高尾山−陣馬山 〜奥高尾縦走〜


- GPS
- 06:20
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 989m
- 下り
- 866m
コースタイム
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 6:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西東京バス 陣馬高原下BS out |
コース状況/ 危険箇所等 |
●泥濘がひどいためスパッツはあった方がいいです。 ●凍結ゾーンもちらほらあるため軽アイゼン等あった方がいいです。 |
写真
感想
土曜日は夕方から飲み会があるため、待ち合わせ時刻までに戻れるよう時間の読みやすい奥高尾縦走へ。途中で時間が足りなくなったらエスケープする、できれば陣馬山へ行き陣馬高原下BS発14:25のバスに乗る、これに間に合わなかったら遅刻決定という計画です。
清滝駅から高尾山頂までは6号路を選択。ときどき雪が凍ってる箇所があるものの全体的に問題なく、軽アイゼン等は不要でした。
高尾山から小仏城山間は溶けた霜柱でとにかく泥濘がひどく、靴がどんどん重くなってきます。トレランの方もちらほら見かけましたが、ほとんどの方が歩いている……というか走れないんだろうな。ところどころで雪が凍結した箇所があるものの、アイゼン等よりもスパッツがあった方がよさそうでした。
小仏城山から景信山・陣馬山間も泥濘がひどいものの、残雪ゾーンもけっこう出てきました。アイゼン等がないと歩くのが怖いところもあるため、途中でチェーンスパイクを装着。しかし残雪ゾーンを過ぎると今度は泥濘に足をとられるためチェーンスパイクを取り外し。しばらく歩くとまたもや残雪ゾーンが現れ再び装着し……と、結局景信山以降山行を終えるまで軽5回ほど脱着を繰り返しました。いやあ、面倒だった。
陣馬山に到着した時点で時刻は13時過ぎ。山頂から陣馬高原下BSへは参考CT1時間。ちょっと余裕があるので清水茶屋さんで陣馬そばを食べつつのんびりしていたら、いつの間にか時間が過ぎており残り40分に。しまった、のんびりし過ぎた!
慌てて山頂を後にし、今回もっとも残雪の多くあった和田峠までの下りを滑るように降り(本当に滑りそうになった、要注意!)、和田峠からBSまでの車道を走り、発車1分前に到着。危なかったあ。
そんなこんなで飲み会には遅刻せず顔を出せ、山行帰りというのもありおおいに飲んで食べてきました。さて、次はどこのお山へ歩きに行こうかしらん。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する