ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5954938
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木サーキット(新越山荘泊)

2023年09月15日(金) 〜 2023年09月16日(土)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
30:27
距離
22.6km
登り
2,356m
下り
2,371m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:22
休憩
0:52
合計
6:14
7:22
13
7:35
7:35
70
8:52
9:00
57
9:57
9:58
31
10:29
10:33
28
11:01
11:36
79
12:55
12:57
13
13:10
13:12
24
13:36
2日目
山行
7:00
休憩
0:34
合計
7:34
6:15
32
6:47
6:48
41
7:29
7:34
84
8:58
9:05
6
9:11
9:11
30
9:41
9:49
48
10:37
10:46
64
11:50
11:50
49
12:39
12:39
62
13:41
13:45
4
13:49
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢の第3駐車場(24時間ごとに1000円)を利用
2日で2000円

7時ごろ到着で無料駐車場は満車
さらに少し離れた無料駐車場は若干の空きあり

新越山荘 2食付き14000円
扇沢に到着
まだ第3駐車場には十分空きがある
2023年09月15日 07:16撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:16
扇沢に到着
まだ第3駐車場には十分空きがある
扇沢駅
綺麗なトイレを借りて身支度して出発
2023年09月15日 07:17撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:17
扇沢駅
綺麗なトイレを借りて身支度して出発
ここの無料駐車場はすでに満車
2023年09月15日 07:27撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:27
ここの無料駐車場はすでに満車
もう少し下がった所の無料駐車場は若干の空きあり
2023年09月15日 07:31撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:31
もう少し下がった所の無料駐車場は若干の空きあり
柏原新道の駐車場は満車
2023年09月15日 07:35撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:35
柏原新道の駐車場は満車
登山口に到着
2023年09月15日 07:37撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:37
登山口に到着
まだ朝早いというのに蒸し暑い
2023年09月15日 07:52撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:52
まだ朝早いというのに蒸し暑い
木々の隙間から扇沢の駅が見えた
2023年09月15日 08:22撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 8:22
木々の隙間から扇沢の駅が見えた
崖に注意の看板
2023年09月15日 08:43撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 8:43
崖に注意の看板
ケルンを通過
2023年09月15日 08:45撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 8:45
ケルンを通過
駅見岬と通過
2023年09月15日 09:07撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 9:07
駅見岬と通過
少しガスが切れて尾根が見えた
2023年09月15日 09:28撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 9:28
少しガスが切れて尾根が見えた
一枚岩を通過
登山口からずっと蒸し暑くて汗が流れる
今日は急いでいないので汗をかかないようにゆっくりと歩いているが汗が止まらない
2023年09月15日 09:33撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 9:33
一枚岩を通過
登山口からずっと蒸し暑くて汗が流れる
今日は急いでいないので汗をかかないようにゆっくりと歩いているが汗が止まらない
種池山荘が見えた
2023年09月15日 09:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 9:47
種池山荘が見えた
石畳の標識
2023年09月15日 09:55撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 9:55
石畳の標識
石畳を通過
2023年09月15日 09:55撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 9:55
石畳を通過
歩きやすい水平道
2023年09月15日 10:03撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 10:03
歩きやすい水平道
あれは蓮華岳かな?
2023年09月15日 10:04撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 10:04
あれは蓮華岳かな?
包優岬を通過
2023年09月15日 10:08撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 10:08
包優岬を通過
だいぶ尾根に近づいた
2023年09月15日 10:09撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 10:09
だいぶ尾根に近づいた
石ベンチ
2023年09月15日 10:15撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 10:15
石ベンチ
アザミ沢
確かにアザミがたくさん咲いていた
2023年09月15日 10:19撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 10:19
アザミ沢
確かにアザミがたくさん咲いていた
ガラ場の注意看板
2023年09月15日 10:29撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 10:29
ガラ場の注意看板
通過後に振り返って
2023年09月15日 10:34撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 10:34
通過後に振り返って
富士見坂
2023年09月15日 10:39撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 10:39
富士見坂
視界が開けた
もうすぐ稜線に乗る
2023年09月15日 10:54撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 10:54
視界が開けた
もうすぐ稜線に乗る
種池山荘に到着
2023年09月15日 11:11撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 11:11
種池山荘に到着
今日は時間はたっぷりとあるので、種池名物のピザを注文
限定50枚らしいが、17番の札をもらった
2023年09月15日 11:11撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 11:11
今日は時間はたっぷりとあるので、種池名物のピザを注文
限定50枚らしいが、17番の札をもらった
マスクを着用して山荘内でピザの注文をする
2023年09月15日 11:12撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 11:12
マスクを着用して山荘内でピザの注文をする
10分ぐらいでピザが出来上がり
サクサク生地のピザ、とても美味しい
今日のお昼はピザとコーラ
2023年09月15日 11:17撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 11:17
10分ぐらいでピザが出来上がり
サクサク生地のピザ、とても美味しい
今日のお昼はピザとコーラ
山荘の向こう側に爺ヶ岳

2023年09月15日 11:26撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 11:26
山荘の向こう側に爺ヶ岳

新越山荘へ行きますか
2023年09月15日 11:29撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 11:29
新越山荘へ行きますか
種池
2023年09月15日 11:36撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 11:36
種池
小さな池
2023年09月15日 11:36撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 11:36
小さな池
種池山荘のテント場を通過
ロープで区分けがしてある
2023年09月15日 11:38撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 11:38
種池山荘のテント場を通過
ロープで区分けがしてある
新越山荘への登山道
道は細いけど歩きやすい
2023年09月15日 11:42撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 11:42
新越山荘への登山道
道は細いけど歩きやすい
これから向かう尾根
2023年09月15日 11:44撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 11:44
これから向かう尾根
種池山荘方面を振り返って
2023年09月15日 11:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 11:49
種池山荘方面を振り返って
花の散歩道への分岐
通り抜けは出来ないみたい
2023年09月15日 11:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 11:50
花の散歩道への分岐
通り抜けは出来ないみたい
崩落地の際を進む
2023年09月15日 12:03撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 12:03
崩落地の際を進む
歩きやすい道が続く
2023年09月15日 12:12撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 12:12
歩きやすい道が続く
長野側はガスに巻かれているが、富山側は晴れている
2023年09月15日 12:16撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 12:16
長野側はガスに巻かれているが、富山側は晴れている
崖の側を新調に進む
2023年09月15日 12:32撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 12:32
崖の側を新調に進む
ガスが切れず、どこがピークか分からないまま歩く
2023年09月15日 12:36撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 12:36
ガスが切れず、どこがピークか分からないまま歩く
ここも崖の際を歩く
2023年09月15日 12:41撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 12:41
ここも崖の際を歩く
あの先が岩小屋沢岳かな?
2023年09月15日 12:45撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 12:45
あの先が岩小屋沢岳かな?
富山側
下の廊下方面
2023年09月15日 12:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 12:47
富山側
下の廊下方面
あの先がピークか
2023年09月15日 12:53撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 12:53
あの先がピークか
岩小屋沢岳に到着
2023年09月15日 12:57撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 12:57
岩小屋沢岳に到着
あの先にもピークがある
2023年09月15日 12:57撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 12:57
あの先にもピークがある
登ってきた尾根を振り返る
2023年09月15日 12:58撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 12:58
登ってきた尾根を振り返る
劔岳は見えない
2023年09月15日 13:07撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 13:07
劔岳は見えない
もう一つのピーク
この先は行けません
2023年09月15日 13:14撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 13:14
もう一つのピーク
この先は行けません
小屋が見えてきた
2023年09月15日 13:21撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 13:21
小屋が見えてきた
あのピークが鳴沢岳のようだ
2023年09月15日 13:23撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 13:23
あのピークが鳴沢岳のようだ
小屋に到着
2023年09月15日 13:37撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 13:37
小屋に到着
メニューいろいろ
小屋内ではマスク着用のお願い
2023年09月15日 13:39撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 13:39
メニューいろいろ
小屋内ではマスク着用のお願い
今日は久しぶりに2食付きの小屋泊
暖かいご飯はやっぱりおいしい
いつもの質素なテント泊と比べるとセレブで贅沢な食事がうれしい
ごはん、お味噌汁共にお代わり自由
この日は7人が宿泊していたようだ
2023年09月15日 16:53撮影 by  SO-01L, Sony
9/15 16:53
今日は久しぶりに2食付きの小屋泊
暖かいご飯はやっぱりおいしい
いつもの質素なテント泊と比べるとセレブで贅沢な食事がうれしい
ごはん、お味噌汁共にお代わり自由
この日は7人が宿泊していたようだ
2日目
美味しい朝食をいただき、一番最後にゆっくりと出発
2023年09月16日 06:06撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 6:06
2日目
美味しい朝食をいただき、一番最後にゆっくりと出発
下界は雲海
2023年09月16日 06:14撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 6:14
下界は雲海
山は低い雲が立ち込めている
2023年09月16日 06:14撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 6:14
山は低い雲が立ち込めている
お世話になりました。
2023年09月16日 06:16撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 6:16
お世話になりました。
まずは鳴沢岳に向けて出発
2023年09月16日 06:17撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 6:17
まずは鳴沢岳に向けて出発
今日も視界が悪い
2023年09月16日 06:46撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 6:46
今日も視界が悪い
まずは鳴沢岳に到着
2023年09月16日 06:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 6:48
まずは鳴沢岳に到着
これから向かう尾根
2023年09月16日 06:52撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 6:52
これから向かう尾根
ガスが切れずにどこがピークなのか良く分からないまま歩く
2023年09月16日 06:54撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 6:54
ガスが切れずにどこがピークなのか良く分からないまま歩く
富山側
下の廊下方面
2023年09月16日 06:55撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 6:55
富山側
下の廊下方面
今日も劔岳は見えない
2023年09月16日 06:57撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 6:57
今日も劔岳は見えない
立山ロープウェイの黒部平駅と大観峰駅が見える
数年前に読売新道から黒部湖に降りたときは、あちらからこちらの山を眺めていた
2023年09月16日 07:07撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 7:07
立山ロープウェイの黒部平駅と大観峰駅が見える
数年前に読売新道から黒部湖に降りたときは、あちらからこちらの山を眺めていた
どこへ向かっているのかさっぱり分からない
2023年09月16日 07:08撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 7:08
どこへ向かっているのかさっぱり分からない
良く分からないまま、赤沢岳に到着
2023年09月16日 07:30撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 7:30
良く分からないまま、赤沢岳に到着
富山方面、視界ゼロ
2023年09月16日 07:31撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 7:31
富山方面、視界ゼロ
ガレ場を下る
2023年09月16日 07:40撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 7:40
ガレ場を下る
ガスの切れ間に黒部湖が見えた
2023年09月16日 07:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 7:50
ガスの切れ間に黒部湖が見えた
針ノ木サーキットの稜線
2023年09月16日 07:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 7:50
針ノ木サーキットの稜線
扇沢の駅が見える
2023年09月16日 07:53撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 7:53
扇沢の駅が見える
相変わらず少し先の稜線しか見えない
2023年09月16日 08:01撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 8:01
相変わらず少し先の稜線しか見えない
黒部湖と大観峰駅
2023年09月16日 08:08撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 8:08
黒部湖と大観峰駅
細尾根を気を付けて進む
2023年09月16日 08:16撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 8:16
細尾根を気を付けて進む
蓮華岳が見えた
という事はまもなくスバリ岳か?
2023年09月16日 08:34撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 8:34
蓮華岳が見えた
という事はまもなくスバリ岳か?
岩場の急登が続く
2023年09月16日 08:43撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 8:43
岩場の急登が続く
階段状の道を登ると
2023年09月16日 09:00撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 9:00
階段状の道を登ると
スバリ岳に到着
2023年09月16日 09:04撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 9:04
スバリ岳に到着
眺望は全くなし!
2023年09月16日 09:04撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 9:04
眺望は全くなし!
針ノ木岳へ向かう
2023年09月16日 09:09撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 9:09
針ノ木岳へ向かう
針ノ木岳に到着
2023年09月16日 09:46撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 9:46
針ノ木岳に到着
針ノ木岳からはたくさんの登山者とスライドする
2023年09月16日 09:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 9:47
針ノ木岳からはたくさんの登山者とスライドする
船窪岳方面
そのうち、あの尾根も歩きたい
2023年09月16日 09:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 9:47
船窪岳方面
そのうち、あの尾根も歩きたい
針ノ木小屋へ向かって下る
2023年09月16日 09:52撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 9:52
針ノ木小屋へ向かって下る
爺ヶ岳方面
2023年09月16日 10:01撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:01
爺ヶ岳方面
針ノ木岳を振り返って
2023年09月16日 10:03撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:03
針ノ木岳を振り返って
新越山荘が遠くの尾根に見える
2023年09月16日 10:11撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:11
新越山荘が遠くの尾根に見える
蓮華岳は良い天気になってきた
2023年09月16日 10:24撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:24
蓮華岳は良い天気になってきた
北葛岳と七倉岳
蓮華の大下りからの登り返しが大変そう
2023年09月16日 10:30撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:30
北葛岳と七倉岳
蓮華の大下りからの登り返しが大変そう
針ノ木岳小屋
2023年09月16日 10:35撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:35
針ノ木岳小屋
扇沢へ下る
2023年09月16日 10:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:47
扇沢へ下る
ジグザクの下り
2023年09月16日 10:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:49
ジグザクの下り
針ノ木サーキットの尾根、赤沢岳からスバリ岳
2023年09月16日 10:53撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:53
針ノ木サーキットの尾根、赤沢岳からスバリ岳
針ノ木サーキットの尾根、爺ヶ岳から赤沢岳
2023年09月16日 10:53撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:53
針ノ木サーキットの尾根、爺ヶ岳から赤沢岳
たくさんの登山者が登って来る
土曜日なので今日は針ノ木小屋も満員かな
急登で道も細いので、すれ違いも気を遣う
2023年09月16日 11:16撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 11:16
たくさんの登山者が登って来る
土曜日なので今日は針ノ木小屋も満員かな
急登で道も細いので、すれ違いも気を遣う
道案内の鯉のぼり
2023年09月16日 11:30撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 11:30
道案内の鯉のぼり
雪渓はすっかり消えている
2023年09月16日 11:34撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 11:34
雪渓はすっかり消えている
高巻の道を進む
2023年09月16日 11:35撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 11:35
高巻の道を進む
雪のない針ノ木雪渓はこんな感じ
2023年09月16日 11:38撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 11:38
雪のない針ノ木雪渓はこんな感じ
ノドのあたり
2023年09月16日 11:40撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 11:40
ノドのあたり
高巻からの下り
2023年09月16日 11:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 11:50
高巻からの下り
橋を渡る
2023年09月16日 11:51撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 11:51
橋を渡る
反対側の高巻へ移動
2023年09月16日 11:56撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 11:56
反対側の高巻へ移動
振り返ると上はガスの中
2023年09月16日 12:02撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 12:02
振り返ると上はガスの中
ここも橋を渡る
2023年09月16日 12:11撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 12:11
ここも橋を渡る
樹林帯へ突入
2023年09月16日 12:13撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 12:13
樹林帯へ突入
大沢小屋
小屋は閉まっていた
2023年09月16日 12:41撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 12:41
大沢小屋
小屋は閉まっていた
枯れた沢を何度が越える
2023年09月16日 12:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 12:47
枯れた沢を何度が越える
2023年09月16日 13:00撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 13:00
アスファルトの道を何度か超える
2023年09月16日 13:21撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 13:21
アスファルトの道を何度か超える
再度登山道へ
2023年09月16日 13:22撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 13:22
再度登山道へ
扇沢に到着
2023年09月16日 13:41撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 13:41
扇沢に到着
針ノ木サーキット周回完了
2023年09月16日 13:42撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 13:42
針ノ木サーキット周回完了

感想

後立山縦走の計画が変更になって行動日が余ったので、1泊で針ノ木サーキットを周回を計画。
新越山荘はテント場が無いので小屋泊で。

久しぶりの2食付きの小屋泊はゆっくり出来て、美味しい暖かいご飯も食べれてとても良かった。
やっぱり小屋泊は疲れの回復度も格段に違いますね。

1日目は柏原新道から新越山荘まで。
急ぐ必要も無いので、なるべく汗をかかないようにゆっくりと登るが、稜線に出るまではほとんど風もなく、蒸し暑くて汗が流れる。
種池山荘で名物のピザをいただきのんびりと出発。
それでも小屋には13時30分ごろに到着できて小屋では夕食までビールを飲んでのんびりと小屋泊を満喫。

2日目も美味しい朝食をいただいてダラダラしながら一番最後に出発。
朝食の準備も不要、テントの撤収の不要、ザックのパッキングも適当でOKとテント泊と比べるとセレブな小屋泊を久しぶりに満喫して出発。

しかし、針ノ木サーキットは終始ガスに巻かれていて、どこを歩いているのか分からないままピークを越えて行くというような山行であまり満足はいきませんでした。
ただ1DAYで周回する自信は無いので、次回は天気の良い日に小屋泊で再度、周回してみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら