ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5953620
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

162 阿弥陀岳/赤岳

2023年09月17日(日) 〜 2023年09月18日(月)
 - 拍手
yokohamanoG3 その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:57
距離
21.4km
登り
1,792m
下り
1,801m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:42
休憩
0:13
合計
3:55
11:15
13
11:28
11:29
34
12:03
12:03
9
12:11
12:11
5
12:16
12:24
96
13:59
14:06
65
15:11
2日目
山行
6:20
休憩
2:40
合計
9:00
15:11
8
5:20
5:24
34
5:59
5:59
5
6:04
6:10
21
6:32
6:43
22
7:05
7:05
12
7:17
7:18
17
7:35
7:55
9
8:04
8:11
8
8:19
8:22
1
8:23
8:37
8
8:45
8:52
20
9:11
9:23
4
9:27
9:35
44
10:19
11:19
52
12:11
12:14
67
13:22
13:24
3
13:27
13:29
3
13:32
13:32
30
14:02
14:02
12
天候 曇り/晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR茅野駅からアルピコ交通バス「美濃戸口」
コース状況/
危険箇所等
グレーディング:3C
百名山:013/100
その他周辺情報 宿泊:行者小屋(テント泊)
温泉:美濃戸口/Yatsugatake J&N
美濃戸口から出発。茅野駅10:20発のバスは満員でした。
2023年09月17日 11:15撮影 by  XQ-DQ44, Sony
2
9/17 11:15
美濃戸口から出発。茅野駅10:20発のバスは満員でした。
てくてく林道歩き。
2023年09月17日 11:34撮影 by  XQ-DQ44, Sony
9/17 11:34
てくてく林道歩き。
美濃戸で小休憩。山の上の方はガスっていました。
2023年09月17日 12:11撮影 by  XQ-DQ44, Sony
9/17 12:11
美濃戸で小休憩。山の上の方はガスっていました。
南沢ルートで行者小屋を目指します。八ヶ岳らしい苔の森。
2023年09月17日 12:28撮影 by  XQ-DQ44, Sony
9/17 12:28
南沢ルートで行者小屋を目指します。八ヶ岳らしい苔の森。
毒々しい色のキノコ
2023年09月17日 12:39撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
9/17 12:39
毒々しい色のキノコ
南沢沿いは涼しい風が吹いています。
2023年09月17日 12:39撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
9/17 12:39
南沢沿いは涼しい風が吹いています。
イボみたいなキノコ
2023年09月17日 13:01撮影 by  XQ-DQ44, Sony
9/17 13:01
イボみたいなキノコ
大きな岩には必ずつっかえ棒がある不思議。
2023年09月17日 13:07撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
9/17 13:07
大きな岩には必ずつっかえ棒がある不思議。
一番食べちゃダメそうなキノコ🍄
2023年09月17日 13:37撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
9/17 13:37
一番食べちゃダメそうなキノコ🍄
岩の上の祠に安全登山を祈願。
2023年09月17日 14:00撮影 by  XQ-DQ44, Sony
9/17 14:00
岩の上の祠に安全登山を祈願。
沢を登りきって、河原のような所に出ました。
2023年09月17日 14:42撮影 by  XQ-DQ44, Sony
9/17 14:42
沢を登りきって、河原のような所に出ました。
赤岳。明朝アタックします。
2023年09月17日 15:12撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
9/17 15:12
赤岳。明朝アタックします。
行者小屋でテント泊します。遅い時間に着いたので、地面が斜めの所しか空いていませんでした。
2023年09月17日 15:12撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
9/17 15:12
行者小屋でテント泊します。遅い時間に着いたので、地面が斜めの所しか空いていませんでした。
カモシーコーラ(ただのコカコーラです)
2023年09月17日 16:55撮影 by  XQ-DQ44, Sony
2
9/17 16:55
カモシーコーラ(ただのコカコーラです)
カモシーの首がちょん切れた?(;゙゚’ω゚’):
2023年09月17日 16:57撮影 by  XQ-DQ44, Sony
2
9/17 16:57
カモシーの首がちょん切れた?(;゙゚’ω゚’):
おはようございます( ゚ω゚ )
一人阿弥陀岳へ寄り道します。
2023年09月18日 05:22撮影 by  XQ-DQ44, Sony
9/18 5:22
おはようございます( ゚ω゚ )
一人阿弥陀岳へ寄り道します。
横岳。山の向こうから雲が上がってきているようです。
2023年09月18日 05:47撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
9/18 5:47
横岳。山の向こうから雲が上がってきているようです。
赤岳
2023年09月18日 05:50撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
9/18 5:50
赤岳
ザレ気味なのでロープに頼りながら登ります。
2023年09月18日 05:59撮影 by  XQ-DQ44, Sony
9/18 5:59
ザレ気味なのでロープに頼りながら登ります。
中岳のコルに出ました。傾斜の緩い手すり付きの梯子を登ります。
2023年09月18日 06:08撮影 by  XQ-DQ44, Sony
9/18 6:08
中岳のコルに出ました。傾斜の緩い手すり付きの梯子を登ります。
急斜面開始。浮石が多いです。落石注意。
2023年09月18日 06:15撮影 by  XQ-DQ44, Sony
9/18 6:15
急斜面開始。浮石が多いです。落石注意。
鎖がありますが、岩にも手掛かり足掛かりは沢山あります。
2023年09月18日 06:17撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
9/18 6:17
鎖がありますが、岩にも手掛かり足掛かりは沢山あります。
上の方は手を使うような急登は少なくなってきます。
2023年09月18日 06:26撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
9/18 6:26
上の方は手を使うような急登は少なくなってきます。
阿弥陀岳山頂。赤岳の真上に太陽が登りました。
2023年09月18日 06:32撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
9/18 6:32
阿弥陀岳山頂。赤岳の真上に太陽が登りました。
阿弥陀岳山頂からの南アルプス
2023年09月18日 06:33撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
9/18 6:33
阿弥陀岳山頂からの南アルプス
阿弥陀岳山頂からの雲海に浮かぶ富士山。
2023年09月18日 06:34撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
9/18 6:34
阿弥陀岳山頂からの雲海に浮かぶ富士山。
富士山と南アルプス
2023年09月18日 06:34撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
9/18 6:34
富士山と南アルプス
キレット越しの富士山
2023年09月18日 06:35撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
9/18 6:35
キレット越しの富士山
権現岳
2023年09月18日 06:35撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
9/18 6:35
権現岳
中央アルプス方面。右奥に御嶽山。
2023年09月18日 06:35撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
9/18 6:35
中央アルプス方面。右奥に御嶽山。
北アルプス方面は雲の中
2023年09月18日 06:36撮影 by  XQ-DQ44, Sony
9/18 6:36
北アルプス方面は雲の中
蓼科山・北横岳
2023年09月18日 06:36撮影 by  XQ-DQ44, Sony
9/18 6:36
蓼科山・北横岳
中岳からの阿弥陀岳
2023年09月18日 07:14撮影 by  XQ-DQ44, Sony
2
9/18 7:14
中岳からの阿弥陀岳
中岳山頂。阿弥陀にも赤岳にもいなかったのに、中岳付近だけ虫がたくさん飛んでいました。
2023年09月18日 07:15撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
9/18 7:15
中岳山頂。阿弥陀にも赤岳にもいなかったのに、中岳付近だけ虫がたくさん飛んでいました。
ザレ場を一旦下って、赤岳へ向かいます。
2023年09月18日 07:16撮影 by  XQ-DQ44, Sony
9/18 7:16
ザレ場を一旦下って、赤岳へ向かいます。
中岳と赤岳の間の鞍部からの赤岳西壁。中腹の文三郎尾根分岐で後から来る2人と待ち合わせです。
2023年09月18日 07:22撮影 by  XQ-DQ44, Sony
9/18 7:22
中岳と赤岳の間の鞍部からの赤岳西壁。中腹の文三郎尾根分岐で後から来る2人と待ち合わせです。
文三郎尾根尾根分岐。同行者を待つこと20分。
マムート階段がしんどくて中々上がって来ないw汗冷えしちゃうから早く来てww
2023年09月18日 07:36撮影 by  XQ-DQ44, Sony
9/18 7:36
文三郎尾根尾根分岐。同行者を待つこと20分。
マムート階段がしんどくて中々上がって来ないw汗冷えしちゃうから早く来てww
硫黄岳
2023年09月18日 07:40撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
9/18 7:40
硫黄岳
赤岳西壁
2023年09月18日 07:45撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
9/18 7:45
赤岳西壁
鎖エリア開始(゚∀゚)!
2023年09月18日 08:04撮影 by  XQ-DQ44, Sony
9/18 8:04
鎖エリア開始(゚∀゚)!
"あと少しガンバレ"
鎖場は楽しいから頑張れます(^ω^)
2023年09月18日 08:08撮影 by  XQ-DQ44, Sony
2
9/18 8:08
"あと少しガンバレ"
鎖場は楽しいから頑張れます(^ω^)
高度感はない、みんなが登りやすい鎖場。高齢者の団体の通過待ちでゆっくり待機。
2023年09月18日 08:09撮影 by  XQ-DQ44, Sony
2
9/18 8:09
高度感はない、みんなが登りやすい鎖場。高齢者の団体の通過待ちでゆっくり待機。
写真で見ると結構な岩場。
2023年09月18日 08:12撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
9/18 8:12
写真で見ると結構な岩場。
滑りにくい岩場なのでありがたいです(^ω^)
2023年09月18日 08:14撮影 by  XQ-DQ44, Sony
2
9/18 8:14
滑りにくい岩場なのでありがたいです(^ω^)
稜線に乗ったので、本当にもう少し。
2023年09月18日 08:21撮影 by  XQ-DQ44, Sony
9/18 8:21
稜線に乗ったので、本当にもう少し。
短い梯子が2連。
2023年09月18日 08:23撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
9/18 8:23
短い梯子が2連。
山頂到着!ガスが東側から湧き上がって来ていて、そちらの眺望はナシ。
2023年09月18日 08:35撮影 by  XQ-DQ44, Sony
2
9/18 8:35
山頂到着!ガスが東側から湧き上がって来ていて、そちらの眺望はナシ。
赤岳山頂からの阿弥陀岳
2023年09月18日 08:39撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
9/18 8:39
赤岳山頂からの阿弥陀岳
赤岳山頂
2023年09月18日 08:43撮影 by  XQ-DQ44, Sony
2
9/18 8:43
赤岳山頂
天望荘方面へ下山します。鎖場は団体さんの通過待ちで時間がかかりました。
2023年09月18日 08:57撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
9/18 8:57
天望荘方面へ下山します。鎖場は団体さんの通過待ちで時間がかかりました。
下山路の鎖場を振り返って見上げた図。前回来たときから、鎖が更新されている場所があったような。
2023年09月18日 09:05撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
9/18 9:05
下山路の鎖場を振り返って見上げた図。前回来たときから、鎖が更新されている場所があったような。
赤岳天望荘。赤岳のバッジを買います(頂上山荘は持っているデザインのものだった)。阿弥陀岳のは売っていません(´・ω・`)
2023年09月18日 09:14撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
9/18 9:14
赤岳天望荘。赤岳のバッジを買います(頂上山荘は持っているデザインのものだった)。阿弥陀岳のは売っていません(´・ω・`)
天望荘からの阿弥陀岳
2023年09月18日 09:14撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
9/18 9:14
天望荘からの阿弥陀岳
天望荘と赤岳
2023年09月18日 09:15撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
9/18 9:15
天望荘と赤岳
地蔵尾根下降点のお地蔵さん。
2023年09月18日 09:27撮影 by  XQ-DQ44, Sony
2
9/18 9:27
地蔵尾根下降点のお地蔵さん。
地蔵尾根を下山します。
2023年09月18日 09:29撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
9/18 9:29
地蔵尾根を下山します。
途中、整備中の場所があります。連休中でたくさんの登山者がいるので、ここでも通過待ちで時間がかかります(いい休憩になっている)。
2023年09月18日 09:36撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
9/18 9:36
途中、整備中の場所があります。連休中でたくさんの登山者がいるので、ここでも通過待ちで時間がかかります(いい休憩になっている)。
階段連続を下れば、樹林帯に入り危険箇所は終了(でもザレ場の下降は続きます)。
2023年09月18日 09:56撮影 by  XQ-DQ44, Sony
9/18 9:56
階段連続を下れば、樹林帯に入り危険箇所は終了(でもザレ場の下降は続きます)。
行者小屋へ帰還。テントを撤収しますが、過去最高の結露でビチャビチャでした(-_-;)
行者小屋には赤岳のバッジしか売っていないので、阿弥陀岳のバッジが手に入らない!(汗)
2023年09月18日 10:19撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
9/18 10:19
行者小屋へ帰還。テントを撤収しますが、過去最高の結露でビチャビチャでした(-_-;)
行者小屋には赤岳のバッジしか売っていないので、阿弥陀岳のバッジが手に入らない!(汗)
南沢ルートを下山。
2023年09月18日 11:32撮影 by  XQ-DQ44, Sony
9/18 11:32
南沢ルートを下山。
イボイボキノコ。キモい。
2023年09月18日 13:18撮影 by  XQ-DQ44, Sony
9/18 13:18
イボイボキノコ。キモい。
美濃戸に到着。美濃戸山荘にも阿弥陀岳のバッジがない!(天望荘と同じ品揃え)
少し進んで、赤岳山荘のおばちゃんに「阿弥陀のバッジある?」と聞いたら「あるよ」とのお答え(゚∀゚)
クラシックなタイプのバッジを購入できました(^ω^)
2023年09月18日 13:21撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
9/18 13:21
美濃戸に到着。美濃戸山荘にも阿弥陀岳のバッジがない!(天望荘と同じ品揃え)
少し進んで、赤岳山荘のおばちゃんに「阿弥陀のバッジある?」と聞いたら「あるよ」とのお答え(゚∀゚)
クラシックなタイプのバッジを購入できました(^ω^)
美濃戸口まで下山完了。J&Nさんでお風呂入ってご飯食べます。
2023年09月18日 14:14撮影 by  XQ-DQ44, Sony
1
9/18 14:14
美濃戸口まで下山完了。J&Nさんでお風呂入ってご飯食べます。
ご褒美のプリン。バスの時間に間に合うよう、食事の前に出してもらいました。
2023年09月18日 15:15撮影 by  XQ-DQ44, Sony
2
9/18 15:15
ご褒美のプリン。バスの時間に間に合うよう、食事の前に出してもらいました。
ステーキプレート。別にサラダも付いてました。
お腹いっぱい(^ω^)
2023年09月18日 15:23撮影 by  XQ-DQ44, Sony
2
9/18 15:23
ステーキプレート。別にサラダも付いてました。
お腹いっぱい(^ω^)

感想

昔の同僚と久々に登山してきました。一人はテント泊デビューとなるので、歩きごたえは有りつつもテン場までは急登のない赤岳(行者小屋)を選択。
今年は残暑が厳しく、いつまでも夏そのものの天気でしたが、少しだけ秋の風を感じるようになってきました。お陰で先週までのような滝汗にならずに済み、重い荷物を背負った割に体力は温存できました(グループ行動でいつもよりスローペースだったのも理由かと思います)。
翌朝赤岳にアタックしましたが、私だけ朝早くテン場を出発し、阿弥陀岳に寄り道。誰もいない山頂で雲海に浮かぶ山々を満喫です。
文三郎尾根の中岳分岐でメンバーと合流し、赤岳へ。東側から大分ガスが上がってきていましたが、山頂がガスに呑まれる前に無事登頂できました。今年は週末がよく晴れているような気がします。
下山後はお楽しみの美濃戸口・J&Nさんでのランチ。バス停の前にあってお風呂・美味しい食事を楽しめるのは最高ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら