ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 592003
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

春間近、残雪まばゆい乾徳山。岩尾根抜けて好展望でした

2015年02月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
9.3km
登り
1,186m
下り
1,227m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
1:00
合計
5:33
距離 9.3km 登り 1,198m 下り 1,246m
9:31
20
スタート地点
10:12
10:14
67
11:21
11:22
3
11:25
11:26
23
11:49
11:50
4
11:54
25
12:19
12:28
14
12:42
13:14
10
13:24
13:37
11
13:48
48
14:36
16
15:04
ゴール地点
天候 快晴。
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
徳和の最終人家を越えて林道に入ったところに12台ほどの駐車場あり。そこから林道を500mほどで登山口。
コース状況/
危険箇所等
登山者が週末ごとにあるため、冬の時期でも、降雪から間があけば、トレースがある。林道と樹林帯では地面も踏まれた雪も凍結するため、アイゼンが歩きやすい。  山頂部の100メートルほど手前から、3カ所ほど大小の岩場がある。山頂直下の高度差8mほどの鎖場は、冬は男性なら腕力でも上がれるが、濡れたり、凍結部分があると、足場が滑る。   迂回路の写真も載せているが、岩場をまく設定なので、この時期は雪が足場に積っており、実際に通過した人はなく、踏まれていない。岩場を越えるより、むずかしさがある。
甲府盆地に入ると、山頂の岩が目印の乾徳山。
2015年02月21日 08:43撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
2/21 8:43
甲府盆地に入ると、山頂の岩が目印の乾徳山。
林道を上がると、下方に登山の起点の駐車場が見下ろせます。
2015年02月21日 09:48撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2/21 9:48
林道を上がると、下方に登山の起点の駐車場が見下ろせます。
日があたるところは、先週の雪が解けています。
2015年02月21日 09:46撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
2/21 9:46
日があたるところは、先週の雪が解けています。
乾徳山から、黒金山へと、この登山道は続く。
2015年02月21日 09:47撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
2/21 9:47
乾徳山から、黒金山へと、この登山道は続く。
上がると次第に雪が増えてきました。
2015年02月21日 09:58撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
2/21 9:58
上がると次第に雪が増えてきました。
この看板が出ると、林道から離れる位置が近い。
2015年02月21日 10:00撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2/21 10:00
この看板が出ると、林道から離れる位置が近い。
銀晶水・水場ですが
2015年02月21日 10:24撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
2/21 10:24
銀晶水・水場ですが
水量が少なすぎて、周辺の動物たちと共用しているような感じ。
2015年02月21日 10:25撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
2/21 10:25
水量が少なすぎて、周辺の動物たちと共用しているような感じ。
2015年02月21日 10:27撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2/21 10:27
乾徳山が木陰に見えてきました。
2015年02月21日 10:31撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2/21 10:31
乾徳山が木陰に見えてきました。
アイゼンを着けました。
2015年02月21日 11:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
2/21 11:17
アイゼンを着けました。
2015年02月21日 11:29撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2/21 11:29
2015年02月21日 11:32撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
2/21 11:32
同。
2015年02月21日 11:32撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
2/21 11:32
同。
国師ヶ原。
2015年02月21日 11:34撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
2/21 11:34
国師ヶ原。
同。
2015年02月21日 11:34撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2/21 11:34
同。
カヤトの草原を稜線へ上がります。
2015年02月21日 11:52撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
2/21 11:52
カヤトの草原を稜線へ上がります。
山頂方面。
2015年02月21日 11:52撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
2/21 11:52
山頂方面。
稜線の月見岩付近から富士山。
2015年02月21日 11:53撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10
2/21 11:53
稜線の月見岩付近から富士山。
扇平から白根3山。
2015年02月21日 11:53撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
2/21 11:53
扇平から白根3山。
同。南アルプス。
2015年02月21日 11:54撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
2/21 11:54
同。南アルプス。
岩の山頂部に向かう。このあたり、踏み跡をはずすと、太ももまで没するところも。
2015年02月21日 12:00撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
2/21 12:00
岩の山頂部に向かう。このあたり、踏み跡をはずすと、太ももまで没するところも。
扇平。
2015年02月21日 12:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2/21 12:04
扇平。
奥秩父方面。
2015年02月21日 12:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2/21 12:04
奥秩父方面。
奥秩父方面。
2015年02月21日 12:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2/21 12:04
奥秩父方面。
最初の岩場は、隙間をぬってやりすごします。
2015年02月21日 12:35撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
2/21 12:35
最初の岩場は、隙間をぬってやりすごします。
下部は落ち込み。
2015年02月21日 12:35撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2/21 12:35
下部は落ち込み。
2015年02月21日 12:35撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
2/21 12:35
2つめの短い岩場。写真右よりの鎖のルートは、岩が階段状で楽。
私は、登りは左の鎖をつかったら、テラスに這い上がるところで、手がかりがなく鎖を引いて上がりました。
リスが小さく山靴の方が滑らないのでアイゼンを脱いで上がりました。
2015年02月21日 12:38撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
2/21 12:38
2つめの短い岩場。写真右よりの鎖のルートは、岩が階段状で楽。
私は、登りは左の鎖をつかったら、テラスに這い上がるところで、手がかりがなく鎖を引いて上がりました。
リスが小さく山靴の方が滑らないのでアイゼンを脱いで上がりました。
見下ろす。
2015年02月21日 12:38撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
2/21 12:38
見下ろす。
大弛へ向かう尾根を遠望。
2015年02月21日 12:46撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
2/21 12:46
大弛へ向かう尾根を遠望。
山頂直下の鎖場。秋までなら、最初の鎖場の手前から右をまく迂回路があるが、北面の傾斜地で冬は雪が溜まっている。
2015年02月21日 12:50撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
2/21 12:50
山頂直下の鎖場。秋までなら、最初の鎖場の手前から右をまく迂回路があるが、北面の傾斜地で冬は雪が溜まっている。
同。写真中央の凹状ルートが通常の登下降ルート。岩の表面が平滑でツルツルで、ホールド、スタンスにやや困るが、鎖をつかんで腕力で上がる。アイゼンは前爪を使って上がるところも。
 私は、登りは、写真左よりの岩の稜を巻き気味のあがり、岩場の3分の2くらいまで上がってしまってから、右斜めに進み、写真中央の凹状ルートの上部分に取り付き、ここで鎖をつかんで上がった。上の岩のテラスに這い上がるところで、鎖をつかむ腕力が要る。
 下降は鎖をつかみながら、凹状にそってスタンスがとれるので、比較的楽。
 全体が凍結してない条件ならば、アイゼンを脱いでビブラム底で上がったほうが、スタンスが選べて楽。
2015年02月21日 12:51撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
2/21 12:51
同。写真中央の凹状ルートが通常の登下降ルート。岩の表面が平滑でツルツルで、ホールド、スタンスにやや困るが、鎖をつかんで腕力で上がる。アイゼンは前爪を使って上がるところも。
 私は、登りは、写真左よりの岩の稜を巻き気味のあがり、岩場の3分の2くらいまで上がってしまってから、右斜めに進み、写真中央の凹状ルートの上部分に取り付き、ここで鎖をつかんで上がった。上の岩のテラスに這い上がるところで、鎖をつかむ腕力が要る。
 下降は鎖をつかみながら、凹状にそってスタンスがとれるので、比較的楽。
 全体が凍結してない条件ならば、アイゼンを脱いでビブラム底で上がったほうが、スタンスが選べて楽。
乾徳山の山頂。 ヤマレコを利用しているという若い男性に撮ってもらいました。
2015年02月21日 13:03撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
11
2/21 13:03
乾徳山の山頂。 ヤマレコを利用しているという若い男性に撮ってもらいました。
甲武信ヶ岳方面。
2015年02月21日 13:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2/21 13:04
甲武信ヶ岳方面。
遠く国師ヶ岳が堂々としています。
2015年02月21日 13:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
2/21 13:04
遠く国師ヶ岳が堂々としています。
山頂から岩壁を回避する迂回路が、北面にあります。しかし、この巻き道は、岩のへりを巻くので、雪が岩に厚く積もった冬では、踏み込んだ人の形跡がありません。
2015年02月21日 13:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2/21 13:23
山頂から岩壁を回避する迂回路が、北面にあります。しかし、この巻き道は、岩のへりを巻くので、雪が岩に厚く積もった冬では、踏み込んだ人の形跡がありません。
先行して岩場を下りる男性。
2015年02月21日 13:24撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
2/21 13:24
先行して岩場を下りる男性。
月見岩まで降りてきました。
2015年02月21日 14:00撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2/21 14:00
月見岩まで降りてきました。
国師ヶ原で、山頂部をふりかえる。
2015年02月21日 14:13撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
2/21 14:13
国師ヶ原で、山頂部をふりかえる。
2015年02月21日 14:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2/21 14:23
2015年02月21日 15:03撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2/21 15:03
駐車場に下りてきました。
2015年02月21日 15:13撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
2/21 15:13
駐車場に下りてきました。
撮影機器:

感想

 展望の山・乾徳山。秋か冬に登りたかった山に、出かけました。
 冬場でも登る人はほどほどにいて、しっかりトレースがついていました。
 最初の杉の人工林をぬけると、道は明るいカラマツの樹林に入り、ミズナラなどの広葉樹、自然に増えた赤松の群生し、秋が楽しめそうな山道でした。
 国師ヶ原の少し手前で、乾徳山の山頂部が望めました。稜線にどんと載った大きな岩の塊という感じです。塩山の恵林寺の大きな門の右斜め上に、ちょうどこの乾徳山の山頂部が望めます。永く仰ぎ見られ続けてきた、この山頂が、目の前にあります。

 積雪が増したカヤトの原は雪面から穂先だけ出て、稜線の月見岩へ。そこから稜線のさらに上部の扇平あたりまで、少しずつ高度をあげるごとに、富士山、南アルプス、そして奥秩父から大菩薩、そして笹子方面の山々の眺めが、開けてきます。
 さすが展望の山。

 山頂下の岩場、鎖場は、岩の表面がツルツル。アイゼンを脱いでビブラム底を使った方が、足場を拾えて安定しました。私は頸椎を痛めて、右腕は握力も半分しかなく、それでも足場が不足するところでは、鎖に頼る場所があり、ちょっと無理してしまいました。

 山頂の展望は言うことなし。奥秩父は甲武信ヶ岳が大きく、国師ヶ岳も堂々としています。山頂部に樹木がない金峰山は真っ白な雪を載せていました。

 今日は、上信国境の雪山遊びに行くはずが、寝坊したうえに、5時半に起きた段階では渋滞と、さらに事故渋滞が始まっていたために、急きょ、中央道に転進して、乾徳山に来たのでした。でも、登りたかった乾徳山は、展望も登り甲斐も、なかなかいい山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:862人

コメント

こんにちは
tanigawa様,こんにちは.
山頂近くの岩場で挨拶をさせて頂いた者です
今日は素晴らしい天気でしたね!
また,どこかの山でお会いできる事を楽しみにしています♪
では,また!
2015/2/22 0:29
Re: こんにちは
motoneuronさん、初対面でしたが、足場の悪いところでのマナーがしっかりした方だと感じましたよ。ヤマレコのお仲間に会えて、うれしかったです。
そうですね、こんどまた、どこかで会う機会がありますね。よろしく!
2015/2/22 7:16
羨ましい
雪は此方の里山のほうが沢山あるが、山が低いのでそれほどリスクはありません。白神山地は1000メートル山並みが続いているところですが、登るためのアクセスが悪くてとても行くことができません。
里山を歩いてtanigawa さんのような気分になっています。
2015/2/23 17:57
Re: 羨ましい
tokiyosi64さん、東京近郊の山は、標高は2000mクラスも珍しくありませんが、休日だとけっこう入山者がある山が多く、ラッセルなどの苦労もない山も選べます。自然のきびしさ、奥深さでは、東北の山には一歩譲るかもしれませんが、人が少ない時期やルートを選ぶと、ちょっとまた違った体験も可能と思います。

東北、北海道の山は、私は四季を通じて体験がありますが、行けた地域は限られます。秋田の里山は、お天気が良ければ、楽しめるところでしょうね。
もう少しで、厳寒期から春へ向かい出しますね。tokiyosi64さんのレポートを楽しみにしています。
2015/2/23 21:11
tanigawaさん
ごぶさたしています。。

昔、国師ヶ原にテンパって乾徳に連れて行ってもらいました。
18の頃です。
思い出の山です。

雪景色の画像は始めてでした
2015/2/25 20:56
Re: 18歳
 keisukeさん、18歳で乾徳山に行ってたんですね。国師ヶ原は静かな樹林に囲まれて、いい雰囲気だったでしょうね。
 雪は、山梨のこのエリアですから、標高の割に少なめでした。降雪のあとはでも、ワカンがあれば大丈夫なルートです。黒金山→国師ヶ岳も、魅惑的なルートでおもしろそうでした。
2015/2/26 5:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら