ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 589623
全員に公開
ハイキング
丹沢

蛭ヶ岳。南稜から登り臼ヶ岳南尾根(朝日向尾根)下降。

2015年02月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:58
距離
25.3km
登り
2,224m
下り
2,213m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:03
休憩
1:45
合計
9:48
7:00
7:00
19
7:19
7:19
14
7:33
7:33
10
7:51
7:51
7
7:58
7:58
14
8:12
8:20
50
9:10
9:30
84
10:54
11:09
34
11:43
11:43
24
12:07
12:50
38
13:28
13:28
16
14:25
14:36
5
14:51
14:51
13
15:04
15:05
17
15:22
15:22
4
15:26
15:29
9
15:38
15:38
26
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
玄倉林道ゲート前駐車スペースに駐車。
朝6時の時点で3台(他2台は宿泊者っぽい)
夕方4時の時点で2台。
コース状況/
危険箇所等
【蛭ヶ岳南稜】(南尾根)
標高差650m平均勾配50%越えの急斜面なので両手両足を使って登る場所もあります。この時期、標高が上がると雪も残っているのでアイゼンが必要です。最初の取付きが直登急斜面で登るのが大変です。今回は20m位登った所から左の尾根に上がって登りました。
取付きは旧治山運搬路終点。古い1BOX車が放置された所から西沢を渡り樹木に黄色いテープが巻かれている所から登ります。最初の70m(標高差)が崩れやすい谷間の急斜面です。その後左側の尾根に乗るようにして登っていきます。尾根に乗ったら尾根沿いを歩くだけなので迷わないと思います。標高1400m付近の岩場は左から迂回し登ります。
標高1620m付近でお助けロープが2本あり、そこを過ぎるとイバラ地獄ですが左側から巻けば被害は最小限で済みます。左側を巻きすぎると檜洞丸への稜線ルートと合流してしまいます。適当な個所で右に登り本来の南稜ルートに戻ります。雪が降ってからはこの左へのトラバースが一番危険な個所になります。滑ったらそのまま崖に滑落します。
全体的に下りで使うには危険なルートです。

玄倉林道はほとんどが北斜面なのでこの時期は凍結個所が多いです。全体の2/3は完全凍結していてツルッツルです。
臼ヶ岳南稜(朝日向尾根)は踏み跡が薄く支尾根が多いので迷いやすいルートです。特に積雪期はわかりにくいので注意。
ユーシンロッジの公衆トイレは3月末まで凍結による故障防止の為、使えません。
【玄倉林道】
まるでスケートリンク。

朝一で転びたくないよ〜(g)
2015年02月15日 06:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/15 6:46
【玄倉林道】
まるでスケートリンク。

朝一で転びたくないよ〜(g)
【玄倉ダム】
残念ながら放流中でした。
2015年02月15日 06:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 6:59
【玄倉ダム】
残念ながら放流中でした。
トンネルの中は危険がいっぱい。

頭上に注意!!これは怖いです(g)
2015年02月15日 07:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/15 7:05
トンネルの中は危険がいっぱい。

頭上に注意!!これは怖いです(g)
【熊木ダム】
エメラルドグリーン
2015年02月15日 08:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/15 8:08
【熊木ダム】
エメラルドグリーン
熊木沢から蛭ヶ岳
2015年02月15日 08:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/15 8:27
熊木沢から蛭ヶ岳
南稜のアプローチは年々草が生い茂って荒廃している印象です。

蛭ヶ岳に向かっていく感じがいいんです(g)
2015年02月15日 08:52撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7
2/15 8:52
南稜のアプローチは年々草が生い茂って荒廃している印象です。

蛭ヶ岳に向かっていく感じがいいんです(g)
雪がたっぷりな場所も
2015年02月15日 09:08撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
2/15 9:08
雪がたっぷりな場所も
南稜取付き部分に到着
2015年02月15日 09:10撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
2/15 9:10
南稜取付き部分に到着
ここから標高差650mの急斜面を登ります。

2015年02月15日 09:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/15 9:23
ここから標高差650mの急斜面を登ります。

登り始めていきなりの急斜面
両手両足で登ってる感じです。
2015年02月15日 09:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/15 9:33
登り始めていきなりの急斜面
両手両足で登ってる感じです。
ここも急斜面
2015年02月15日 10:23撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
2/15 10:23
ここも急斜面
標高1460mまで登ってきました。
ちょうど臼ヶ岳と同じ高さです。
2015年02月15日 10:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/15 10:31
標高1460mまで登ってきました。
ちょうど臼ヶ岳と同じ高さです。
この付近から見晴らしが良くなります。
頑張って登って来たご褒美です。
2015年02月15日 10:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/15 10:31
この付近から見晴らしが良くなります。
頑張って登って来たご褒美です。
標高1610m付近にある、ほんのちょっと平らになった部分。
南稜は急斜面ばかりなので、こういう場所がありがたいです。
2015年02月15日 10:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/15 10:40
標高1610m付近にある、ほんのちょっと平らになった部分。
南稜は急斜面ばかりなので、こういう場所がありがたいです。
山頂直下の「お助けロープ」は雪に埋もれてませんでした。
2015年02月15日 10:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/15 10:43
山頂直下の「お助けロープ」は雪に埋もれてませんでした。
見晴らしが良くなるとイバラが多くなります。
2015年02月15日 10:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/15 10:47
見晴らしが良くなるとイバラが多くなります。
この先はイバラ地獄です。
でも今日は剪定バサミを持ってきたので安心。
2015年02月15日 10:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/15 10:53
この先はイバラ地獄です。
でも今日は剪定バサミを持ってきたので安心。
とは言え、正面突破は無理なので左から巻きます

でもこのトラバースは雪のためとても危険です。
一歩一歩確実に(g)
2015年02月15日 10:56撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
2/15 10:56
とは言え、正面突破は無理なので左から巻きます

でもこのトラバースは雪のためとても危険です。
一歩一歩確実に(g)
あんまり巻き過ぎると西尾根に合流しちゃうので、イバラを超えたら右に軌道修正。
2015年02月15日 10:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/15 10:57
あんまり巻き過ぎると西尾根に合流しちゃうので、イバラを超えたら右に軌道修正。
イバラ地獄を抜けると、山頂はすぐそこ。
2015年02月15日 10:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/15 10:57
イバラ地獄を抜けると、山頂はすぐそこ。
南稜を登ってきたこの瞬間がたまらない(g)
2015年02月15日 11:02撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
13
2/15 11:02
南稜を登ってきたこの瞬間がたまらない(g)
富士山と檜洞丸
今日は一日中富士山がきれい!
2015年02月15日 11:00撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
14
2/15 11:00
富士山と檜洞丸
今日は一日中富士山がきれい!
【蛭ヶ岳山頂】
46回目の蛭ヶ岳。
2015年02月15日 11:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
2/15 11:01
【蛭ヶ岳山頂】
46回目の蛭ヶ岳。
山頂は風が強過ぎてゆっくり休んでいられません。
2015年02月15日 11:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/15 11:04
山頂は風が強過ぎてゆっくり休んでいられません。
右から左へ、ゴーゴーと風が吹いています。
2015年02月15日 11:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/15 11:14
右から左へ、ゴーゴーと風が吹いています。
鞍部は風の通り道になっていた。
2015年02月15日 11:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/15 11:52
鞍部は風の通り道になっていた。
isが強行突破します(g)

goeがなかなか行こうとしないから先陣を切ります。
2015年02月15日 11:54撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
10
2/15 11:54
isが強行突破します(g)

goeがなかなか行こうとしないから先陣を切ります。
本当に凄い風でした(g)
2015年02月15日 11:54撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
2/15 11:54
本当に凄い風でした(g)
【臼ヶ岳から丹沢主稜】
2015年02月15日 12:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/15 12:13
【臼ヶ岳から丹沢主稜】
P1196手前鞍部。通称ぶな平・水晶平

ここはいつ来ても気持ちいい!(^^)!
2015年02月15日 13:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/15 13:22
P1196手前鞍部。通称ぶな平・水晶平

ここはいつ来ても気持ちいい!(^^)!
ユーシンに戻ってきました
2015年02月15日 14:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 14:22
ユーシンに戻ってきました
【ユーシンロッジ】
炊事場は水が凍結している為、鍵がかかっていて中に入れません。
2015年02月15日 14:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/15 14:23
【ユーシンロッジ】
炊事場は水が凍結している為、鍵がかかっていて中に入れません。
玄倉林道は夕方になってもアイスバーンのままなのでアイゼンを履き直しました。
お疲れ様でした。
2015年02月15日 15:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/15 15:20
玄倉林道は夕方になってもアイスバーンのままなのでアイゼンを履き直しました。
お疲れ様でした。

感想

この時期、月に一度は歩きたい蛭ヶ岳の南稜ですが、なかなか天候に恵まれず・・・先々週単独で行こうと思ったら妻(goechan)から待った!がかかって中止に。
それでも今回、快晴の日に行くことができてとても良かったです。

懸念していた山頂直下の「イバラ」対策として剪定用のノコギリを用意して行きましたが、12月に行ったときよりも歩きやすくなっていて、使う事はありませんでした。誰かが先にイバラを切ってくれていたようです。一般道を歩いていると気付かないですが、この様に登山道の整備をしてくれる方がいるお蔭で、我々が快適に歩けているんだなぁと改めて思います。自然のままにしておくのが良いのかも知れませんが、廃道となった南稜は景色も良く素晴らしい登山道なので最低限の処置として、登山道にかかるイバラだけは今後もカットして行くつもりです。
それと今後の目標として、林道は通らずに玄倉バス停から山神峠を越えてユーシンに入り南稜から蛭ヶ岳に登るルートを考えています。ユーシンに通じる玄倉林道が開通したのは昭和29年、それまでは山神峠を越えていた。当時ユーシンには多くの人が住み貴重な生活道だったが、林道が開通してから通る人がほとんどいなくなり廃道となったルート。中でも山神峠〜ユーシン間の崩壊状況が気になりますが、クラシックルートでの登頂は今後の目標の一つ。最大の問題は日帰りでこのルートを歩く脚力があるかどうかですが、楽しみです。


isが先々週「南稜行こうかな」と言っていました。
「私も行きたいから」と待った〜をかけました!(^^)!
先週は天気イマイチだし。やはり南稜歩きは天気が良い日じゃないと・・
辛い急登あるけれど定期的に歩きたくなってしまう。
今週歩いてまた素晴らしい景色を堪能しました。
下山は当初檜洞丸経由も考えてましたが、風も凄いし南稜で満足しちゃったので
臼ケ岳南尾根を下りました。風が無ければポカポカ陽気。
今回も楽しい山行になりました!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1934人

コメント

いかれたのですねー
isさん、goechanさんこんにちは。

玄倉からの南陵、お疲れ様でした。こういうレコを拝見すると南陵、行きたくなります。特にNo.21の、『この瞬間が〜』の感想が、まさしく。私も背筋がゾクッとする感じがしました

お写真の感じでは積雪等の影響はそこ迄無さそうですし、来月早々にでも挑戦したくなりました。GPSを見ると、やはり帰路の青崩トンネルは沢下降で回避されたのでしょうか?
2015/2/18 20:14
Re: いかれたのですねー
fumihikoさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

fumihikoさんが先月南稜行ったレコを見て「やっぱり南稜はイイナ〜」と改めて思ったんです〜。その時も快晴 でしたけど、南稜は晴れてる時が最高ですよね。冬は空気も澄んでいるし月一で登りたいです!21枚目の写真に共感してくれましたか〜 あの場所は丹沢で一番好きな場所なんですよ
南斜面なので雪はほとんど融けてしまってます。自分も雪があると不安なのでこのくらいの積雪量の時が一番の様な気がします。fumihikoさんも是非とも来週あたり登ってみてください!
青崩トンネルは単独では無かったので通りましたが、一人だったら絶対回避してました
2015/2/19 17:31
Re: いかれたのですねー
fumihikoさん、コメントありがとうございます。
今回も天気に恵まれました といってもそれを狙って行ってるのですけど・・
ホント登り堪えある斜面なのでいつ行っても感動ひとしお!(^^)!
暗〜いトンネル通過より、あの氷柱があちらこちらのトンネルにあり、
背筋が寒くなりましたよ 結構落ちてるんです〜
2015/2/19 20:24
自転車は無理のようですね
はじめまして。いつもレコを拝見しています。
南稜ルートを目指しています。玄倉林道は凍っているんですね。
情報ありがとうございました。
2015/2/19 19:33
Re: 自転車は無理のようですね
imu3eazyさん、コメントありがとうございます。
玄倉林道はガチガチでした。登りでももう少し早くチェーンはめれば良かったなぁ!
と思ってます。写真にも写っている氷柱も怖いです。ドキドキしながら通過しました
2015/2/19 20:45
Re: 自転車は無理のようですね
imu3eazyさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

拙いレコばかりですので恐縮です ありがとうございます。
玄倉林道はカチカチでした、とてもじゃないですが自転車は無理です
南稜、目指しているんですね!取付きまで行かれたレコ拝見しました!自転車で行けるのはイイですね。登山詳細図などでは廃道にはなっていますが取付き部分以外は踏み跡も残っていますので迷う事はありませんが、ヤセ尾根急斜面の連続ですので雪の無い時期に是非ともチャレンジしてください!
2015/2/20 21:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
【VR】寄大橋〜蛭ヶ岳南陵 周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら