ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 594849
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

三ツ峠山(三ツ峠グリーンセンター→河口湖駅)【登山入門 No.34】

2015年02月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:40
距離
15.9km
登り
1,478m
下り
1,270m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
2:07
合計
7:40
距離 15.9km 登り 1,478m 下り 1,279m
6:50
4
6:54
7:01
13
7:14
7:15
16
7:31
7:32
14
7:46
7:52
5
7:57
8:00
34
8:34
8:44
28
9:12
9:17
10
9:27
9:31
9
9:40
9:47
15
10:02
11:04
13
11:17
11:25
13
11:38
11:39
18
12:45
12:48
41
13:29
13:30
6
13:36
13:39
1
13:49
13:53
6
14:06
※ 河口湖駅から
14:44 河口湖駅発
 |7駅(550円)
15:07 三つ峠駅着
15:25 三ツ峠グリーンセンター着
天候 晴☆れ
昼頃までやや強風
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
中央道富士吉田線 都留ICから国道139号。
三つ峠駅手前の信号を右折して三ツ峠グリーンセンターへ。
※ 高速を降りてから三ツ峠GCまで、車道の積雪・凍結はナシ。
※ 朝晩はまだ冷え込むので、降雪・降雨後には注意を。

神鈴の滝遊歩道の手前の舗装路に凍結あり。
かなりツルツルの氷でしたので、登山口まで車で行く方は注意。

帰りは富士急河口湖駅から三つ峠駅まで鉄道利用。
コース状況/
危険箇所等
全体として、登山道はすこぶる明瞭。
道中は登山標識も多くあり、迷わず歩けました。
ただ四季楽園周辺は分岐も多いです。
地図とコンパスはあったほうが安心。

○ 三ツ峠グリーンセンター〜登山口
 コンクリの舗装路をだらだら登ります。
 ピストンならば登山口まで車で上ってしまうのが吉。
○ 登山口〜八十八大師
 やや急な勾配もありますが、危険な場所はナシ。
○ 八十八大師〜三ツ峠山(開運山)
 勾配が緩くなり、屏風岩の直下をトラバースします。
 ガレたルンゼを横断する箇所もあり、落石が少し怖い。
 気温が上がってくると、頭上から雪やツララが落ちてきます。
 特に屏風岩直下は速やかに通り過ぎたほうが良いと思います。
 屏風岩を抜ければ山頂までもうひと息です。
○ 三ツ峠・四季楽園周辺
 特に危険箇所はありませんが、ガッツリ積雪。
 この日は雪がかなり締まっており、踏抜きは皆無。
 ただ踏抜き跡は多く、気温が上がると厳しいかも。
○ 木無山〜天上山
 府戸尾根は大部分が緩やかな下り。
 雪は早い段階で途切れ始めますが、凍結箇所が多い。
 スパイクを外すタイミングが中々掴めません。
 所々泥濘の斜面を下りますので、こちらも注意。
 小ピークをトラバースすることが多い印象です。
○ 天上山〜護国神社
 ドロドロです。滑ります。靴が汚れます。
 スパッツ・ゲーターは必須です。
 ロープウェイ駅からの下りは階段を降りていきます。
 この階段が段差が大きくなかなか厄介。
 最後の最後で膝に負担が……。
○ 護国神社〜河口湖駅
 あとは10分ほど市街地を歩いてゴールです。
その他周辺情報 三ツ峠グリーンセンターの日帰り入浴(610円)を利用。
http://mitsutoge.jp/index.php
湧水を沸かしているので温泉ではないです。
ですが露天もあるしお風呂は綺麗だしで大満足。
薬草風呂も入りたかったですが、子供が遊んでて断念。

16:00頃入りましたが、三ツ峠山帰りの登山客で賑わっていました。
予約できる山小屋
三つ峠山荘
グリーンセンターの駐車場をお借りしていざ出発。6:30の時点で車は私1台のみ。
2015年02月28日 06:25撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/28 6:25
グリーンセンターの駐車場をお借りしていざ出発。6:30の時点で車は私1台のみ。
三ツ峠山登頂ッ!第3部完!
2015年02月28日 06:33撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 6:33
三ツ峠山登頂ッ!第3部完!
これから向かう山頂はまだまだ遠い。
2015年02月28日 06:44撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 6:44
これから向かう山頂はまだまだ遠い。
神鈴の滝と三ツ峠山。まるで砂防堰堤のような形!
2015年02月28日 06:50撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 6:50
神鈴の滝と三ツ峠山。まるで砂防堰堤のような形!
憩の森公園まで来ました。ここで早くもソフトシェルをキャストオフ。
2015年02月28日 06:55撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 6:55
憩の森公園まで来ました。ここで早くもソフトシェルをキャストオフ。
登山口!ここから登山道の始まりです。
2015年02月28日 07:12撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 7:12
登山口!ここから登山道の始まりです。
登り始めてすぐに達磨石。刻まれた梵字は「アーク」。大日如来を意味するありがたい1文字。
2015年02月28日 07:14撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 7:14
登り始めてすぐに達磨石。刻まれた梵字は「アーク」。大日如来を意味するありがたい1文字。
樹林帯を無心で登っていきます。
2015年02月28日 07:22撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 7:22
樹林帯を無心で登っていきます。
股覗き。早くも素晴らし富士の展望!
2015年02月28日 07:48撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
3
2/28 7:48
股覗き。早くも素晴らし富士の展望!
勾配が緩み、気持ちの良い陽だまりハイク。
2015年02月28日 08:00撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 8:00
勾配が緩み、気持ちの良い陽だまりハイク。
約1時間半で馬返し到着〜。看板には「まだしばらくはジグザグ状の急坂が続きます」との文字。Oh...
2015年02月28日 08:03撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 8:03
約1時間半で馬返し到着〜。看板には「まだしばらくはジグザグ状の急坂が続きます」との文字。Oh...
でも木々の間から見える富士山が足を前に進めてくれるのです。
2015年02月28日 08:22撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 8:22
でも木々の間から見える富士山が足を前に進めてくれるのです。
八十八大師。少々風が冷たく、ここで再度ソフトシェルを着込みます。
2015年02月28日 08:44撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 8:44
八十八大師。少々風が冷たく、ここで再度ソフトシェルを着込みます。
八十八大師から暫くは勾配の少ないトラバース道。
2015年02月28日 08:46撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 8:46
八十八大師から暫くは勾配の少ないトラバース道。
雪も増えてきましたが、勾配もないのでノースパイクで進みます。
2015年02月28日 08:47撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 8:47
雪も増えてきましたが、勾配もないのでノースパイクで進みます。
ガレたルンゼ(?)を横切ります。落石でロープの支柱が……。ドキドキしながらさっさと通過します。
2015年02月28日 08:49撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 8:49
ガレたルンゼ(?)を横切ります。落石でロープの支柱が……。ドキドキしながらさっさと通過します。
何度見ても飽きませんな!
2015年02月28日 08:51撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
3
2/28 8:51
何度見ても飽きませんな!
ツララは自然の造形美。気温も上がってきており、既に溶け始めております。
2015年02月28日 08:54撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/28 8:54
ツララは自然の造形美。気温も上がってきており、既に溶け始めております。
箱根方面の眺めも良好!右の方に薄っすら見えるのは伊豆の天城連山。
2015年02月28日 08:55撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 8:55
箱根方面の眺めも良好!右の方に薄っすら見えるのは伊豆の天城連山。
岩場の真下は速やかに通り過ぎたい。ということで、ここでチェーンスパイク装着!
2015年02月28日 08:58撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 8:58
岩場の真下は速やかに通り過ぎたい。ということで、ここでチェーンスパイク装着!
かなり雪が増えてきました。ツルツルのアイスバーンになっている箇所も多く、スパイク装着して正解でした。
2015年02月28日 09:03撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 9:03
かなり雪が増えてきました。ツルツルのアイスバーンになっている箇所も多く、スパイク装着して正解でした。
断崖絶壁を見上げれば青い空。
2015年02月28日 09:06撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 9:06
断崖絶壁を見上げれば青い空。
一字一石供養塔。「一字一石経」とは経典を小石に一字ずつ書写したものだそうな。
2015年02月28日 09:09撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 9:09
一字一石供養塔。「一字一石経」とは経典を小石に一字ずつ書写したものだそうな。
屏風岩!よく見ると所々に沢山のボルトや残置スリングが。まだクライマーさんは居らっしゃらないようです。
2015年02月28日 09:11撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 9:11
屏風岩!よく見ると所々に沢山のボルトや残置スリングが。まだクライマーさんは居らっしゃらないようです。
頭上には鋭利なツララが多数。結構落ちてきますので、少しでも岩壁から離れて歩きます。
2015年02月28日 09:16撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 9:16
頭上には鋭利なツララが多数。結構落ちてきますので、少しでも岩壁から離れて歩きます。
四季楽園が見えてきました!
2015年02月28日 09:18撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/28 9:18
四季楽園が見えてきました!
分岐を右に。三ツ峠山方面に登っていきます。
2015年02月28日 09:21撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 9:21
分岐を右に。三ツ峠山方面に登っていきます。
ここからも大展望。富士演習場の無効には位牌岳が顔を覗かせております。
2015年02月28日 09:26撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2
2/28 9:26
ここからも大展望。富士演習場の無効には位牌岳が顔を覗かせております。
雪の斜面を登ると……
2015年02月28日 09:28撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 9:28
雪の斜面を登ると……
富士見山荘に出ました!中にはクライミングウォールがあるそうな。マジで!?
2015年02月28日 09:31撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/28 9:31
富士見山荘に出ました!中にはクライミングウォールがあるそうな。マジで!?
振り返って四季楽園を富士山。
2015年02月28日 09:32撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/28 9:32
振り返って四季楽園を富士山。
ちょっとガスっぽいですが、北アルプスの峰々も見えました!穂槍と大キレットが良い目印(*´ω`*)
2015年02月28日 09:36撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2
2/28 9:36
ちょっとガスっぽいですが、北アルプスの峰々も見えました!穂槍と大キレットが良い目印(*´ω`*)
無事に三ツ峠山(開運山)に到着です!(∩´∀`)∩
2015年02月28日 09:41撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/28 9:41
無事に三ツ峠山(開運山)に到着です!(∩´∀`)∩
南アルプス方面もバッチリ!ここで暫く撮影タイム!
2015年02月28日 09:42撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/28 9:42
南アルプス方面もバッチリ!ここで暫く撮影タイム!
御巣鷹山の背後には奥秩父の山々。
2015年02月28日 09:43撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/28 9:43
御巣鷹山の背後には奥秩父の山々。
八ヶ岳も雲ひとつなし!
2015年02月28日 09:43撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/28 9:43
八ヶ岳も雲ひとつなし!
御坂山地の背後に広がる南アルプス……(*´∀`*)
2015年02月28日 09:43撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 9:43
御坂山地の背後に広がる南アルプス……(*´∀`*)
富士の大展望!日本二百名山の名は伊達ではありませんな!
2015年02月28日 09:44撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2
2/28 9:44
富士の大展望!日本二百名山の名は伊達ではありませんな!
真っ白な白峰三山。今年こそチャレンジしたいものです。
2015年02月28日 09:46撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
3
2/28 9:46
真っ白な白峰三山。今年こそチャレンジしたいものです。
特徴的な甲斐駒、その左には秋に登った鳳凰三山。更に奥には純白の仙丈ヶ岳……。
2015年02月28日 09:46撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/28 9:46
特徴的な甲斐駒、その左には秋に登った鳳凰三山。更に奥には純白の仙丈ヶ岳……。
ひとしきり写真を撮り、御巣鷹山に向かいます。雪も締まっているので北側の斜面を下っていきます。
2015年02月28日 09:51撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 9:51
ひとしきり写真を撮り、御巣鷹山に向かいます。雪も締まっているので北側の斜面を下っていきます。
トレースはやや薄め。あまり人気無いのかな?
2015年02月28日 09:54撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 9:54
トレースはやや薄め。あまり人気無いのかな?
素晴らしい青空の下、いざ御巣鷹山!
2015年02月28日 09:56撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 9:56
素晴らしい青空の下、いざ御巣鷹山!
何度目かわからない富士山撮影〜
2015年02月28日 09:59撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/28 9:59
何度目かわからない富士山撮影〜
山頂ズーム。富士山マジ日本一。
2015年02月28日 10:00撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
4
2/28 10:00
山頂ズーム。富士山マジ日本一。
御巣鷹山に到着〜。山頂標は柵の中だそうな。気付かなかった……。
2015年02月28日 10:02撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 10:02
御巣鷹山に到着〜。山頂標は柵の中だそうな。気付かなかった……。
初めての雪山を体験した御坂黒岳……の向こうには聖岳・赤石岳・悪沢岳。素晴らしい。
2015年02月28日 10:03撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 10:03
初めての雪山を体験した御坂黒岳……の向こうには聖岳・赤石岳・悪沢岳。素晴らしい。
誰も居ないので早めのお昼。久々のマルちゃん正麺(カレーうどん)。長ネギ1本はまだしも、豚コマ230gはやり過ぎた……。「豚のカレー煮(うどん入り)」になりました。でも激ウマ(*´ω`*)
2015年02月28日 10:25撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2
2/28 10:25
誰も居ないので早めのお昼。久々のマルちゃん正麺(カレーうどん)。長ネギ1本はまだしも、豚コマ230gはやり過ぎた……。「豚のカレー煮(うどん入り)」になりました。でも激ウマ(*´ω`*)
腹も膨れたので次の目的地、木無山へ向かいます。開運山をトラバースするルートは踏抜き跡多数。この日は締まっていて快調この上なし。
2015年02月28日 11:14撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 11:14
腹も膨れたので次の目的地、木無山へ向かいます。開運山をトラバースするルートは踏抜き跡多数。この日は締まっていて快調この上なし。
四季楽園に到着です!ここで山バッジを購入〜
2015年02月28日 11:25撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/28 11:25
四季楽園に到着です!ここで山バッジを購入〜
開運山を振り返って1枚。
2015年02月28日 11:26撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 11:26
開運山を振り返って1枚。
三ツ峠山荘のお犬様。2匹おりました。
2015年02月28日 11:31撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2
2/28 11:31
三ツ峠山荘のお犬様。2匹おりました。
更に進みます。
2015年02月28日 11:32撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 11:32
更に進みます。
何度目か分からぬ富士山撮影をしていると、近くで食事を採られていた男性に「カモシカ居るよ」と教えて頂き……
2015年02月28日 11:33撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/28 11:33
何度目か分からぬ富士山撮影をしていると、近くで食事を採られていた男性に「カモシカ居るよ」と教えて頂き……
本当に居た!どうやらこの辺りに住み着いているらしい。カモシカを見るのは初めてですが、若干有り難みが……(笑
2015年02月28日 11:34撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
4
2/28 11:34
本当に居た!どうやらこの辺りに住み着いているらしい。カモシカを見るのは初めてですが、若干有り難みが……(笑
カモシカとお別れし、木無山方面へ。
2015年02月28日 11:36撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 11:36
カモシカとお別れし、木無山方面へ。
三ツ峠山の3座目、木無山に到着〜。
2015年02月28日 11:39撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 11:39
三ツ峠山の3座目、木無山に到着〜。
木無山周辺は美しい雪原。時期によってはお花畑になるそうです。
2015年02月28日 11:41撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 11:41
木無山周辺は美しい雪原。時期によってはお花畑になるそうです。
白い尾根道を歩く喜び……。
2015年02月28日 11:43撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 11:43
白い尾根道を歩く喜び……。
歩き始めて10分もしないうちに雪がなくなり始めました。
2015年02月28日 11:51撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 11:51
歩き始めて10分もしないうちに雪がなくなり始めました。
丹沢方面も眺めは良好!
2015年02月28日 11:52撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 11:52
丹沢方面も眺めは良好!
雪がない場所は結構ドロドロです。
2015年02月28日 12:12撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 12:12
雪がない場所は結構ドロドロです。
陽が当たらない場所はツルツルの凍結状態。
2015年02月28日 12:18撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 12:18
陽が当たらない場所はツルツルの凍結状態。
それでも緩やかな下りの尾根道は本当に気持ちが良いです。
2015年02月28日 12:21撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 12:21
それでも緩やかな下りの尾根道は本当に気持ちが良いです。
鉄塔付近は視界が開けており、河口湖と御坂山塊がバーン!
2015年02月28日 12:29撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/28 12:29
鉄塔付近は視界が開けており、河口湖と御坂山塊がバーン!
木無山から1時間少々で霜山。展望はありませんが三角点はあります。
2015年02月28日 12:48撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2
2/28 12:48
木無山から1時間少々で霜山。展望はありませんが三角点はあります。
しばらくはあまり展望が宜しくない樹林帯の道です。
2015年02月28日 12:57撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 12:57
しばらくはあまり展望が宜しくない樹林帯の道です。
展望はなくとも陽だまりハイクは良いものです!
2015年02月28日 13:00撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 13:00
展望はなくとも陽だまりハイクは良いものです!
林道に出ました。ここで小休止。
2015年02月28日 13:11撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 13:11
林道に出ました。ここで小休止。
更に下ると天上山と巻き道の分岐が現れます。ここは左に曲がり天上山へ。
2015年02月28日 13:26撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 13:26
更に下ると天上山と巻き道の分岐が現れます。ここは左に曲がり天上山へ。
最後のピーク、天上山(1340m)。
2015年02月28日 13:30撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 13:30
最後のピーク、天上山(1340m)。
4等三角点がありました。
2015年02月28日 13:31撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 13:31
4等三角点がありました。
陽の当たり方も変わり、富士山の雰囲気もずいぶん変わってきました。
2015年02月28日 13:32撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/28 13:32
陽の当たり方も変わり、富士山の雰囲気もずいぶん変わってきました。
天上山からドロドロの泥濘を下り、カチカチ山ロープウェイの駅に出ます。外国人だらけ!(ほぼ中国人)
2015年02月28日 13:37撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/28 13:37
天上山からドロドロの泥濘を下り、カチカチ山ロープウェイの駅に出ます。外国人だらけ!(ほぼ中国人)
見晴しは1級品ですな!
2015年02月28日 13:40撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2
2/28 13:40
見晴しは1級品ですな!
人だらけのロープウェイ駅を過ぎ、植林されたあじさいの中を下ると……
2015年02月28日 13:47撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 13:47
人だらけのロープウェイ駅を過ぎ、植林されたあじさいの中を下ると……
ナカバ平です。ここも中々のビュースポット。
2015年02月28日 13:48撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 13:48
ナカバ平です。ここも中々のビュースポット。
ロープウェイ駅からの下りが地味にキツかったですが、無事に護国神社に着きました!(∩´∀`)∩
2015年02月28日 13:58撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 13:58
ロープウェイ駅からの下りが地味にキツかったですが、無事に護国神社に着きました!(∩´∀`)∩
あとは市街地を歩いて河口湖駅まで!GPSデータはここで終わりですが、車まで戻らねばなりません。
2015年02月28日 14:06撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
2/28 14:06
あとは市街地を歩いて河口湖駅まで!GPSデータはここで終わりですが、車まで戻らねばなりません。
富士急行線で三つ峠駅。甘いピントはご愛嬌(;^ω^)
2015年02月28日 15:10撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/28 15:10
富士急行線で三つ峠駅。甘いピントはご愛嬌(;^ω^)
駅からの20分程で三ツ峠グリーンセンターに戻ってきました!併設のお風呂で汗を流して帰宅です。お疲れ様でした〜!
2015年02月28日 15:25撮影 by  PENTAX K-30, PENTAX
1
2/28 15:25
駅からの20分程で三ツ峠グリーンセンターに戻ってきました!併設のお風呂で汗を流して帰宅です。お疲れ様でした〜!
撮影機器:

感想

今回も「感想は写真コメントを参照」ということで。
つい写真コメントを長々書いてしまう……反省orz
天候にも恵まれ、素晴らしい雪山ハイクでした(*´ω`*)

【使用カメラ】
PENTAX K-30
PENTAX-DA 18-270mm F3.5-6.3 ED SDM

【使用ウェア一覧】
mont-bell SUPER MERINO WOOL M.W.
FoxFire トランスウェット ウールメッシュZIP S/S
mont-bell ロッシュジャケット
Columbia Rego Pants
Foxfire 魅せタイ スタンダードタイプ
Smartwool Ph.D Outdoor Heavy Crew(ソックス)
ZAMST RK-1(L/R)(膝サポーター)

【その他】
mont-bell チェーンスパイク M(ブルー)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1318人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら