立山室堂〜真砂沢〜仙人池〜阿曽原温泉〜水平歩道



- GPS
- 24:32
- 距離
- 31.5km
- 登り
- 2,847m
- 下り
- 4,644m
コースタイム
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 5:42
- 山行
- 3:11
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 3:43
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 6:16
天候 | 9/14 晴れ後曇 9/15 雨後曇り 9/16 曇 9/17 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
真砂沢小屋はカーテンのある2人スペースを1人で使わせていただきました 仙人池ヒュッテは大きな部屋を2人で使わせていただきました 阿曽原温泉小屋は満員でしたが1人布団一枚でした |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
以前より歩いてみたかったルートでしたが相棒が水平歩道に興味を持ってくれたので決行となりました。
剣御前小屋まではご機嫌な登りでしたが剣沢への下りは岩ゴロゴロの気を使う下りでした。
進んで剣沢雪渓は雪の上を歩く事ができず、時間のかかる下りでした。雪渓歩きは一回の横断のみでした。
真砂沢ロッジでは池の平小屋へお手伝い行く御仁や77歳(女性)のソロ行きさんと話が弾みました。
真砂沢ロッジからは南股では足元が細い鎖場がありスリルがありました。二股吊橋を過ぎると急坂の仙人新道です。登りきると仙人峠で仙人池方面に進むと木道階段がありチングルマの群生地がありました。咲く頃に来てみたいけどどうか・・。
仙人池ヒュッテには本日一番で到着しました。お風呂あります、と案内され有難くよばれます。
その後は昼からアルコールをいただき、読書で午後を過ごしました。夕方になって一瞬剱岳が顔を出してくれました。
翌朝も剱岳は顔を出してはくれませんでした。
今日は下りの一日、慎重に進みます。仙人小屋(現在休止)までは又岩ゴロゴロの急坂を下ります。
尾根を変えながら進むと仙人小屋があったところに到着しました。残念ながら解体されていて名残も無かったです。沢を越えると噴気があり、ここが温泉とわかりました。
少し登ると尾根最高地点の案内があり、ここから下りの第二ラウンドです。少し進むとハシゴがかかっており、ここからゲキ下りの始まりでした。本当に急でロープやハシゴがかかっていました。下草は綺麗に刈られていて歩き易かったです。
黒部第四発電所の窓が見え、もうすぐかと思いきや結構かかってダムまで下りました。
相棒が下の廊下の触りだけ味わいたいという事で東谷吊橋まで寄り道しました。
ダムまで戻り高熱隧道でお巡りさんとすれ違い、関電の乗り物でダム見学をされている方と鉄道を見られました。
阿曽原峠までひと頑張りし、今日の阿曽原温泉小屋にも一番乗りでした。
温泉にも一番のりで、ゆっくりしていると次の方が来られました。ただこの後雨が降ってきて慌てて撤収する事態となりました。一旦雨は上がったものの15時〜16時代は大雨となりました。
翌朝最終日、午前中の欅平駅への到着を勧められ今回最速の出発で相棒が歩きたかった水平歩道へ進みました。
欅平への下りは脚がへとへとでしたが無事に欅平駅に到着し一番電車に乗車できました。
今回2泊の行程も検討しましたが、3泊で身体の疲れも十分にとりながらの山行きになりました。アルコール量も若干多めだったのはご愛嬌と言う事で。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する