ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 590937
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳 テント泊

2015年02月13日(金) 〜 2015年02月14日(土)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
kazy その他3人
GPS
32:00
距離
11.3km
登り
1,176m
下り
1,176m

コースタイム

1日目
山行
2:00
休憩
0:00
合計
2:00
9:00
120
美濃戸
11:00
赤岳鉱泉
2日目
山行
4:20
休憩
1:40
合計
6:00
8:50
20
赤岳鉱泉
9:10
9:30
80
行者小屋
10:50
80
赤岳
12:10
13:30
80
赤岳鉱泉
14:50
美濃戸
行者小屋ー赤岳間は文三郎尾根往復
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口から美濃戸までは積雪路で4WDのみでは坂道が上がれずチェーンを装着しやっと上がれました。

1日駐車場1000円
ロープ、ハーネス、支点のスリング、環付カラビナがあれば後はレンタル可能です。
3
ロープ、ハーネス、支点のスリング、環付カラビナがあれば後はレンタル可能です。
アイスクライミングに挑戦
最初は苦戦しましたがコツをつかむと非常に楽しい。
1
アイスクライミングに挑戦
最初は苦戦しましたがコツをつかむと非常に楽しい。
行者小屋
積雪1mと少しですかね。
2
積雪1mと少しですかね。
景色が…
視界がないですね。
1
視界がないですね。
たまに休憩したり…すぐに体が冷えますけど。
1
たまに休憩したり…すぐに体が冷えますけど。
なんとか登頂
バラクラバは完全に凍っています。
8
なんとか登頂
バラクラバは完全に凍っています。
帰り際に晴れ間が
6
帰り際に晴れ間が
雪がびっしり
阿弥陀岳
八ヶ岳ブルー?
テント
冷え込むとジッパータイプはつらい。
3
テント
冷え込むとジッパータイプはつらい。

装備

個人装備
上半身<br />ベースレイヤー(アークテリクス Phase SL)<br />ミドルレイヤー(ice breaker 260およびPatagonia R2)<br /><br />下半身<br />タイツ(モンベル ジオラインMW)<br />ミドルレイヤー(ユニクロ ヒートテックフリースパンツ)

感想

初の冬の赤岳

まず一番の難所は美濃戸口から美濃戸への積雪路
平日ということもあり車はほとんど走っていない状況。4WDで途中まで快調にいくもカーブしつつ急坂を登るところで車が登らなくなってしまいチェーンを装着。チェーン装着後は特に問題なく到着することができました。

美濃戸の気温は−7℃
テント泊装備でずっしりと重いのですぐ汗をかくと思われたので化繊のベースレイヤーにメリノウールのベースレイヤー、それにハードシェルで歩きました。結果としてフリースを着ている友人はすぐに脱いでたのでよかったと思います。最後はハードシェルさえもZIP全開でした。
トレースもしっかりとついていて雪山ハイキング。アイゼンは装着しませんでした。

美濃戸につくとすでに数パーティがテント設営を終えていました。平日の雪山でテント泊がこれだけいるのも八ヶ岳ならではですかね。関西の雪山では平日にテントはほとんど見かけないので。

テント設営を終えた後は、待望のアイスクライミング。赤岳鉱泉に使用料1000円とヘルメットのレンタル代を払い持参したロープ、支点のスリング、カラビナをセットし始めました。なかなか最初は難しかったですが、お隣のロープのガイドさんの声に聞き耳を立ててコツを得るとなかなか登れるようになりました。アイゼンとピッケルのトレーニングにもなってとてもよかったです。なにより楽しかったです。
途中で吹雪いたりしましたが飽きることなく登ってきました。

夜はテント内でキムチ鍋をし持参したお酒で乾杯。
楽しい夜でした。ただ、持ってきた焼酎(アルコール20℃)がシャリシャリの状態になってしまいお湯割りがぬるかったです…
アルコールが凍る温度は度数に「−」を付けた温度と言われてるから…

寝るときはテント内に銀マット、インターフレータブルマットを敷き、ダウンとダウンシューズを着込み、寝袋はナンガ オーロラ900に身を包むと寒さは感じませんでした。テント内の気温は−7、8度ぐらいでした。
外の気温は計り知れず…

朝起きて9時の赤岳鉱泉の気温はー13℃でした。
赤岳鉱泉からアイゼンをつけ行者小屋へ向かいました。トレースが一番ついている文三郎尾根を選択し急登を登っていきました。行者小屋からしばらくの間は無風状態だったのですが、樹林帯が終わると急に風がでてくるわ、地吹雪で視界不良になるわで厳冬期を味わうことができました。
階段の下部は、完全に雪に埋もれており鎖が見えませんでしたが、上部では一部鎖が見えているところがありました。階段のステップは完全に埋もれていました。たまに氷化しているところもありましたがとくにきつい斜度やトラバースもなかったです。
それよりも風が強く足の先が冷たくなったり、ゴーグルやバラクラバが凍ったりしつつなんとか登頂。
冬の赤岳に立てたのはとても喜びが大きかったです。体感温度はいくらあったのでしょうか…寒かったのですぐ下りました。地蔵尾根を下る予定でしたが、体がもっていかれそうな風でしたので同じ文三郎尾根を下りました。

下山し赤岳鉱泉でテントをたたみ帰路につきました。
次回は快晴の日に赤岳に登りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:917人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら