記録ID: 591723
全員に公開
トレイルラン
丹沢
[渋沢駅]大倉-塔ノ岳-鍋割山-後沢乗越-大倉
2015年02月21日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 06:17
- 距離
- 29.5km
- 登り
- 1,985m
- 下り
- 1,979m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 6:16
距離 29.5km
登り 1,985m
下り 1,986m
12:43
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
久しぶりに丹沢へ。積雪が低く軽アイゼンなどで対応できること、晴天が土曜日まで続くとあったため、今年購入したモンベルのチェーンスパイクを用意して久しぶりに渋沢駅から上る。 駅からバスを使わないのはバスが遅いこと、混雑を避けること、登るまでの街並みをみて帰りの楽しみを考えておくことなど。たまに迷子になって疲れることもあるが意外な光景にもであえるので、(通報されない程度に)普段いかないところをぶらぶらするのがいいと思っている(あとはトレーニング兼用)。 大倉までの途中セブンイレブンによって固形物を補充。結果的にこれはいらなかった。 大倉までゆっくりいって40分(買い物込) そのあと装備を確認し大倉尾根を初めて!登る。いつもは帰りに利用するので暗くなりかけて時間も限られしかも混雑しているのだが、この日はまだバスが1台しか向かっていない時間帯だったため混雑は少なめ、といっても人気山域だけあって標高800mくらいまではいいペースの登山者が多かったように思える。降りてくる人はぼちぼち。平らなところと下りは走り、のぼりは人の密集地を抜けた後だけ距離を撮るため走る。それ以外は早歩き中心。大倉尾根は直登が多いので高度を上げるところでは走れない。 標高1100mを越えたあたりから断続的に雪と氷のゾーンがあらわれる。花立小屋くらいまでは無くても上がれたが、途中から雪もとけず寒くなり足元もかなりかちかちだったので、チェーンスパイク装着。ガチガチとスパイクの刻む音が心地よくてクランキーを食べているような気分(?)だった。 南斜面は溶け始めていたが、それ以外はまだ凍り付いていた。ただ、人の足形のまま凍っているのでかなり足の置き場に困る。溶けても困るが・・ 金冷やしの合流点からはほぼ雪と氷の道。雪は汚れていなくてなんかいい感じ。他方どなたかの努力家きれいに道を整えてあるためとても行き来が楽だった。 気が付いたら塔ノ岳到着。大倉から2時間くらい。富士山から南アルプス、丹沢山まで、100名山祭り状態。塔ノ岳からこんなきれいな富士山が見れるというのに感動した。噂のねこは見当たらず・・写真をパシャパシャとっていたら風がぬけるので体が冷える。 そして少し戻って今度は鍋割山へ、大丸・小丸は丘としてちょうどいい。のぼりも苦も無く飽きさせないルート。このあたりから少し靄というか雲がかかり空気がひんやりとする。ほとんど何も見えず気が付いたら鍋割山荘 塔ノ岳から鍋割山までは我が家タイムで30分。 鍋割山荘に10時過ぎ着だったがほかのお客さんは4名くらいですぐに鍋焼きうどんにありつく。こたつがあるとおもったが、気持ちで暖かくする仕様だった。受付にめずらしく草野さん自らやっていた。山男らしく頑固で不愛想な対応なのでこうしたときは言われた通りにしてスルーするのがいいのだが、できないひともあり暫くすると受付交代させられていた。まぁ、どっちもどっちなやりとりだったしどちらもそんなにつっけんどんだったりかりかりすることないのにという感じだった。 とりあえず、食べ終わって外に出たらとても寒くなっていた。展望もない。急いで下山する。 山荘の周りは凍っていたので下りで暫くスパイクをつけていたが標高1100mをきったあたりから路面凍結も雪もなくなる。ただ寒いだけになったのでスパイクを外してから普通に降りる。 鍋割から後沢乗越経由の大倉は林道区間が多く長い。この日も11時くらいまで多くの人たちがすれ違いのぼっていった。 富士山が見えますか、と若者のグループに聞かれたので、塔ノ岳から見るといいですよと伝えたが路面状況を伝え忘れたような気がする。 そのままのんびりくだって、大倉で靴を洗ってから渋沢駅まで向かう。ここまで飲み物は一口だけ。あとはジェルと鍋焼きうどんのみ。汗はかいて湯気だっていたが夏や秋と比べると量的にすくない。途中丹沢ベーカリがあいていたのでおいしそうなパンをいくつかって帰る。 |
その他周辺情報 | 鍋割山荘で鍋焼きうどんたべました。この時間は空いてました(AM10:00すぎ) 大倉から渋沢駅までジョグで移動中、丹沢ベーカリをみつけたはいりました。いいパン屋さんです。速い時間に降りてこられたらまた行きたい。 お風呂は渋沢駅は不便なので、鶴巻温泉・弘法の湯まで移動 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | [反省点] ゲーターのセッティングに失敗してつかうことができなかった。新しい道具はやっぱりためしておかないといけない。 チェーンスパイクの袋をなくしてしまった。山の神さまにごめんなさい。 鍋割山荘で鍋を待っている間、上着を着て保温することをわすれていた。 水分は750mlもっていったが、一口しか飲まなかった。 弘法の湯にいくとき、またモンベルの会員カードを忘れたこと |
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1950人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する