ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 593277
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山縦走 Part 1(須磨浦公園駅〜鵯越駅)

2015年02月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
strasse その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
13.6km
登り
1,001m
下り
881m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
1:10
合計
5:41
距離 13.6km 登り 1,001m 下り 883m
8:31
27
8:58
9:01
6
9:07
9:08
11
9:19
9:20
19
9:39
26
10:05
10:12
13
10:25
10:29
12
10:41
10:45
6
10:51
11:00
26
11:26
60
12:26
12:54
4
12:58
13:09
10
13:19
13:21
16
14:10
2
14:12
鵯越駅ホーム
8:22須磨浦公園駅8:31
8:58八伏山
9:07旗振山
9:19鉄拐山
9:39おらが茶屋
10:05栂尾山
10:25横尾山
10:41須磨アルプス馬の背
10:51東山
11:26妙法寺
12:26荒熊神社12:54
12:58高取山(高取神社)
13:19安井茶屋前広場
13:37高取山、丸山登山口
14:10鵯越駅
歩行時間 5:40
歩行距離 13.9km
高低差  297m
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 山陽電鉄須磨浦公園駅
帰路 神戸電鉄鵯越駅
コース状況/
危険箇所等
住宅地で迷いそうな所はありますが、特に危険なところは
ありません。
その他周辺情報 今回は、恒例の露天風呂はありません。
自前のサウナ風呂でした(苦笑)。
六甲山縦走Part1
須磨浦公園
ほんとに行くの・・。
2015年02月22日 08:30撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7
2/22 8:30
六甲山縦走Part1
須磨浦公園
ほんとに行くの・・。
六甲山縦走Part1
八伏山への近道
この石階段は、大丈夫
です。
本日のバッタ色、似合
っていますよ。
2015年02月22日 08:33撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/22 8:33
六甲山縦走Part1
八伏山への近道
この石階段は、大丈夫
です。
本日のバッタ色、似合
っていますよ。
六甲縦走路から
2015年02月22日 08:38撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/22 8:38
六甲縦走路から
六甲縦走路から
途中の展望台。
金剛山、葛城山が見え
てます。
2015年02月22日 08:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/22 8:48
六甲縦走路から
途中の展望台。
金剛山、葛城山が見え
てます。
六甲縦走路から
アップしたくないの
ですが・・・・。
これは問題です。
2015年02月22日 09:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
2/22 9:01
六甲縦走路から
アップしたくないの
ですが・・・・。
これは問題です。
六甲縦走路から
うーん、ちょっと無理
がありますぞ。
2015年02月22日 09:00撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/22 9:00
六甲縦走路から
うーん、ちょっと無理
がありますぞ。
六甲縦走路から
まず一座目。
鉢伏山 標高260m
2015年02月22日 09:01撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6
2/22 9:01
六甲縦走路から
まず一座目。
鉢伏山 標高260m
六甲縦走路から
須磨アルプスへの標識

2015年02月22日 09:02撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/22 9:02
六甲縦走路から
須磨アルプスへの標識

六甲縦走路から
カクレミノ
ウコギ科カクレミノ属
葉の形、密集してつい
ているので身を隠す蓑
に例えたようです。
幼木時の葉は、2〜4
裂で、3裂が多いよう
です。
生長するにつれて全縁
の葉が多くなり、高木
では、切れ込みのある
葉や全縁の葉を一度に
見ることができます。
2015年02月22日 09:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/22 9:03
六甲縦走路から
カクレミノ
ウコギ科カクレミノ属
葉の形、密集してつい
ているので身を隠す蓑
に例えたようです。
幼木時の葉は、2〜4
裂で、3裂が多いよう
です。
生長するにつれて全縁
の葉が多くなり、高木
では、切れ込みのある
葉や全縁の葉を一度に
見ることができます。
六甲縦走路から
旗振り展望台から
明石海峡大橋、まだ雨
は降っていません。
旗振山頂上の写真を忘
すれたようです。
旗振山 標高252.6m
山頂は、旗振茶屋。
四等三角点
(点名:鉢伏山)
2015年02月22日 09:07撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6
2/22 9:07
六甲縦走路から
旗振り展望台から
明石海峡大橋、まだ雨
は降っていません。
旗振山頂上の写真を忘
すれたようです。
旗振山 標高252.6m
山頂は、旗振茶屋。
四等三角点
(点名:鉢伏山)
六甲縦走路から
多分、キンカン。
キンカン
ミカン科キンカン属
2015年02月22日 09:09撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/22 9:09
六甲縦走路から
多分、キンカン。
キンカン
ミカン科キンカン属
六甲縦走路から
六甲山縦走Part1
神戸市が設置した復興
基準点です。
撮っていませんが、国
土地理院の基準点もあ
りました。
2015年02月22日 09:20撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/22 9:20
六甲縦走路から
六甲山縦走Part1
神戸市が設置した復興
基準点です。
撮っていませんが、国
土地理院の基準点もあ
りました。
六甲縦走路から
3座目
鉄拐山 標高 234m
2015年02月22日 09:21撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/22 9:21
六甲縦走路から
3座目
鉄拐山 標高 234m
六甲縦走路から
此所にも案内石が。
2015年02月22日 09:23撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/22 9:23
六甲縦走路から
此所にも案内石が。
六甲縦走路から
長い階段下り。
2015年02月22日 09:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/22 9:44
六甲縦走路から
長い階段下り。
六甲縦走路から
長い石段、ひたすら登
ります。
2015年02月22日 10:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/22 10:00
六甲縦走路から
長い石段、ひたすら登
ります。
六甲縦走路から
長い石段、疲れます。
2015年02月22日 09:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
2/22 9:57
六甲縦走路から
長い石段、疲れます。
六甲縦走路から
長い石段の上部から
F氏撮影
2015年02月22日 10:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/22 10:03
六甲縦走路から
長い石段の上部から
F氏撮影
六甲縦走路から
4座目
栂尾山展望台
2015年02月22日 10:08撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/22 10:08
六甲縦走路から
4座目
栂尾山展望台
六甲縦走路から
4座目
栂尾山 標高274.0m
2015年02月22日 10:12撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/22 10:12
六甲縦走路から
4座目
栂尾山 標高274.0m
六甲縦走路から
5座目
横尾山 標高312.1m
手前の石は三角点。
二等三角点
(点名:須磨)
2015年02月22日 10:26撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/22 10:26
六甲縦走路から
5座目
横尾山 標高312.1m
手前の石は三角点。
二等三角点
(点名:須磨)
六甲縦走路から
栂尾山山頂付近
金剛山、葛城山が雲に
隠れました。
2015年02月22日 10:27撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/22 10:27
六甲縦走路から
栂尾山山頂付近
金剛山、葛城山が雲に
隠れました。
六甲縦走路から
須磨アルプス馬の背に
向かいます。
2015年02月22日 10:31撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/22 10:31
六甲縦走路から
須磨アルプス馬の背に
向かいます。
六甲縦走路から
須磨アルプス馬の背
2015年02月22日 10:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/22 10:39
六甲縦走路から
須磨アルプス馬の背
六甲縦走路から
須磨アルプス馬の背
2015年02月22日 10:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
2/22 10:41
六甲縦走路から
須磨アルプス馬の背
六甲縦走路から
須磨アルプス馬の背
2015年02月22日 10:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
2/22 10:41
六甲縦走路から
須磨アルプス馬の背
六甲縦走路から
須磨アルプス馬の背
2015年02月22日 10:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
2/22 10:42
六甲縦走路から
須磨アルプス馬の背
六甲縦走路から
須磨アルプス
馬の背、核心部。
2015年02月22日 10:37撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/22 10:37
六甲縦走路から
須磨アルプス
馬の背、核心部。
六甲縦走路から
須磨アルプス
馬の背、核心部。
絶対F氏の横には立ちま
せん。
これは、ポリシーだそう
それって、盲信では・・
2015年02月22日 10:42撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7
2/22 10:42
六甲縦走路から
須磨アルプス
馬の背、核心部。
絶対F氏の横には立ちま
せん。
これは、ポリシーだそう
それって、盲信では・・
六甲縦走路から
須磨アルプス
馬の背、核心部。
それなりに楽しめます。
2015年02月22日 10:44撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/22 10:44
六甲縦走路から
須磨アルプス
馬の背、核心部。
それなりに楽しめます。
六甲縦走路から
6座目
東山 標高253m
2015年02月22日 10:52撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/22 10:52
六甲縦走路から
6座目
東山 標高253m
六甲縦走路から
須磨アルプスが見えま
す。
2015年02月22日 10:52撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/22 10:52
六甲縦走路から
須磨アルプスが見えま
す。
六甲縦走路から
6座目
東山 標高253m
2015年02月22日 10:53撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/22 10:53
六甲縦走路から
6座目
東山 標高253m
六甲縦走路から
妙法寺、高取山
2015年02月22日 10:54撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/22 10:54
六甲縦走路から
妙法寺、高取山
六甲縦走路から
ヒメオドリコソウ
シソ科オドリコソウ属
2015年02月22日 11:47撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/22 11:47
六甲縦走路から
ヒメオドリコソウ
シソ科オドリコソウ属
六甲縦走路から
ヒメオドリコソウ
シソ科オドリコソウ属
2015年02月22日 11:47撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/22 11:47
六甲縦走路から
ヒメオドリコソウ
シソ科オドリコソウ属
六甲縦走路から
高取山分岐標識
2015年02月22日 11:50撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2/22 11:50
六甲縦走路から
高取山分岐標識
六甲縦走路から
荒熊神社休憩所
待望のお昼です。
意外と登るのに疲れ
ました。(僕だけ)
2015年02月22日 12:30撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/22 12:30
六甲縦走路から
荒熊神社休憩所
待望のお昼です。
意外と登るのに疲れ
ました。(僕だけ)
六甲縦走路から
山頂に高取神社があり
ます。
標高は、328.8m
2015年02月22日 13:00撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/22 13:00
六甲縦走路から
山頂に高取神社があり
ます。
標高は、328.8m
六甲縦走路から
山頂の高取神社から
F氏撮影
2015年02月22日 13:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/22 13:02
六甲縦走路から
山頂の高取神社から
F氏撮影
六甲縦走路から
高取山三等三角点
標高 312.8m
2015年02月22日 12:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/22 12:54
六甲縦走路から
高取山三等三角点
標高 312.8m
六甲縦走路から
高取山三等三角点
標高 312.8m
2015年02月22日 12:53撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/22 12:53
六甲縦走路から
高取山三等三角点
標高 312.8m
六甲縦走路から
初めて見ました六甲
全山縦走路の石碑。
2015年02月22日 13:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/22 13:00
六甲縦走路から
初めて見ました六甲
全山縦走路の石碑。
六甲縦走路から
全山縦走路の石碑。
2015年02月22日 13:00撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5
2/22 13:00
六甲縦走路から
全山縦走路の石碑。
六甲縦走路から
遠くに関西国際空港が
見えます。
2015年02月22日 13:02撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
2/22 13:02
六甲縦走路から
遠くに関西国際空港が
見えます。
六甲縦走路から
神戸空港、先に葛城山
と金剛山が見えていま
す、何とか雨が降らず
に・・・・。
2015年02月22日 13:02撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/22 13:02
六甲縦走路から
神戸空港、先に葛城山
と金剛山が見えていま
す、何とか雨が降らず
に・・・・。
六甲縦走路から
高取神社の境内で
スイートアリッサム
(同定中)
2015年02月22日 13:08撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/22 13:08
六甲縦走路から
高取神社の境内で
スイートアリッサム
(同定中)
六甲縦走路から
高取神社の境内で
ナズナ科の葉は細いの
で、同定中です。
スイートアリッサム
(和名はニワナズナ)
アブラナ科
ロブラリア属
2015年02月22日 13:08撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
2/22 13:08
六甲縦走路から
高取神社の境内で
ナズナ科の葉は細いの
で、同定中です。
スイートアリッサム
(和名はニワナズナ)
アブラナ科
ロブラリア属
六甲縦走路から
ムラサキケマン
ケシ科キケマン属
2015年02月22日 13:23撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/22 13:23
六甲縦走路から
ムラサキケマン
ケシ科キケマン属
六甲縦走路から
ツルニチニチソウ
キョウチクトウ科
ツルニチニチソウ属
少し、早いようです。
2015年02月22日 13:35撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/22 13:35
六甲縦走路から
ツルニチニチソウ
キョウチクトウ科
ツルニチニチソウ属
少し、早いようです。
六甲縦走路から
これも縦走路。
まさか、階段は登りま
せんよ。(助かった)
2015年02月22日 13:58撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
2/22 13:58
六甲縦走路から
これも縦走路。
まさか、階段は登りま
せんよ。(助かった)
六甲縦走路から
菊水山への分岐
次回は、菊水山を目指
します。
ぽつぽつと雨が・・・。
2015年02月22日 14:08撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
2/22 14:08
六甲縦走路から
菊水山への分岐
次回は、菊水山を目指
します。
ぽつぽつと雨が・・・。
六甲縦走路から
鵯越駅前
雨が降り出しました。
行いが良いのか(?)
直ぐに電車がきました。
皆さんお疲れ様でした。
2015年02月22日 14:10撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6
2/22 14:10
六甲縦走路から
鵯越駅前
雨が降り出しました。
行いが良いのか(?)
直ぐに電車がきました。
皆さんお疲れ様でした。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ

感想

今にも降り出しそうな空。
雨対策の用意をして出発。
鉢伏山山頂まで長い石段を登ります、ロープウェイの方が
楽なんですが・・・・・・。(まだ動いていません)
近道に騙されて、ひたすら登ります。
(これは、まだ序の口です)
旗振山山頂には創業昭和六年三月の旗振り茶屋があります。
いつもハイカーでにぎわっているのですが、流石に天候が
良くないので人は見かけません。
昨日は、お天気だったので、酒の肴の美味しい匂いがして
いたのでしょう。
旗振山は、昔、旗振通信をしていた場所で、江戸時代から
大正初期電信が普及されるまで、畳一畳位の旗を振り、大
阪堂島の米相場を加古川以南へ伝達していたようです。
おらが茶屋から少し行くと、長い石段があります。
標高差70m位でしょうか、絶対に登りたくないなぁ・・。
がしかし、100m位の高低差があろうかと思われる長いコン
クリート階段を登ります。(これはシンドイ)
え、まだあるのと何度思ったことだろう。
横尾山を越えると須磨アルプスの馬の背です。
短いですが、面白いところです。
あまり云うと、F氏に芦屋ロックガーテンの地獄谷に案内さ
れそうです。(笑)
妙法寺から高取山は、余裕がないと登るのに時間がかかりま
す、3分の2あたりまで登ったところで、急に足が重くなっ
てしまい、一歩づつ、負けないようにと登ったつもりが、し
っかり負けていました。(笑)
荒熊神社の休憩所でちょっと遅い昼食。
高取神社の石段を登って参拝後、鵯越駅に向かいます。
ところが、住宅地の坂、無言になる坂の連続、参りました。
なんとか、雨も保ち、無事鵯越駅に到着。
それまで、パラパラと雨が会っていましたが、駅に着いて、
とうとう雨が降り出しました。(良かった)
Fさん案内、ご苦労様でした、Nさんもお疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:659人

コメント

六甲山縦走・・・。
お花も見つけられていますね。

わたしが縦走してからもう3年になります。
はじめは縦走路に満足していましたが脇道のほうがもっと良かったです。
神戸には5年ぐらい住んでいましたが山には無関心、
もっと登っておけば良かったです。

この前は塩屋から登りましたよ。
通は塩屋から登るのだと聞いて・・・。
大会がはじまるようになってからコースが変更になったようです。
2015/2/23 21:30
シリーズは。
少しづつ、花が見られるようになってますね。
シリーズは六甲縦走路だけでなく、高島トレイルも
ありますよ。
今年はサルメンエビネ、トキワイカリソウを見れれ
ばいいのですが。
夏に向かってトレイニングも兼ねています。
今年もオオミネコザクラを見に行くこと。
黒戸尾根から甲斐駒ケ岳に登ること。
花はスミレを見分けること。
できれば縄文杉に会うこと。
思いは沢山ありますね、そうだ牛松山の春の花を探
さねば。
花探しに一緒に歩きましょう。
2015/2/23 23:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
山電須磨浦公園駅〜神鉄鵯越駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲全縦路西部分4分の1(須磨浦公園〜神鉄鵯越駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら