奥穂高岳 上高地〜涸沢2泊でまったり



- GPS
- 20:32
- 距離
- 37.1km
- 登り
- 1,870m
- 下り
- 1,840m
コースタイム
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:25
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 7:46
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:18
天候 | 概ね晴れでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上高地行きバスのチケットは4:40から販売して 2番目のバスで5:00出発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地〜横尾 ほぼ平か緩い傾斜で歩きやすく危険箇所も無し 横尾〜涸沢 本谷橋橋から傾斜が始まりきつくなるそれほど危険箇所無し 涸沢〜奥穂高岳 ザイテングラードは落石や滑落注意 穂高山荘直後の岸壁は鎖やハシゴ有り落石や滑落注意 |
写真
感想
以前1人で新穂高から白出沢ルートで奥穂高岳に登った事が有り、今回は2人で涸沢経由で穂高岳に登りました。涸沢に予約不要なテント泊で2泊してまったり登山にしました。
ところが出発前日に涸沢の水不足が告知されて、水を1人2リットル横尾から担ぎ上げました。
自分のザック重量は15.5kgあった為、横尾から17.5kgとなり本谷橋から涸沢迄きつい登山となりました。
結局、涸沢では飲み水500cc1人2本は販売されていました。
天気には恵まれて、景色も絶景を見ることができました。涸沢の景色や奥穂高岳山頂付近の景色は最高でした。又涸沢では2日共朝のモルゲンロート劇場を観覧出来ました。
連休多くの登山者が登った為、渋滞も発生しました。まずは奥穂高岳山頂に記念写真待ちで50分くらい待ち、穂高山荘に降りる崖で上下交互通行の順番待ちでも渋滞が発生しました。でもまったり登山ですから時間ロスは気にならず、2日目に涸沢泊まって正解でした。
今回の連休も山岳事故が多かったようで、ザイデングラード下山中にも涸沢岳から北穂高岳付近に県警のヘリが来て救助していた様です。その付近に雲が発生していて、ヘリが旋回したりホバーリングしたり涸沢ヒュッテヘリポートに降りたりと、大変さが伝わって来ました。自分の体力と技量に合った登山をするべきですね。
飲食関係では、涸沢ヒュッテで生ビールとおでんと唐揚げをいただき美味かった。奥穂高岳から下山途中涸沢小屋のソフトクリームも美味かった。ヒュッテには有りませんでした。又下山後徳沢のアイスコーヒーにアイスが乗っかたのも美味しかった。
今回は登りで大変でしたが、それを遥かに上回る大満足の登山でした。
涸沢には又行きたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する