記録ID: 5914386
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
大峯奥駈 山上ヶ岳から伯母谷覗 往復
2023年09月09日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:36
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,590m
- 下り
- 1,581m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 2:18
- 合計
- 8:32
距離 20.2km
登り 1,636m
下り 1,634m
15:12
ゴール地点
天候 | 概ね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
レンゲ辻からの激下り ザレ場は注意。難所には鉄製階段があって助かる。 |
写真
お助け水はコンコンと湧き出る、とは違ってました。飲むのは勇気がいるかも。そんなことよりも右手祠にある神変大菩薩像が行方不明になられているそうで。こんな罰当たりなことをする人がいるなんて、大峯に入る資格なし。
奥駈道らしい雰囲気バッチリの竜ヶ岳の登り、阿弥陀森のゆるやかなトラバース道を経て、阿弥陀森女人結界門を左折し柏木道を下って伯母谷覗へと。見事な絶壁の上で大普賢岳始めの三兄弟が見渡せる。ここって先週登ったばかりでした。この絶壁も見事に垂直に切れ落ちており吸い込まれるような感覚を覚え立ち去り難いものがありました。
奥駈道を戻って再び日本岩へと。西の覗から吉野へと続く奥駈の山々の展望が広がります。ここからは二上山越しに大阪市街が見えるはずですが、今日は霞んで見えませんでした。違うルートで下りようとレンゲ辻へと下ります。
感想
お天気も良さそうだったので先週の大普賢岳に続いて大峯奥駈へと。今回は王道の洞川清浄大橋から山上ヶ岳へ登り、麗しの小篠宿、先週見送った伯母谷覗へと。清浄大橋から山上ヶ岳へのルートは拍子抜けするほどの楽々ルートでした。本当によく考えられた道筋で高齢者や初心者でも山上ヶ岳に登れるようにしてあるのだなと感得できました、さすが巡礼の道。西の覗からは前回ガスっていて何も見えなかった大展望が得られました。伯母谷覗は露岩の絶壁上でここも大展望。伯母谷覗の少々上でルートからやや外れたところに森がスパッと切れ落ちた隠れ覗スポットがありますが、高度感といい不気味さ(オーバーハングぎみだったので木の根っこの力で保っているような)といいこちらが真の覗かと思いました。レンゲ谷下りはとっても辛いものがありました。ここは登りに使った方が楽しいかと思われました。今回のルートは既に通ったことがあるルートばかりで大峯奥駈数珠つなぎの旅には資するものではなかったでしたが展望を楽しめた良い山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する