グリーンセンターの駐車場をお借りしていざ出発。6:30の時点で車は私1台のみ。
1
2/28 6:25
グリーンセンターの駐車場をお借りしていざ出発。6:30の時点で車は私1台のみ。
三ツ峠山登頂ッ!第3部完!
0
2/28 6:33
三ツ峠山登頂ッ!第3部完!
これから向かう山頂はまだまだ遠い。
0
2/28 6:44
これから向かう山頂はまだまだ遠い。
神鈴の滝と三ツ峠山。まるで砂防堰堤のような形!
0
2/28 6:50
神鈴の滝と三ツ峠山。まるで砂防堰堤のような形!
憩の森公園まで来ました。ここで早くもソフトシェルをキャストオフ。
0
2/28 6:55
憩の森公園まで来ました。ここで早くもソフトシェルをキャストオフ。
登山口!ここから登山道の始まりです。
0
2/28 7:12
登山口!ここから登山道の始まりです。
登り始めてすぐに達磨石。刻まれた梵字は「アーク」。大日如来を意味するありがたい1文字。
0
2/28 7:14
登り始めてすぐに達磨石。刻まれた梵字は「アーク」。大日如来を意味するありがたい1文字。
樹林帯を無心で登っていきます。
0
2/28 7:22
樹林帯を無心で登っていきます。
股覗き。早くも素晴らし富士の展望!
3
2/28 7:48
股覗き。早くも素晴らし富士の展望!
勾配が緩み、気持ちの良い陽だまりハイク。
0
2/28 8:00
勾配が緩み、気持ちの良い陽だまりハイク。
約1時間半で馬返し到着〜。看板には「まだしばらくはジグザグ状の急坂が続きます」との文字。Oh...
0
2/28 8:03
約1時間半で馬返し到着〜。看板には「まだしばらくはジグザグ状の急坂が続きます」との文字。Oh...
でも木々の間から見える富士山が足を前に進めてくれるのです。
0
2/28 8:22
でも木々の間から見える富士山が足を前に進めてくれるのです。
八十八大師。少々風が冷たく、ここで再度ソフトシェルを着込みます。
0
2/28 8:44
八十八大師。少々風が冷たく、ここで再度ソフトシェルを着込みます。
八十八大師から暫くは勾配の少ないトラバース道。
0
2/28 8:46
八十八大師から暫くは勾配の少ないトラバース道。
雪も増えてきましたが、勾配もないのでノースパイクで進みます。
0
2/28 8:47
雪も増えてきましたが、勾配もないのでノースパイクで進みます。
ガレたルンゼ(?)を横切ります。落石でロープの支柱が……。ドキドキしながらさっさと通過します。
0
2/28 8:49
ガレたルンゼ(?)を横切ります。落石でロープの支柱が……。ドキドキしながらさっさと通過します。
何度見ても飽きませんな!
3
2/28 8:51
何度見ても飽きませんな!
ツララは自然の造形美。気温も上がってきており、既に溶け始めております。
1
2/28 8:54
ツララは自然の造形美。気温も上がってきており、既に溶け始めております。
箱根方面の眺めも良好!右の方に薄っすら見えるのは伊豆の天城連山。
0
2/28 8:55
箱根方面の眺めも良好!右の方に薄っすら見えるのは伊豆の天城連山。
岩場の真下は速やかに通り過ぎたい。ということで、ここでチェーンスパイク装着!
0
2/28 8:58
岩場の真下は速やかに通り過ぎたい。ということで、ここでチェーンスパイク装着!
かなり雪が増えてきました。ツルツルのアイスバーンになっている箇所も多く、スパイク装着して正解でした。
0
2/28 9:03
かなり雪が増えてきました。ツルツルのアイスバーンになっている箇所も多く、スパイク装着して正解でした。
断崖絶壁を見上げれば青い空。
0
2/28 9:06
断崖絶壁を見上げれば青い空。
一字一石供養塔。「一字一石経」とは経典を小石に一字ずつ書写したものだそうな。
0
2/28 9:09
一字一石供養塔。「一字一石経」とは経典を小石に一字ずつ書写したものだそうな。
屏風岩!よく見ると所々に沢山のボルトや残置スリングが。まだクライマーさんは居らっしゃらないようです。
0
2/28 9:11
屏風岩!よく見ると所々に沢山のボルトや残置スリングが。まだクライマーさんは居らっしゃらないようです。
頭上には鋭利なツララが多数。結構落ちてきますので、少しでも岩壁から離れて歩きます。
0
2/28 9:16
頭上には鋭利なツララが多数。結構落ちてきますので、少しでも岩壁から離れて歩きます。
四季楽園が見えてきました!
1
2/28 9:18
四季楽園が見えてきました!
分岐を右に。三ツ峠山方面に登っていきます。
0
2/28 9:21
分岐を右に。三ツ峠山方面に登っていきます。
ここからも大展望。富士演習場の無効には位牌岳が顔を覗かせております。
2
2/28 9:26
ここからも大展望。富士演習場の無効には位牌岳が顔を覗かせております。
雪の斜面を登ると……
0
2/28 9:28
雪の斜面を登ると……
富士見山荘に出ました!中にはクライミングウォールがあるそうな。マジで!?
1
2/28 9:31
富士見山荘に出ました!中にはクライミングウォールがあるそうな。マジで!?
振り返って四季楽園を富士山。
1
2/28 9:32
振り返って四季楽園を富士山。
ちょっとガスっぽいですが、北アルプスの峰々も見えました!穂槍と大キレットが良い目印(*´ω`*)
2
2/28 9:36
ちょっとガスっぽいですが、北アルプスの峰々も見えました!穂槍と大キレットが良い目印(*´ω`*)
無事に三ツ峠山(開運山)に到着です!(∩´∀`)∩
1
2/28 9:41
無事に三ツ峠山(開運山)に到着です!(∩´∀`)∩
南アルプス方面もバッチリ!ここで暫く撮影タイム!
1
2/28 9:42
南アルプス方面もバッチリ!ここで暫く撮影タイム!
御巣鷹山の背後には奥秩父の山々。
1
2/28 9:43
御巣鷹山の背後には奥秩父の山々。
八ヶ岳も雲ひとつなし!
1
2/28 9:43
八ヶ岳も雲ひとつなし!
御坂山地の背後に広がる南アルプス……(*´∀`*)
0
2/28 9:43
御坂山地の背後に広がる南アルプス……(*´∀`*)
富士の大展望!日本二百名山の名は伊達ではありませんな!
2
2/28 9:44
富士の大展望!日本二百名山の名は伊達ではありませんな!
真っ白な白峰三山。今年こそチャレンジしたいものです。
3
2/28 9:46
真っ白な白峰三山。今年こそチャレンジしたいものです。
特徴的な甲斐駒、その左には秋に登った鳳凰三山。更に奥には純白の仙丈ヶ岳……。
1
2/28 9:46
特徴的な甲斐駒、その左には秋に登った鳳凰三山。更に奥には純白の仙丈ヶ岳……。
ひとしきり写真を撮り、御巣鷹山に向かいます。雪も締まっているので北側の斜面を下っていきます。
0
2/28 9:51
ひとしきり写真を撮り、御巣鷹山に向かいます。雪も締まっているので北側の斜面を下っていきます。
トレースはやや薄め。あまり人気無いのかな?
0
2/28 9:54
トレースはやや薄め。あまり人気無いのかな?
素晴らしい青空の下、いざ御巣鷹山!
0
2/28 9:56
素晴らしい青空の下、いざ御巣鷹山!
何度目かわからない富士山撮影〜
1
2/28 9:59
何度目かわからない富士山撮影〜
山頂ズーム。富士山マジ日本一。
4
2/28 10:00
山頂ズーム。富士山マジ日本一。
御巣鷹山に到着〜。山頂標は柵の中だそうな。気付かなかった……。
0
2/28 10:02
御巣鷹山に到着〜。山頂標は柵の中だそうな。気付かなかった……。
初めての雪山を体験した御坂黒岳……の向こうには聖岳・赤石岳・悪沢岳。素晴らしい。
0
2/28 10:03
初めての雪山を体験した御坂黒岳……の向こうには聖岳・赤石岳・悪沢岳。素晴らしい。
誰も居ないので早めのお昼。久々のマルちゃん正麺(カレーうどん)。長ネギ1本はまだしも、豚コマ230gはやり過ぎた……。「豚のカレー煮(うどん入り)」になりました。でも激ウマ(*´ω`*)
2
2/28 10:25
誰も居ないので早めのお昼。久々のマルちゃん正麺(カレーうどん)。長ネギ1本はまだしも、豚コマ230gはやり過ぎた……。「豚のカレー煮(うどん入り)」になりました。でも激ウマ(*´ω`*)
腹も膨れたので次の目的地、木無山へ向かいます。開運山をトラバースするルートは踏抜き跡多数。この日は締まっていて快調この上なし。
0
2/28 11:14
腹も膨れたので次の目的地、木無山へ向かいます。開運山をトラバースするルートは踏抜き跡多数。この日は締まっていて快調この上なし。
四季楽園に到着です!ここで山バッジを購入〜
1
2/28 11:25
四季楽園に到着です!ここで山バッジを購入〜
開運山を振り返って1枚。
0
2/28 11:26
開運山を振り返って1枚。
三ツ峠山荘のお犬様。2匹おりました。
2
2/28 11:31
三ツ峠山荘のお犬様。2匹おりました。
更に進みます。
0
2/28 11:32
更に進みます。
何度目か分からぬ富士山撮影をしていると、近くで食事を採られていた男性に「カモシカ居るよ」と教えて頂き……
1
2/28 11:33
何度目か分からぬ富士山撮影をしていると、近くで食事を採られていた男性に「カモシカ居るよ」と教えて頂き……
本当に居た!どうやらこの辺りに住み着いているらしい。カモシカを見るのは初めてですが、若干有り難みが……(笑
4
2/28 11:34
本当に居た!どうやらこの辺りに住み着いているらしい。カモシカを見るのは初めてですが、若干有り難みが……(笑
カモシカとお別れし、木無山方面へ。
0
2/28 11:36
カモシカとお別れし、木無山方面へ。
三ツ峠山の3座目、木無山に到着〜。
0
2/28 11:39
三ツ峠山の3座目、木無山に到着〜。
木無山周辺は美しい雪原。時期によってはお花畑になるそうです。
0
2/28 11:41
木無山周辺は美しい雪原。時期によってはお花畑になるそうです。
白い尾根道を歩く喜び……。
0
2/28 11:43
白い尾根道を歩く喜び……。
歩き始めて10分もしないうちに雪がなくなり始めました。
0
2/28 11:51
歩き始めて10分もしないうちに雪がなくなり始めました。
丹沢方面も眺めは良好!
0
2/28 11:52
丹沢方面も眺めは良好!
雪がない場所は結構ドロドロです。
0
2/28 12:12
雪がない場所は結構ドロドロです。
陽が当たらない場所はツルツルの凍結状態。
0
2/28 12:18
陽が当たらない場所はツルツルの凍結状態。
それでも緩やかな下りの尾根道は本当に気持ちが良いです。
0
2/28 12:21
それでも緩やかな下りの尾根道は本当に気持ちが良いです。
鉄塔付近は視界が開けており、河口湖と御坂山塊がバーン!
1
2/28 12:29
鉄塔付近は視界が開けており、河口湖と御坂山塊がバーン!
木無山から1時間少々で霜山。展望はありませんが三角点はあります。
2
2/28 12:48
木無山から1時間少々で霜山。展望はありませんが三角点はあります。
しばらくはあまり展望が宜しくない樹林帯の道です。
0
2/28 12:57
しばらくはあまり展望が宜しくない樹林帯の道です。
展望はなくとも陽だまりハイクは良いものです!
0
2/28 13:00
展望はなくとも陽だまりハイクは良いものです!
林道に出ました。ここで小休止。
0
2/28 13:11
林道に出ました。ここで小休止。
更に下ると天上山と巻き道の分岐が現れます。ここは左に曲がり天上山へ。
0
2/28 13:26
更に下ると天上山と巻き道の分岐が現れます。ここは左に曲がり天上山へ。
最後のピーク、天上山(1340m)。
0
2/28 13:30
最後のピーク、天上山(1340m)。
4等三角点がありました。
0
2/28 13:31
4等三角点がありました。
陽の当たり方も変わり、富士山の雰囲気もずいぶん変わってきました。
1
2/28 13:32
陽の当たり方も変わり、富士山の雰囲気もずいぶん変わってきました。
天上山からドロドロの泥濘を下り、カチカチ山ロープウェイの駅に出ます。外国人だらけ!(ほぼ中国人)
1
2/28 13:37
天上山からドロドロの泥濘を下り、カチカチ山ロープウェイの駅に出ます。外国人だらけ!(ほぼ中国人)
見晴しは1級品ですな!
2
2/28 13:40
見晴しは1級品ですな!
人だらけのロープウェイ駅を過ぎ、植林されたあじさいの中を下ると……
0
2/28 13:47
人だらけのロープウェイ駅を過ぎ、植林されたあじさいの中を下ると……
ナカバ平です。ここも中々のビュースポット。
0
2/28 13:48
ナカバ平です。ここも中々のビュースポット。
ロープウェイ駅からの下りが地味にキツかったですが、無事に護国神社に着きました!(∩´∀`)∩
0
2/28 13:58
ロープウェイ駅からの下りが地味にキツかったですが、無事に護国神社に着きました!(∩´∀`)∩
あとは市街地を歩いて河口湖駅まで!GPSデータはここで終わりですが、車まで戻らねばなりません。
0
2/28 14:06
あとは市街地を歩いて河口湖駅まで!GPSデータはここで終わりですが、車まで戻らねばなりません。
富士急行線で三つ峠駅。甘いピントはご愛嬌(;^ω^)
1
2/28 15:10
富士急行線で三つ峠駅。甘いピントはご愛嬌(;^ω^)
駅からの20分程で三ツ峠グリーンセンターに戻ってきました!併設のお風呂で汗を流して帰宅です。お疲れ様でした〜!
1
2/28 15:25
駅からの20分程で三ツ峠グリーンセンターに戻ってきました!併設のお風呂で汗を流して帰宅です。お疲れ様でした〜!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する