夜叉神峠〜鳳凰三山〜青木鉱泉 テント泊登山


- GPS
- 24:25
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,917m
- 下り
- 2,199m
コースタイム
- 山行
- 3:21
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 3:51
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:青木鉱泉からバスで韮崎駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
夜叉神峠からのルートはダラダラと長い樹林帯の道。急登はほとんどないです。 逆に青木鉱泉まで下るドンドコ沢ルートは部分的にかなりの急登。膝にきました |
その他周辺情報 | 青木鉱泉で日帰り入浴(1000円)。昔ながらの風情ある温泉でした。 |
写真
感想
▼ブログ
https://bluesky.rash.jp/blog/hiking/minamiomuro.html
久しぶりの南アルプス登山に行ってきました。
コロナ以降では初の南アルプス。鳳凰三山に関していえば、実に12年振りでした。
コースは夜叉神峠スタートの青木鉱泉ゴール。
1日目は樹林帯の中を黙々と歩くだけの時間。スタート早々の夜叉神峠からの白根三山が唯一の展望でした。このルート、ダラダラと長いですが、南アルプスには珍しく急登もほとんどないので身体には優しいですね。
南御室小屋も久しぶりで、お目当ての湧き水が最高に美味しかったです!ドバドバと流れて飲み放題でした。展望こそないですが、平日ということもあってテントも7張だけ。空いてました。
2日目は至福の稜線ハイク。ご来光を見るために4時に出発して、薬師岳山荘手前の岩場でご来光を迎えました。薬師岳山頂よりもこちらのほうが富士山の展望が良いのでおすすめです。雲海が絶景!白根三山のモルゲンロートも最高でした。
観音岳までの稜線は白砂ビーチで最も気持ちよく歩ける区間。朝の涼しい中で今回のルートでは一番快適に歩けたところです。
地蔵岳までのアップダウンは地味に辛かったですが、オベリスクのカッコ良さは相変わらずでした。
青木鉱泉までのドンドコ沢ルートは激下りですね。初めて歩きましたが、膝がガクガクになりました。鳳凰小屋のスタッフから、「12時台のバスに間に合うかギリギリだから、滝を見るなら五色滝がいいよ。それ以外は巻いちゃって」とアドバイスを頂き、その通りに五色滝だけ寄り道してみました。なかなかの落差あって見応えあったので、なるほどこれは見ておいた方がいいなとスタッフの方に感謝。
汗びっしょりになりましたが、どうにか11時に下山で来て青木鉱泉で貸し切り風呂を満喫。12時15分のバスに乗って帰りました。
道中、色々な人と話せて楽しい2日間でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する