。

金峰山は夏山も行ったことがありませんでしたが、こんな良い景色の山だとは思いませんでしたー。感激です!
こうしてホントの冬山デビューが出来たと思います。


マイシューズはSportivaのトレランシューズですが、厳冬期でも全然問題ありません。むしろ、仲間が12本爪つけて滑るところも自分は滑らずいけました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:765人

コメント

眺望最高でしたね〜!
xavier0120さん、こんばんは!hajime1106です。厳冬期の金峰山!眺めが良かったようで羨ましいです。やはりこの地を訪れたら富士山&南ア&八ヶ岳は押さえたいですよね〜。横浜から比較的近くてしかも登りやすく名山がたくさん見れる金峰山は自分もお気に入りのお山の1つです (←と、いうか一番好きかも・・・
お仲間とご一緒、しかも条件も良かったようで楽しい1日になったのではないでしょうか?
道具も揃ったようですし次回のレコも期待しております。それでは〜
2015/2/12 21:34
Re: 眺望最高でしたね〜!
hajimeさん、こんにちは!
金峰山、こんな良い山だとは正直思っておりませんでしたー。
稜線出てからのものは素晴らしいですね。もうちょい須玉からアクセスよければ。。
道具揃いました。マイナス20度ぐらいも耐えれたのである程度のところは日帰りでいけそうです。直近の目標は冬季赤岳にします。
2015/2/16 17:16
ほんとにいい天気でしたね!
コメント頂きありがとうございました。
金峰山のヤマレコをたくさん見てますが、金峰山頂上でゆっくりできるのはなかなか無いみたいですね。
私もxavierさんたちが五丈岩にアタックされているのを見ながらゆっくりランチを頂いてました
前回そうでしたがせっかく来ても眺望に恵まれないことも多いようで、本当に恵まれた素晴らしい一日を共有できましたね。本当に最高だったので、再訪するモチベーションが無くなってしまったという贅沢な不満もありますがw
また、どこかでお会いできるといいですね!
2015/2/12 22:30
Re: ほんとにいい天気でしたね!
take1104様、五丈岩アタックはお恥ずかしい限りですw
山頂で、富士山見ながら飯食ってる時はなんとも言えない気持ちでした。
またどこかでお会いしましょう!
2015/2/16 17:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら