弥平四郎登山口の祓川駐車場。弥平四郎集落から砂利道を4km走ります。この日の車は自分を入れて6台です。
0
9/9 6:44
弥平四郎登山口の祓川駐車場。弥平四郎集落から砂利道を4km走ります。この日の車は自分を入れて6台です。
登山届を提出し、上ノ越を経由する新ルートで登ります。
0
9/9 6:44
登山届を提出し、上ノ越を経由する新ルートで登ります。
上ノ越までは標高差580mの登りです。ロープ場の急登が何ヶ所もあって、たっぷり汗をかきました。
0
9/9 7:43
上ノ越までは標高差580mの登りです。ロープ場の急登が何ヶ所もあって、たっぷり汗をかきました。
ブナの巨木を見上げて。
1
9/9 8:26
ブナの巨木を見上げて。
2時間かかって上ノ越に到着しました。標高は1,260m。ここから三国岳避難小屋まで続く尾根をアップダウン繰返しながら登っていきます。
0
9/9 8:47
2時間かかって上ノ越に到着しました。標高は1,260m。ここから三国岳避難小屋まで続く尾根をアップダウン繰返しながら登っていきます。
尾根道を進みます。ガスってきたので涼しくて助かります。
0
9/9 9:06
尾根道を進みます。ガスってきたので涼しくて助かります。
疣岩山手前で新長坂ルートの尾根が見えた。結構きつそうだな。
0
9/9 10:34
疣岩山手前で新長坂ルートの尾根が見えた。結構きつそうだな。
アキノキリンソウ
1
9/9 10:39
アキノキリンソウ
今回の山行で唯一見つけたオニシオガマ。北海道にはない花。
2
9/9 10:46
今回の山行で唯一見つけたオニシオガマ。北海道にはない花。
ミヤマコゴメグサ。沢山咲いていました。これも北海道にない花。
2
9/9 10:48
ミヤマコゴメグサ。沢山咲いていました。これも北海道にない花。
疣岩山1,654mで一休み。
1
9/9 11:06
疣岩山1,654mで一休み。
ウメバチソウ
1
9/9 11:55
ウメバチソウ
ロープ場の急登もあります。
0
9/9 11:58
ロープ場の急登もあります。
三国岳避難小屋に到着。昼食にします。
0
9/9 12:04
三国岳避難小屋に到着。昼食にします。
三国岳避難小屋からは山容が険しくなり、岩稜を進みます。
0
9/9 12:45
三国岳避難小屋からは山容が険しくなり、岩稜を進みます。
梯子+鎖の急登です。
1
9/9 12:50
梯子+鎖の急登です。
ガスの晴れ間から切り立った谷の絶景が現れた。
2023年09月09日 12:56撮影
1
9/9 12:56
ガスの晴れ間から切り立った谷の絶景が現れた。
岩稜登り楽しいな。
0
9/9 13:46
岩稜登り楽しいな。
切合小屋まであと1km。
0
9/9 13:57
切合小屋まであと1km。
切合小屋1,746mに着きました。少し休憩して先に進みます。
0
9/9 14:15
切合小屋1,746mに着きました。少し休憩して先に進みます。
深くえぐれた登山道は笹のトンネルになっていた。
0
9/9 15:00
深くえぐれた登山道は笹のトンネルになっていた。
姥権現に着きました。この先の安全よろしくお願いします。
0
9/9 15:23
姥権現に着きました。この先の安全よろしくお願いします。
これがあの御秘所(おへそじゃないよ。おひそだよ)か。意外と呆気なく通過できました。
3
9/9 15:41
これがあの御秘所(おへそじゃないよ。おひそだよ)か。意外と呆気なく通過できました。
御秘所を超えると御前坂が目の前に立ちはだかる。これを登れば本山小屋まであと少し。疲れた足にムチ打って登ります。
0
9/9 15:59
御秘所を超えると御前坂が目の前に立ちはだかる。これを登れば本山小屋まであと少し。疲れた足にムチ打って登ります。
御前坂を登ると一ノ王子のテント場です。ガスガスでよく見えないけど、この日は3張でした。ここから300m歩いて今日の目的地の本山小屋に着きました。
0
9/9 16:33
御前坂を登ると一ノ王子のテント場です。ガスガスでよく見えないけど、この日は3張でした。ここから300m歩いて今日の目的地の本山小屋に着きました。
2日目の朝、ガスが晴れてきれいなご来光を拝めました。
2
9/10 5:19
2日目の朝、ガスが晴れてきれいなご来光を拝めました。
今日歩く飯豊山から大日岳に続く広い稜線が一望できました。
2023年09月10日 05:23撮影
2
9/10 5:23
今日歩く飯豊山から大日岳に続く広い稜線が一望できました。
飯豊山本山頂上でご来光見てる人が見えます。
2023年09月10日 05:24撮影
1
9/10 5:24
飯豊山本山頂上でご来光見てる人が見えます。
朝陽を浴びた本山小屋と右側に飯豊山神社。朝食を食べてから水場に水を汲みに行きます。
0
9/10 5:26
朝陽を浴びた本山小屋と右側に飯豊山神社。朝食を食べてから水場に水を汲みに行きます。
一ノ王子の水場です。今年は渇水でポタポタしか出ていない。ペットボトルに溜まっていた水で、何とか今日の水を確保できました。
1
9/10 6:36
一ノ王子の水場です。今年は渇水でポタポタしか出ていない。ペットボトルに溜まっていた水で、何とか今日の水を確保できました。
一ノ王子テント場から四王子の上に建つ本山小屋を見たところ。
0
9/10 6:44
一ノ王子テント場から四王子の上に建つ本山小屋を見たところ。
本山小屋の目の前の石積みの隙間から顔を見せた可愛いオコジョ。怒女じゃないよオコジョだよ。可愛いけどしっかり肉食です。
3
9/10 7:05
本山小屋の目の前の石積みの隙間から顔を見せた可愛いオコジョ。怒女じゃないよオコジョだよ。可愛いけどしっかり肉食です。
飯豊山に登頂。本山小屋からは15分ほど。今日は大日岳まで往復します。あんなに晴れてたのに7時頃にはガスってしまった。
1
9/10 7:24
飯豊山に登頂。本山小屋からは15分ほど。今日は大日岳まで往復します。あんなに晴れてたのに7時頃にはガスってしまった。
わずかに残る雪渓。例年はもっと大きいんだろな。
0
9/10 7:59
わずかに残る雪渓。例年はもっと大きいんだろな。
大日岳に続く気持ちのいい広い稜線歩き。晴れてたら最高だろな。
0
9/10 8:05
大日岳に続く気持ちのいい広い稜線歩き。晴れてたら最高だろな。
艶やかなマツムシソウの花。初めて見ました。
1
9/10 8:09
艶やかなマツムシソウの花。初めて見ました。
ハクサンイチゲ
1
9/10 8:14
ハクサンイチゲ
思わぬ所に池塘があった。
1
9/10 8:28
思わぬ所に池塘があった。
御西岳避難小屋1,980mです。
0
9/10 8:34
御西岳避難小屋1,980mです。
チングルマはほとんど綿毛になっていましたが、ここだけきれいに咲いていました。
1
9/10 8:51
チングルマはほとんど綿毛になっていましたが、ここだけきれいに咲いていました。
雲が晴れると、あれは北股岳かな?
2023年09月10日 09:13撮影
0
9/10 9:13
雲が晴れると、あれは北股岳かな?
文平丿池。
2023年09月10日 09:14撮影
1
9/10 9:14
文平丿池。
ヤマハハコ
1
9/10 9:41
ヤマハハコ
大日岳への登り。
1
9/10 10:16
大日岳への登り。
飯豊連峰最高峰の大日岳で、山頂おやつに月寒あんぱんのエネチャージ。
2
9/10 10:36
飯豊連峰最高峰の大日岳で、山頂おやつに月寒あんぱんのエネチャージ。
さあ来た道を戻りましょう。大日岳から下りて行く道。
1
9/10 11:21
さあ来た道を戻りましょう。大日岳から下りて行く道。
振り返ると雲の切れ間に大日岳が顔を出しました。
2023年09月10日 11:34撮影
1
9/10 11:34
振り返ると雲の切れ間に大日岳が顔を出しました。
御西岳避難小屋で昼食後、水場に下りて水を確保。チョロチョロ出ていて、本山の一ノ王子水場よりはまだまし。
1
9/10 12:54
御西岳避難小屋で昼食後、水場に下りて水を確保。チョロチョロ出ていて、本山の一ノ王子水場よりはまだまし。
飯豊山への登り返し。
1
9/10 14:13
飯豊山への登り返し。
本山小屋に帰って来ました。
0
9/10 14:57
本山小屋に帰って来ました。
3日目の朝も綺麗な朝焼け。雲海に浮かぶ朝日連峰と奥に薄っすら月山も。
2023年09月11日 05:15撮影
2
9/11 5:15
3日目の朝も綺麗な朝焼け。雲海に浮かぶ朝日連峰と奥に薄っすら月山も。
吾妻連峰もいい感じ。
2023年09月11日 05:15撮影
2
9/11 5:15
吾妻連峰もいい感じ。
吾妻連峰の左側からの日の出。絶景です。
2023年09月11日 05:19撮影
2
9/11 5:19
吾妻連峰の左側からの日の出。絶景です。
飯豊山と大日岳のモルゲンロートの間に、四王子の影が伸びている。
2023年09月11日 05:22撮影
2
9/11 5:22
飯豊山と大日岳のモルゲンロートの間に、四王子の影が伸びている。
アップで大日岳。
2023年09月11日 05:24撮影
2
9/11 5:24
アップで大日岳。
飯豊山と大グラ尾根。
2023年09月11日 05:24撮影
2
9/11 5:24
飯豊山と大グラ尾根。
大グラ尾根に屹立する宝珠山はなかなかの山容です。
2023年09月11日 05:25撮影
2
9/11 5:25
大グラ尾根に屹立する宝珠山はなかなかの山容です。
名残惜しいけど本山小屋を後に、帰ることにしましょう。往路はガスって見えなかった景色も今日はきれいに見えます。こんな景色だったのね。
2
9/11 5:39
名残惜しいけど本山小屋を後に、帰ることにしましょう。往路はガスって見えなかった景色も今日はきれいに見えます。こんな景色だったのね。
実川の谷を右手に望みます。
0
9/11 5:46
実川の谷を右手に望みます。
今日の御秘所も無事に通過しました。
1
9/11 6:10
今日の御秘所も無事に通過しました。
大日岳を右手に見ながら進みます。
2023年09月11日 06:40撮影
1
9/11 6:40
大日岳を右手に見ながら進みます。
切合小屋が見えてきました。
0
9/11 6:53
切合小屋が見えてきました。
切合小屋近くから見た大日岳。
2023年09月11日 07:13撮影
2
9/11 7:13
切合小屋近くから見た大日岳。
三国岳避難小屋が見えてきました。
0
9/11 8:27
三国岳避難小屋が見えてきました。
三国岳避難小屋手前から、歩いてきた岩稜地帯を振り返る。
0
9/11 8:34
三国岳避難小屋手前から、歩いてきた岩稜地帯を振り返る。
三国岳避難小屋で休憩後、上ノ越に向けて尾根道を進みます。
0
9/11 9:07
三国岳避難小屋で休憩後、上ノ越に向けて尾根道を進みます。
疣岩山手前から飯豊山を望む。日を浴びると暑くて疲労が増します。
2023年09月11日 09:32撮影
1
9/11 9:32
疣岩山手前から飯豊山を望む。日を浴びると暑くて疲労が増します。
上ノ越からブナの森を激下る。最後の苦行に頭の中はほとんど温泉とビール。
0
9/11 11:35
上ノ越からブナの森を激下る。最後の苦行に頭の中はほとんど温泉とビール。
やっと登山口に帰って来ました。暑〜い!早く温泉入ってビール飲みたーい!
1
9/11 12:29
やっと登山口に帰って来ました。暑〜い!早く温泉入ってビール飲みたーい!
津川温泉で3日間の汗を流して新潟空港まで走りました。やっとビールにありついた!写真撮る前に思わず一口飲んでしまった。
2
9/11 17:09
津川温泉で3日間の汗を流して新潟空港まで走りました。やっとビールにありついた!写真撮る前に思わず一口飲んでしまった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する