ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 589256
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

富士見平小屋テン泊''瑞牆山と金峰山‘‘

2015年02月13日(金) 〜 2015年02月14日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:25
距離
18.5km
登り
1,799m
下り
1,776m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:59
休憩
2:52
合計
5:51
9:41
11:46
19
12:05
12:06
54
13:00
13:12
7
13:19
13:47
2
13:49
13:53
25
14:18
14:20
21
2日目
山行
5:35
休憩
2:50
合計
8:25
6:02
46
6:48
6:55
37
7:32
7:42
66
8:48
9:02
6
9:08
9:08
35
9:43
9:46
1
9:47
10:01
1
10:02
10:02
20
10:22
10:22
4
10:26
10:44
36
11:20
11:22
11
11:33
11:36
33
12:09
13:48
38
14:26
14:26
1
14:27
ゴール地点
天候 2日間とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道23号増富ラジウムラインで瑞牆山荘へ向かいます。
増富温泉側よりも塩川ダムで県道610号へ左折し西の黒森側からアプローチ
した方が安全に行けます。瑞牆山荘前の県営の無料駐車場に停めました
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは瑞牆山荘前の無料駐車場にあります。
富士見平小屋、大日小屋にも登山ポストあります。
当日は明瞭なトレースついてました。冬季は軽アイゼンの他に
12本爪アイゼンも携行した方が良いでしょう。ワカンは状況に
応じてでしょう
その他周辺情報 下山後の立ち寄り湯は増富の湯へ。
体ぽかぽかになり疲れも取れました。
大好きな温泉です^^
登山口前の無料駐車場に停めました
2015年02月13日 08:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
2/13 8:31
登山口前の無料駐車場に停めました
駐車場入口付近のポストに登山届提出しました
2015年02月13日 08:48撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/13 8:48
駐車場入口付近のポストに登山届提出しました
さてとのんびり行きましょう
2015年02月13日 08:52撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/13 8:52
さてとのんびり行きましょう
明るい斜面を登るがけっこう急な坂でつらい
2015年02月13日 09:10撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/13 9:10
明るい斜面を登るがけっこう急な坂でつらい
林道を横切り里宮さん
2015年02月13日 09:12撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/13 9:12
林道を横切り里宮さん
ふぅ〜ひと休み。25kgのザック重は体に堪えます
2015年02月13日 09:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 9:17
ふぅ〜ひと休み。25kgのザック重は体に堪えます
休憩ベンチで瑞牆山がお出まし〜^_^
2015年02月13日 09:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
2/13 9:24
休憩ベンチで瑞牆山がお出まし〜^_^
ベンチに可愛い雪だるまさんがちょこんと*^。^*
2015年02月13日 09:26撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/13 9:26
ベンチに可愛い雪だるまさんがちょこんと*^。^*
富士見平小屋まで3分程の場所に水場があります
2015年02月13日 09:39撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
2/13 9:39
富士見平小屋まで3分程の場所に水場があります
富士見平小屋に到着。冬季は週末のみ営業
2015年02月13日 09:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/13 9:44
富士見平小屋に到着。冬季は週末のみ営業
お宿を建てる前に整地します。
いかに平にするかが寝心地に大きく関わります
2015年02月13日 09:48撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/13 9:48
お宿を建てる前に整地します。
いかに平にするかが寝心地に大きく関わります
豊富な水量で助かります。
とても美味しい湧水です
2015年02月13日 10:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/13 10:34
豊富な水量で助かります。
とても美味しい湧水です
ベースキャンプが完成しました。
3シーズン用フライでチャレンジです
2015年02月13日 10:38撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
2/13 10:38
ベースキャンプが完成しました。
3シーズン用フライでチャレンジです
富士見平小屋と言いますがチラっとしか
富士山は見えません
2015年02月13日 10:39撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
2/13 10:39
富士見平小屋と言いますがチラっとしか
富士山は見えません
前室を掘って素敵な玄関が出来ました^^
2015年02月13日 11:30撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
2/13 11:30
前室を掘って素敵な玄関が出来ました^^
天鳥沢を行きます
2015年02月13日 12:19撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:19
天鳥沢を行きます
大きな岩に木々が供えられてるのは
どんな意味があるのでしょうか
2015年02月13日 12:27撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
2/13 12:27
大きな岩に木々が供えられてるのは
どんな意味があるのでしょうか
巨石に木が生えています
2015年02月13日 12:28撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/13 12:28
巨石に木が生えています
アズマシャクナゲの群生地
花が咲く頃に再訪してみたい
2015年02月13日 12:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/13 12:31
アズマシャクナゲの群生地
花が咲く頃に再訪してみたい
大きな岩が点在してます
2015年02月13日 12:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:55
大きな岩が点在してます
急な登りが続きぐんぐん高度を稼ぎます
2015年02月13日 12:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:58
急な登りが続きぐんぐん高度を稼ぎます
わーぁ富士山^_^
2015年02月13日 12:59撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
2/13 12:59
わーぁ富士山^_^
大ヤスリ岩。凄い迫力です
2015年02月13日 13:04撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
2/13 13:04
大ヤスリ岩。凄い迫力です
明日登る金峰山
2015年02月13日 13:30撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
2/13 13:30
明日登る金峰山
2人で瑞牆ッシュ決めてみました^^
2015年02月13日 13:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8
2/13 13:31
2人で瑞牆ッシュ決めてみました^^
高度感あります
2015年02月13日 13:35撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
2/13 13:35
高度感あります
BCに戻り先ずはテント前で乾杯!(^^)!
2015年02月13日 15:01撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
2/13 15:01
BCに戻り先ずはテント前で乾杯!(^^)!
テントの中で宴会タイム。自家製の鹿肉燻製が最高だった
2015年02月13日 16:12撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
2/13 16:12
テントの中で宴会タイム。自家製の鹿肉燻製が最高だった
翌朝、テントの内壁はバリバリに凍ってました
2015年02月14日 04:14撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
2/14 4:14
翌朝、テントの内壁はバリバリに凍ってました
霜をコッヘルで削り取りました
2015年02月14日 04:20撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
2/14 4:20
霜をコッヘルで削り取りました
2日目は金峰山を目指します
2015年02月14日 06:48撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/14 6:48
2日目は金峰山を目指します
大日小屋
2015年02月14日 06:49撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/14 6:49
大日小屋
大日岩
2015年02月14日 07:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 7:41
大日岩
迫力あります
2015年02月14日 07:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/14 7:41
迫力あります
いきなり飛んで金峰山のシンボル五丈岩。下部の鳥居と比較すればその大きさが分かると思います。稜線上は強風の為、写真撮る余裕がありませんでした
2015年02月14日 09:49撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8
2/14 9:49
いきなり飛んで金峰山のシンボル五丈岩。下部の鳥居と比較すればその大きさが分かると思います。稜線上は強風の為、写真撮る余裕がありませんでした
金峰山を制圧
2015年02月14日 09:49撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
2/14 9:49
金峰山を制圧
山頂より辿ってきた稜線を眺める
2015年02月14日 09:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
2/14 9:50
山頂より辿ってきた稜線を眺める
やりました
2015年02月14日 09:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
2/14 9:50
やりました
山頂を2人占めです
2015年02月14日 09:51撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
2/14 9:51
山頂を2人占めです
八ヶ岳はご機嫌斜め
2015年02月14日 09:52撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
2/14 9:52
八ヶ岳はご機嫌斜め
エビの尻尾発育中
2015年02月14日 09:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2/14 9:58
エビの尻尾発育中
BCに戻り撤収しました。玄関跡も綺麗に残ってます
2015年02月14日 13:38撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
2/14 13:38
BCに戻り撤収しました。玄関跡も綺麗に残ってます
しらかば〜♪あおぞ〜ら〜♪
2015年02月14日 13:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7
2/14 13:42
しらかば〜♪あおぞ〜ら〜♪
さてと帰りましょう
2015年02月14日 14:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 14:13
さてと帰りましょう

感想

初めての厳冬期テント泊。候補地は他にありましたが諸事情により山行計画を二転三転しBCを富士見平小屋に決定。無理のない余裕ある山行ができ結果オーライでした。
私は最近、山スキーが主で登山は今年になって初めて。そんで厳冬期テント泊装備なのでザック重が体に堪えました。
テント設営は夏なら30分見とけば良いものの冬は整地やら竹ペグとアルミペグの打込みに時間を要するので倍以上時間を見ないといけないと感じました。
BC設営時、風も強く今日は登山やめとくかとも思いましたがテント内で昼飯後、鋭気を養いましたので身支度を整え登る事にしました。
一日目の瑞牆山は、トレースも踏み固められ明瞭でしたのでサブザックの中の12本爪は未使用でチェーンスパイクのみで登頂出来ました。展望は大パノラマでしたが周辺の山容は雲に隠れ少し残念でした。山頂で撮影等ひと時を楽しんだのち来た道を戻ります。下りは、あっという間でBCに帰りお楽しみの宴会タイム。
テン場は我々一組だけの貸切状態でした。静寂な特別な時間の始まりです。いつもより多めに酒類を持参しましたが談笑しながら2人であれよあれよと飲み干してしまいました。寒いと代謝の関係で多く飲めてしまうのでしょうか?かなりの寒がりの私はメリノウールの肌着にホカロン貼りまくり。中間着はパタゴニアR2とダウン上下着て#2モンベルのダウンシュラフに湯たんぽイン。イスカのシュラフワイドカバー被せてもぐり込む。束の間の楽しいひと時を終え19時に就寝。一時間ほどして猛烈に暑くて飛び起きる(todachさん、起こしてごめんなさい)寒さ対策し過ぎたようでダウン上脱いで湯たんぽをシュラフから出して再びガン寝する。夜中トイレで目が覚め夜空を見上げると、満天の星空が綺麗でした。

翌朝4:10起床 意外と良く寝れた。厳冬期用のシュラフとダウンJK、ダウンパンツの性能に感服いたしました。ホカロンも貼りまくるのではなく2、3枚背中と腰付近に貼れば良いと感じました。過度の厚着は不必要だと感じました。寒さの感じ方は個人差があると思いますので経験値が必要でしょうね。

翌朝、テントの内壁はバリバリでした。起床時テント室温は-13℃でした。テント室温-15℃位でしたら今の装備で十分快適テント生活できると思いました。それ以上寒いと経験してみないと分かりませんね。
身支度を済ませヘッデン点けて6:00スタート。二日目は金峰山です。
大日小屋〜大日岩途中で登りがきつくなってきたのでチェーンスパイクから12本爪に履き替えました。ストックもザックにしまいピッケルに持ち替えます。
稜線に出ると風はびゅーびゅー。ハードシェルにフードも被りゴーグル着用。オーバーパンツ、オーバーグローブとフル装備のウェアリング。
時折吹く突風に飛ばされないよう耐風姿勢をとります。
そんなこんなで苦労して辿り着いた金峰山の頂き。筆舌しがたい感動がありました。
我々がこの日、一番乗りの登頂でした。

下山時は土曜日という事で多くの登山者とすれ違いました。休憩時温度計を見るとー16℃でした(樹林帯なのに)いったい稜線上では気温何度だったのでしょうか。強風吹き荒れてたので体感的にも過酷な状況だったのは間違いありません。
下山は快調なペースで進め、あの登りの苦労は何だったの?ってくらいあっという間にBCに戻りました。
テント前で昼飯食べて幕営代 大人2×1000円を富士見平小屋に支払いテント撤収。
駐車場へ向け下りました。初めての厳冬期テント生活は大成功に終わりとても良い思い出となりました。冬は風強い事が多いし入口がファスナーだと凍結で開かないと困るので、やはり冬張りは次回の厳冬期テント生活で使いたいなと購入意欲が沸きました。

終わり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1876人

コメント

こんばんは
はじめまして。奥秩父お疲れさまです。レコをみただけで冷気が漂ってきそうですねえ。
私は年末年始に金峰山と瑞墻山に行きましたが、立派なお山で、またリピートしようと思うくらいでした。
桃太郎岩の下の木は私も気になってまして。いままでにも同じような木をみたのですが、どうも岩が動かないようにおいてあるようです。実際に支えられるわけはないので、げんかつぎのようですねえ。
富士見平小屋の忘年会は素敵ですよ〜♪次の忘年会はぜひ。
2015/2/15 19:10
Re: こんばんは
edus4100さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。巨石のあの木々はそうだったんですね。
勉強になりました。瑞牆山 金峰山は今回初めての訪問だったのですが
ほんと素敵な山で、季節を変えまた再訪してみたいと思いました。
自然は、本当に素晴らしいですねー。
2015/2/15 19:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら