ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5924702
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳・横岳 桜平〜

2023年09月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:50
距離
13.9km
登り
1,267m
下り
1,267m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
1:31
合計
6:50
5:42
5:42
18
6:00
6:06
35
6:41
6:43
11
7:21
7:21
17
7:38
7:41
16
7:57
7:58
19
8:17
8:17
23
8:40
8:42
6
8:48
8:49
6
8:55
9:28
8
9:36
9:36
8
9:44
9:52
9
10:01
10:02
13
10:15
10:19
21
10:40
11:08
23
11:31
11:31
14
11:45
11:46
20
12:06
12:06
13
12:19
12:19
6
3:50 自宅出発 21℃
5:15 桜平(中)駐車場到着 14℃

5:34 桜平(中)駐車場出発
6:00 夏沢鉱泉到着
6:37 オーレン小屋到着

6:43 オーレン小屋出発
6:54 峰の松目分岐到着
7:23 赤岩の頭到着
7:38 硫黄岳山頂道標到着

7:43 硫黄岳山頂出発
7:58 硫黄岳山荘到着
8:37 横岳山頂到着

8:43 横岳山頂出発
8:54 三叉峰到着

9:28 三叉峰出発
9:44 横岳山頂到着

9:50 横岳山頂出発
10:15 硫黄岳山荘到着

10:19 硫黄岳山荘出発
10:41 硫黄岳到着

11:07 硫黄岳出発
11:31 夏沢峠到着
11:46 オーレン小屋到着
12:05 夏沢鉱泉到着
12:25 桜平(中)駐車場到着

平面距離  13.9km
沿面距離  14.3km
記録時間 06:50:44

最低高度 1,841m
最高高度 2,817m

累計高度(+) 1,313m
累計高度(-) 1,326m

平均速度 2.1km/h
最高速度 7.3km/h

登り歩行時間
桜平(中)駐車場〜硫黄岳山頂 2時間4分 5:34〜7:38(小休憩含む)
硫黄岳山頂〜横岳山頂 54分 7:43〜8:37(休憩なし)

下り歩行時間
横岳山頂〜硫黄岳山頂 51分 9:50〜10:41(小休憩含む)
硫黄岳山頂〜桜平(中)駐車場 1時間18分 11:07〜12:25(休憩なし)
天候 快晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜平(中)駐車場
コース状況/
危険箇所等
横岳山頂直下のみクサリ場、ハシゴ場あり
他に危険個所なし
ここから一旦下りとなる
2023年09月10日 05:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 5:41
ここから一旦下りとなる
晴れてます
2023年09月10日 05:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/10 5:42
晴れてます
2023年09月10日 05:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 5:44
夏沢鉱泉
ここで登山届を提出
2023年09月10日 06:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 6:00
夏沢鉱泉
ここで登山届を提出
以前は少し進むと狭い一般的な登山道になっていたが
大きく拡幅されている
2023年09月10日 06:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 6:11
以前は少し進むと狭い一般的な登山道になっていたが
大きく拡幅されている
2023年09月10日 06:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 6:16
ようやく狭くなった
2023年09月10日 06:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 6:16
ようやく狭くなった
と思ったらまた大きく拡幅されている
以前はこの辺りでヒカリゴケ見られた
2023年09月10日 06:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 6:18
と思ったらまた大きく拡幅されている
以前はこの辺りでヒカリゴケ見られた
オーレン小屋に到着
2023年09月10日 06:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/10 6:37
オーレン小屋に到着
2023年09月10日 06:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 6:37
賑わっています
ベンチで行動食をとる
2023年09月10日 06:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/10 6:38
賑わっています
ベンチで行動食をとる
テント場の間を直進します
テントの無い時間に下ったことしかなかったので少し迷う
【峰の松目→】に従う
2023年09月10日 06:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 6:46
テント場の間を直進します
テントの無い時間に下ったことしかなかったので少し迷う
【峰の松目→】に従う
峰の松目との分岐点
2023年09月10日 06:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 6:54
峰の松目との分岐点
2023年09月10日 06:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 6:55
朝陽が出てきました
2023年09月10日 07:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 7:12
朝陽が出てきました
眺望はこれくらいしかない
2023年09月10日 07:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/10 7:15
眺望はこれくらいしかない
2023年09月10日 07:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 7:15
ズームすると穂高連峰から
2023年09月10日 07:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/10 7:15
ズームすると穂高連峰から
槍ヶ岳まで見えているのがわかる
2023年09月10日 07:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/10 7:15
槍ヶ岳まで見えているのがわかる
西天狗岳
2023年09月10日 07:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/10 7:18
西天狗岳
蓼科山
2023年09月10日 07:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/10 7:18
蓼科山
赤岩の頭に到着
ここで眺望が開ける
2023年09月10日 07:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/10 7:23
赤岩の頭に到着
ここで眺望が開ける
2023年09月10日 07:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/10 7:23
2023年09月10日 07:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 7:23
2023年09月10日 07:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 7:24
御嶽山
2023年09月10日 07:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 7:24
御嶽山
硫黄岳を見上げる
2023年09月10日 07:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 7:24
硫黄岳を見上げる
赤岳、阿弥陀岳
2023年09月10日 07:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
9/10 7:27
赤岳、阿弥陀岳
2023年09月10日 07:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/10 7:30
2023年09月10日 07:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/10 7:30
左に蓼科山と西天狗岳、東天狗岳
2023年09月10日 07:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 7:32
左に蓼科山と西天狗岳、東天狗岳
2023年09月10日 07:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/10 7:32
オーレン小屋を見下ろす
2023年09月10日 07:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 7:33
オーレン小屋を見下ろす
2023年09月10日 07:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 7:37
硫黄岳山頂道標
2023年09月10日 07:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 7:38
硫黄岳山頂道標
2023年09月10日 07:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 7:38
爆裂火口
2023年09月10日 07:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 7:39
爆裂火口
硫黄岳山荘に向かって下ります
2023年09月10日 07:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 7:39
硫黄岳山荘に向かって下ります
2023年09月10日 07:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/10 7:39
硫黄岳山頂道標を振り返る
2023年09月10日 07:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/10 7:43
硫黄岳山頂道標を振り返る
ここは歩きやすい
2023年09月10日 07:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 7:46
ここは歩きやすい
振り返る
2023年09月10日 07:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 7:46
振り返る
赤岩の頭
2023年09月10日 07:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 7:48
赤岩の頭
この辺りは浮石ばかりで歩き難い
2023年09月10日 07:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 7:51
この辺りは浮石ばかりで歩き難い
下り切った
2023年09月10日 07:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 7:51
下り切った
硫黄岳山荘まではほぼ水平
2023年09月10日 07:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 7:56
硫黄岳山荘まではほぼ水平
硫黄岳山荘に到着
2023年09月10日 07:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 7:58
硫黄岳山荘に到着
硫黄岳を振り返る
2023年09月10日 07:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/10 7:58
硫黄岳を振り返る
2023年09月10日 08:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/10 8:00
2023年09月10日 08:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/10 8:00
3名のトレランの方達について行くワンちゃん
2023年09月10日 08:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 8:15
3名のトレランの方達について行くワンちゃん
山側がネットで保護されている
2023年09月10日 08:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 8:17
山側がネットで保護されている
かろうじてコマクサの花が残っていました
2023年09月10日 08:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/10 8:18
かろうじてコマクサの花が残っていました
振り返る
2023年09月10日 08:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 8:19
振り返る
目の前に横岳山頂が現れる
2023年09月10日 08:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 8:20
目の前に横岳山頂が現れる
富士山
2023年09月10日 08:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
9/10 8:20
富士山
富士山と横岳
2023年09月10日 08:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/10 8:21
富士山と横岳
横岳と赤岳
2023年09月10日 08:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/10 8:21
横岳と赤岳
野辺山方面
2023年09月10日 08:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 8:21
野辺山方面
2023年09月10日 08:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/10 8:21
硫黄岳方面
2023年09月10日 08:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 8:24
硫黄岳方面
2023年09月10日 08:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 8:24
2023年09月10日 08:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 8:24
剱岳
2023年09月10日 08:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/10 8:25
剱岳
白馬連峰
2023年09月10日 08:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 8:25
白馬連峰
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳
2023年09月10日 08:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 8:25
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳
横岳山頂
2023年09月10日 08:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 8:26
横岳山頂
2023年09月10日 08:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 8:26
写真では高度感ありませんが、切れ落ちた谷
2023年09月10日 08:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/10 8:27
写真では高度感ありませんが、切れ落ちた谷
2023年09月10日 08:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 8:28
2023年09月10日 08:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 8:30
横岳山頂をアップで
2023年09月10日 08:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 8:30
横岳山頂をアップで
最初のハシゴ
2023年09月10日 08:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 8:31
最初のハシゴ
2023年09月10日 08:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 8:31
2023年09月10日 08:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 8:33
ここは鎖をつかんで歩いて来た
2023年09月10日 08:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/10 8:33
ここは鎖をつかんで歩いて来た
2023年09月10日 08:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 8:33
狭い岩の間を抜けて振り返る
2023年09月10日 08:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 8:34
狭い岩の間を抜けて振り返る
右にほぼ垂直なハシゴ
2023年09月10日 08:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 8:35
右にほぼ垂直なハシゴ
左にクサリ場
左に進みます
2023年09月10日 08:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 8:35
左にクサリ場
左に進みます
横岳山頂に到着
2023年09月10日 08:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 8:37
横岳山頂に到着
富士山と
2023年09月10日 08:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/10 8:37
富士山と
2023年09月10日 08:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/10 8:38
まだこの先にいくつか峰がある
2023年09月10日 08:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/10 8:38
まだこの先にいくつか峰がある
2023年09月10日 08:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/10 8:38
2023年09月10日 08:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 8:51
三叉峰に到着
2023年09月10日 08:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/10 8:55
三叉峰に到着
行者小屋を見下ろす
2023年09月10日 08:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 8:57
行者小屋を見下ろす
2023年09月10日 09:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 9:22
2023年09月10日 09:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 9:22
サンメドウズ清里スキー場
2023年09月10日 09:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 9:24
サンメドウズ清里スキー場
2023年09月10日 09:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 9:24
赤岳山頂
2023年09月10日 09:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 9:28
赤岳山頂
赤岳頂上山荘
2023年09月10日 09:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 9:28
赤岳頂上山荘
赤岳ではないけれど、所々地面が赤い
2023年09月10日 09:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 9:31
赤岳ではないけれど、所々地面が赤い
2023年09月10日 09:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 9:32
2023年09月10日 09:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 9:32
2023年09月10日 09:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 9:35
2023年09月10日 09:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 9:36
2023年09月10日 09:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 9:37
トウヤクリンドウも終わり
2023年09月10日 09:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 9:38
トウヤクリンドウも終わり
2023年09月10日 09:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/10 9:39
2023年09月10日 09:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 9:41
2023年09月10日 09:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 9:41
再び横岳山頂
2023年09月10日 09:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 9:44
再び横岳山頂
2023年09月10日 09:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 9:45
2023年09月10日 09:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 9:45
2023年09月10日 09:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 9:45
2023年09月10日 09:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 9:45
草紅葉もいい
2023年09月10日 09:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 9:47
草紅葉もいい
ほぼ垂直のハシゴ
2023年09月10日 09:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 9:49
ほぼ垂直のハシゴ
2023年09月10日 09:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 9:49
2023年09月10日 09:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 9:52
2023年09月10日 09:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 9:53
2023年09月10日 09:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 9:59
断崖に人がいます
2023年09月10日 09:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 9:59
断崖に人がいます
ワーォ
2023年09月10日 09:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 9:59
ワーォ
2023年09月10日 10:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 10:03
2023年09月10日 10:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 10:04
2023年09月10日 10:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 10:10
2023年09月10日 10:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 10:10
2023年09月10日 10:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 10:14
2023年09月10日 10:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 10:16
ウラジロナナカマドの実
2023年09月10日 10:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 10:17
ウラジロナナカマドの実
硫黄岳山荘の花畑に立ち寄り
2023年09月10日 10:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 10:18
硫黄岳山荘の花畑に立ち寄り
野辺山方面
2023年09月10日 10:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 10:23
野辺山方面
2023年09月10日 10:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 10:23
2023年09月10日 10:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 10:23
コマクサがきれいに咲いています
2023年09月10日 10:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/10 10:25
コマクサがきれいに咲いています
2023年09月10日 10:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/10 10:25
2023年09月10日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/10 10:36
2023年09月10日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/10 10:38
2023年09月10日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/10 10:38
爆裂火口は見えない
2023年09月10日 10:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 10:41
爆裂火口は見えない
硫黄岳山頂を後にして夏沢峠に下山します
2023年09月10日 10:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 10:41
硫黄岳山頂を後にして夏沢峠に下山します
ヒュッテ夏沢を見下ろす
2023年09月10日 11:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 11:20
ヒュッテ夏沢を見下ろす
夏沢峠に到着
2023年09月10日 11:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 11:31
夏沢峠に到着
下山あるあるで、爆裂火口が良く見えています
2023年09月10日 11:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 11:32
下山あるあるで、爆裂火口が良く見えています
夏沢鉱泉下の清流
2023年09月10日 12:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 12:07
夏沢鉱泉下の清流
コケの森
2023年09月10日 12:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/10 12:12
コケの森

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

火打山、焼岳と連日山行後も調子がいいと思っていたら8月23日のジョギング中に突然左膝に痛みが出てしまった。
症状はまるで運動不足でややきつい山行をした時のよう。なぜこんな症状があるのか疑問で、翌日もいつものルーティーンとしてジョギングを行い症状を悪化させてしまった。
整形外科を受診すると、腸脛靭帯炎と診断された。普通の歩行にも支障があるので、あきらめて少し体を休めた。

8月28日からは、いつものジョギングコースをゆっくりと歩き、日々歩く速度を上げるようにしていった。
9月2日の稲刈りでは凹凸のある歩き難い乾燥した田んぼの中でも2日間問題なく作業出来たので9月4日から従来のジョギングを再開させていた。

鹿島槍ヶ岳に行きたいが、まだ足に不安があるので無理せず、久しく行っていない八ヶ岳に行くことにした。
南八ヶ岳には足を踏み入れたことがないので、まずは硫黄岳から横岳に行ってみることにする。

桜平(中)駐車場への林道は相変わらずのダートで、登りはまだ良かったが、下りはスピードが上がるのでフロントスカート等の擦りに注意が必要だ。
時刻が5時台と少し早めのためか桜平(中)駐車場内は満車だったが、周辺には駐車可能なスペースが十分残っていた。

歩き出しはやや寒い位だが、登りで暑くなるだろうからと半袖のTシャツで出発。夏沢鉱泉までに出会った方達も皆半袖だった。
夏沢鉱泉からオーレン小屋までのルートの登山道が車も走行出来そうな位に拡幅されていた。
歩きやすくはなっているのだが、以前ヒカリゴケの見られた場所はすっかり削り取られていた。

オーレン小屋から赤岩の頭へのルートは下りで何度か利用しているが、登りで歩くのは初めてだ。
急登なので登って来られる方とすれ違う時にきつそうだな思っていたが、歩いてみるとそうでもなく、夏沢峠から硫黄岳への登りよりも距離が短く、眺めはないがショートカット感が気に入った。
弱い風が吹き下ろして来るので急登でも涼しくて気持ちがいい。

稜線に出ると眺望が広がり、予想以上に好天で驚いた。八ヶ岳周辺だけでなく、中央アルプスや北アルプスの稜線もはっきりと見えている。
赤岩の頭から硫黄岳への登りは、下りで何度か通っているルートと違って少し東側に出た。山頂道標に立ち寄ってから横岳に向かう。
硫黄岳山荘への下りは急ではないが浮石ばかりの場所なので、歩き難く注意が必要だ。硫黄岳山荘を過ぎると再び登りとなる。

目の前に見える斜面を登り切ると斜面の山側がネットで保護されている。コマクサを保護するためのようだ。
花盛りに来たらすばらしいのだろうが、2つほどかろうじてピンクの花を残した株があった。ただし、一部は茶色くなっている。
斜面を登り切ると横岳が目の前に、左には富士山、右には阿弥陀岳が見えた。
もっと遠いものと思っていたので、何だかあっけない感じだ。クサリ場に人も見える。

横岳山頂の下まで行くと急に今までと様相が変わり3点支持で登る溶岩の岩場となった。鎖は太くしっかりしているが、クサリなしでの通過は無理そうだ。しっかりと鎖をつかんで登る。
鎖やロープが設置されていても登り時に不要だったりする所も多いが、ここは必須。
ビビリの自分は切れ落ちた下を見ずに通過する。距離はたったの5m程だが、今までのルートとのギャップが激しい。

狭い岩の間を抜けると左にクサリ場、右に垂直に近いハシゴがある。どちらも通れそうなので、登り下りのルールがあるのかも知れないが誰もいないので左のクサリ場に進む。
もう1つのクサリ場を抜けると横岳山頂に到着した。

山頂からの眺望を楽しんでいると、この先に2つ峰があり、ほぼ水平に進めば行けそうなことがわかる。
地図を見ると、【横岳】の文字の近くはここから2つ目の峰のようなので行ってみることにする。
後で知ったが、1つ目が無名峰、2つ目が三叉峰と言うらしい。三叉峰は東からのルートとの三叉路になっている。

三叉峰到着時には富士山の方角に大きなガスが沸き上がって来ていた。野辺山や赤岳、阿弥陀岳の眺望を堪能し、行動食をとって山頂を後にした。

健保組合のイベントに9月の一定期間に秋の花を求めて1万歩歩こうというものがあり、今回の山行でそれに参加しようとしているのだが、まだかろじて残ったオヤマソバ、コマクサとコケモモしか花を見れていない。
美ヶ原や霧ヶ峰ならマツムシソウやアキノキリンソウ等、容易に秋の花に出会えそうだが、ここは高原と違う。
下山時は花探しに集中して歩くことにする。

横岳からの下りは来た時のクサリ場でなく、あえてハシゴの方にまわる。垂直に近いハシゴなので、ここだけは後ろ向きになって下る。いくつかある他のハシゴは前向きのままで歩行可能。

登り時に気づかなかった複数のトウヤクリンドウと硫黄岳山荘から硫黄岳山頂の間にきれいな花を咲かせたコマクサを見つけることが出来た。

硫黄岳山頂ではほぼ眺望無しとなっていたが、時折ガスの切れ間があるので昼食をとりながら30分程粘ったが爆裂火口さえ見てこないのであきらめて下山することにした。
昼食中と下山開始からしばらくのみウィンドブレイカーを羽織ったが、他は終日半袖のTシャツで過ごした。

計画では赤岩の頭から最短でオーレン小屋に戻ることにしていたが、傾斜の緩い夏沢峠を通って周回することにした。
夏沢峠からは幾度か登っているが、きつい登りの印象しかなく、足元の歩きやすさがどうかは記憶に残っていなかった。
200m程下ってから浮いた石が多く小走りするのは無理があると気づくが後の祭り。結果、短時間で楽に下山するには赤岩の頭からオーレン小屋に向かうべきだった。
ただし、遅い時間でもないし降雨の心配があるわけでもなく、ただルートを変更したためにケガをしたなんてことにならぬようにだけは気を使った。

夏沢峠からは樹林帯に入り、石が詰められた金網のブロックがステップになっている箇所がいつくかある。場所によっては金網がツルツルに滑るので注意が必要だ。

オーレン小屋からは脚の様子をうかがいつつ、小走りで下山した。

茅野、諏訪の市街地は曇っていて、車の窓を少し開ければ涼しく快適だった。早い時間に帰宅出来るので、あれこれ用事が出来ると考えていた。
が、高速道路のトンネルを抜けて松本平が見えるととても暑く、帰宅すると温度計は34℃。
早い時間に帰宅したにもかかわらず、暑さでやる気が出ず何も出来なかった。
歩いている最中はきつさを感じなかったが、車を走らせていると久しぶりの山行のためか、じわじわと疲労感が出て来た。

次の3連休で脱穀作業が終われば秋の山行シーズンを気兼ねなく迎えることが出来そうだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら