丹沢山<塩水橋〜塩水林道〜天王寺尾根分岐〜丹沢山>


- GPS
- 06:37
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,370m
- 下り
- 1,370m
コースタイム
| 52分
7:28 ワサビ沢出合
| 26分
7:54 雨量観測所(休憩9分)8:03発
| 64分
9:07 天王寺尾根分岐(休憩8分)9:15発
| 41分
9:56 丹沢山(休憩53分)10:49発
| 34分
11:23 天王寺尾根分岐
| 44分
12:07 雨量観測所(休憩6分)12:13発
| 18分
12:31 ワサビ沢出合
| 42分
13:13 塩水橋
全行程 6:37(行動 5:21 休憩 1:16)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況 塩水橋〜ワサビ沢出合 林道です。 凍結していて、歩きづらいです。 ワサビ沢出合〜雨量観測所 樹林帯です。 登り口が分かりづらいです。 雨量観測所〜天王寺尾根分岐 樹林帯です。 雪が多くなります。 天王寺尾根分岐手前の登りは急登で、トレースが薄いです。 天王寺尾根分岐〜丹沢山 ほぼ樹林帯です。 ガレた鎖場が一カ所あります。 ※アイゼン(チェーンアイゼン)は、雨量観測所を過ぎた地点(登り)で装着し、塩水橋少し手前の瀬戸橋(下り)で外しました。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉:いやしの湯 |
写真
感想
塩水橋を出発し、ウォーミングアップを兼ねた林道歩きで始まり、ショートカットでもあるバリエーションルートを経て雨量観測所へ。
この辺りから本格的な登山の開始です。
アイゼンを装着して、楽しい雪山ハイクです。なだらかな登りはサクサクしてて気持ち良い!
高度を上げるにつれて徐々に雪が深くなっていきます。とはいっても、ふくらはぎくらいまでの雪でした。
丹沢山頂からは富士山が良く見えました。やはり富士山は見る山ですね!本当に綺麗です。
下山の時、歩幅がやや小さくなっている木の階段に雪が積もっていて、尻もちを付きました。滑り出したら止まらないですね。楽しかったのですが、これがもし崖だったらやばかったです。
さて今回、juntamaさん体調不良(寝不足)との事でしたが、後ろ付いていくのがやっとでした。
これはきっと油断させる作戦ですね・・・!(何の為に?(笑))
丹沢山系。自宅からアクセス良好!景色も最高!!ヤマビルさんの出ない時期にまた来たいです。
朝4:30に自宅を出発し、6:30前に塩水橋に到着しました。
天気は快晴で風はなく、気温は手元の温度計で-4度でした。
実は先週も同じ場所へ来たのですが、小雪が降り寒かったので、登山はしないで帰りました。
今回の気象条件は、絶好のコンディションです。
ただ、私の体調が・・・。ちょっと寝不足気味で・・・。
この時点では、蛭ヶ岳までを目指していました。
ただ、体調によってということで、まずは丹沢山を目標にしました。
塩水橋を出発すると、早々に林道のアイスバーンです。
事前の情報で分かっていましたが、とても歩きづらいです。
慎重な足取りで進みます。
やっと林道が終わり、ワサビ沢出合より雨量観測所へ向かいます。
この登山道は、入口が分かりづらいです。
山と高原地図では破線ルートになっていますが、特に問題はなく進むことがでしました。
雨量観測所を過ぎると雪が増えてきたので、チェーンアイゼンを着けて進みます。
樹林帯が続く登山道ですが、アイゼンがサクサクと利いて心地良いです。
天王寺尾根分岐の少し手前の登りは、ちょっときつかったです。
かななかの傾斜の登りを直登でした。夏道はどうなっているのでしょうか。
天王寺尾根から丹沢山への道もほぼ樹林帯でした。
途中、鎖場がある箇所は展望が開け、大山の奥に相模湾、横浜や都心のビル群が見渡せました。
丹沢山山頂手前の長い階段を登り、三時間半弱で丹沢山に到着しました。
すでに蛭ヶ岳へ行くのはやめにして、山頂でのんびりとお昼にすることにしていました。
山頂からは富士山、その奥には南アルプスの山々が綺麗に見えました。
丹沢山から蛭ヶ岳へ続く稜線も、くっきりと見えます。
風もなく暖かいくらいの穏やかな天気と素晴らしい景色で、美味しいお昼をいただきました。
下山は来た道を下ったのですが、塩水林道は相変わらずのアイスバーンでした。
下山時はチェーンアイゼンを付けていたので、アイスバーンも気を使うことなう進んで行けます。
登りの時も着ければよかった。
下山後は時間があったので、温泉に行きました。
塩水橋から1時間弱の所にある、「いやしの湯」です。
やっぱり、登山後の温泉は気持ちいいです。
次回、蛭ヶ岳を目指すときには、こちら側から一泊で丹沢主脈縦走なんてのも計画してみようかな。
天気に恵まれて、良い景色も見られ、温泉も堪能できました。
今回も楽しい山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する