記録ID: 5888079
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波
大幽東ノ沢遡下降 丸山岳ピストン
2023年08月31日(木) 〜
2023年09月01日(金)
福島県
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 35:58
- 距離
- 34.4km
- 登り
- 1,533m
- 下り
- 1,519m
コースタイム
天候 | 両日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・倉谷〜小幽沢出合 林道。歩きやすい。 しかし黒牛沢と合流するあたりで車両通行止めになっているため車で来た場合はここから歩きになる。我々は中古のボロボロの小さな車で来たため、底を擦るのを嫌って倉谷から歩いた。 ・小幽沢出合〜大幽沢出合 小幽沢出合からしばらくは林道が続いている。大きな看板を越えると道幅が狭くなり、唐突に崩壊する。崩壊場所から下に下ることは可能で細いロープも残置されているが、滑りやすい段差があって怖かった。なので、帰りは少し進んでから赤いテープを目印に林道を目指すと、わりかし簡単に復帰できた。大きな看板の20m手前ほどに出た。 入渓して進むと程なく川幅が狭くなり、大幽沢出合に着く。我々が行った2日間は水量が少なく足首程度だったので、渡渉は行きも帰りも容易だった。 ・大幽沢出合〜窪ノ沢出合 しばらく単調な河原歩き。取水ダムは建物の右手側から簡単に登れる。西ノ沢出合までは小滝すら無く、止まることが無いのでジリジリ体力と足裏が削られていく。 窪ノ沢出合に近づきゴルジュ帯に入ると滝場が連続する。チョックウッド滝が多く、ほとんど右から登った。登りは難しく無い。下りは懸垂の支点に乏しく難儀したが、ほとんど全てチョックウッドにスリングを跨がせて手掛かりとして下りた。 サブウリのゴルジュは手前に左岸側から巻道が出ているはずだが発見できなかった。水量が少ない今回でもゴルジュの突破はギリギリで、2泊3日の装備だったので泳いだ先で取り付くのも一苦労だった。。水量が多かったら頑張って巻道を探しに行くしかなかっただろう。 ・窪ノ沢出合〜1046m二俣 小滝はたまにあるが簡単。下るのも容易だった。1046m二俣はビバーク適地らしいが今回は探さなかったので詳細不明。草が生い茂っていた気がする。 ・1046m二俣〜1425m二俣 東の沢に入ると途端に小滝が現れる。登りはトップロープを岩角支点で出し、下りは右岸の立木支点で懸垂した。これを越えると若干渓相が荒れる。途中チョックウッド滝で手がかりを出した。下りも手がかりで下った。ネジレの滝は容易で登りも下りもフリー。他にも小滝があったがすべてフリーで登れた。 ・1425m二俣〜丸山岳 二俣を越えてもしばらく水は出ている。登りのルートは愚直に右の沢を選んでいったが、最終的に露岩の下に出てしまいザレていて嫌だった。露岩を巻いて藪に入った後もまともに漕ぐことになってしまった。ツル植物と笹のミックスでツルがウザい。他の3人とバラバラに分かれて草原を探し求めたが最北側の私は敗退。尾根上の方が若干マシらしい。山頂手前のピョコ一つ前のコルから北側が草原になっており、踏み跡もあった。山頂手前のピョコは草原でビバーク適地。池塘もあって素晴らしい景色。山頂は平坦地が少ないのでこちらに泊まった方がQOLは高いだろう。我々はロマンを重視して山頂に泊まった。 丸山岳からの下りは地形図に出ない小地形の沢筋から下った。沢筋は藪が薄くて簡単に進めるのでおすすめ。 |
写真
感想
私にとってはなんだかんだ初めてのマイナー12名山。1日で山頂まで行けて満足しました。もう当分河原歩きはしたくない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:854人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する