記録ID: 5885179
全員に公開
ハイキング
奥秩父
222.金峰山(大弛峠→鷹見岩→瑞牆山荘)
2023年08月31日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:54
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 520m
- 下り
- 1,362m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 4:55
距離 10.6km
登り 520m
下り 1,365m
11:46
天候 | 晴、山頂付近風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8月最終日の平日(木)、6:45頃でもけっこう空きあり。(連れに送迎してもらったので、一時停車で駐車することはありませんでしたが。) <瑞牆山富士見平口駐車場> 終日空きがあったようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<大弛峠→金峰山→千代の吹上コース(鷹見岩へ寄り道)→瑞牆山荘(富士見平口)> いつもは土日休日のみ運行のバスで大弛峠に向かうと早くても9時過ぎ出発になってしまい、今までの経験ではほぼ確実に11時ごろからガス&雨(時には雷も)に合うのですが、今回は7時前に出発することができ、山行中は好天に恵まれました。ただ、樹林を抜けた岩稜帯ではかなり強い風が吹いていて、風でバランスを崩しそうになり怖い局面もありました。特に金峰山から先は初めてのコースで砂払いノ頭付近では鎖場も何か所かあり神経を使いました。膝にも相当な負担を強いてしまったようで、もう少し下りが長かったらやばいことになりそうな気配がありました。幸い岩は濡れておらずそれほど滑りませんでした。土の山道は所々泥濘一歩手前のような場所がありましたが、それほどひどい状態ではありませんでした。 下界は猛暑でも2000m以上の稜線では早朝は半袖Tシャツ&アームカバーだと寒いくらいでしたが、歩き始めると丁度良かったです。風の強い吹きさらしの稜線では上着を羽織る必要がありました。 <スマホ(ドコモ)の通話状況> 見晴らしの良い稜線上では通話できました。谷筋や樹林帯では不安定でした。 |
その他周辺情報 | <富士見平小屋 テント場> 平日なのにざっと見て10張以上はありました。 |
写真
金峰山頂上付近からここまでの間、ずっと強い風が吹いていて岩場ではちょっと怖かったですが、今日は遠くまでよく見通すことができてずっと富士山を始めとする山々を眺めながら歩くことができたのは幸いでした。
装備
個人装備 |
Tシャツ カッターシャツ 着替え アームカバー フェイスマスク レインスーツ スパッツ ザックカバー 帽子 ヘッドランプ ザック サコシュ 行動食&昼食 飲料(1500ml) コンパス 計画書 モバイルバッテリー スマホ 日焼止 ココヘリビーコン 熊鈴 汗取背当タオル タオルマフラー 2本ストック 防虫(ハッカ)スプレー アルミシート ガムテープ 滑止付グローブ レスキューグッズ(芍薬甘草湯 傷保護パッド カットバン 絆創膏 ムヒ 膝用サポーター ワセリン 穴あきペットボトル用替キャップ)
|
---|---|
備考 | 薄手滑り止め付き手袋(100均で購入した親指、人差し指、中指の先端が切れている)が、防寒と岩場歩きには重宝しました。 |
感想
なかなか連れとのスケジュールが合わず、やっと8月末に山行を企画したというのに、連れは張り切りすぎちゃって事前のトレーニングでふくらはぎを痛めてしまい。(よくあることなんですよね、これって)
ということで、連れは運転手に徹してくれることになり、私を大弛峠まで送ってくれてその後はドライブして絵の題材を撮影して回り、下山時刻に合わせて瑞牆山荘の駐車場へ迎えに来てくれることになりました。平日は大弛峠へのバス便がないので、マイカー山行の場合は車のある場所へのピストンしかできず、今回のような大弛峠から瑞牆山荘への縦走ルートは難しかったのですが、それが実現できたので私としては文句のつけようがありません。連れには感謝、感謝でございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する