記録ID: 5957343
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2023年09月18日(月) 〜 2023年09月19日(火) |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
電車、
タクシー
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
危険箇所という程の場所はないのですが、東ギボシのトラバースは高度感あって怖かったです
過去天気図(気象庁) |
2023年09月の天気図 |
---|
装備
個人装備 | 長袖Tシャツ 半袖Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着(フリース) 雨具 日よけ帽子 登山靴 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 GPS(インリーチmini) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 suica 携帯電話 時計 手ぬぐい ストック ヴィヴィ 耳栓 ゴミ袋 ハッカスプレー トイレキット テント 寝袋 マット 枕 温泉セット ジェットボイル ガス缶 ヘルメット |
---|
写真
感想/記録
by harushiho
青年小屋のテント場でテント泊デビューしてきました!
テント泊は人生初で、はたして私はテントでまともに寝ることが出来るのか、夜怖かったりしないかなど色々妄想していましたが、、結果最高でした。
テントの中は狭かったですが、マットと寝袋の寝心地が思った以上に良くて快適でした。
いつも山小屋だとあまり寝れないのですが、夜7時から翌朝4時までしっかり眠ることができて、山小屋よりも快適だと思いました。
まあ今回は好条件下だったので良かったですが、今後雨の日などを経験すると大変なこともあると思います。いろいろと経験を積んでいきたいと思います。
翌朝、テントはそのままにして日の出と共に権現岳に向けて出発。
東ギボシのトラバースは高度感があってちょっと怖かったです。
権現岳の山頂からは先月登った南八ヶ岳の面々が見えて最高でした。
その後西岳に向かいましたが西岳への道は歩きやすい樹林帯の道でした。
今回苦戦したのはザックの重量でした。
水、食料込みで14kg。青年小屋までの登り下りはきつかったです。
テント泊やるならもっとしっかりとトレーニングしないといけないと思いました。
また装備の軽量化や、パッキングの工夫も必要と思いました。
あと荷物重い時はもっとゆっくり歩かないとダメだなと思いました。
10月はテント泊で甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳に行きたいと思います!
テント泊は人生初で、はたして私はテントでまともに寝ることが出来るのか、夜怖かったりしないかなど色々妄想していましたが、、結果最高でした。
テントの中は狭かったですが、マットと寝袋の寝心地が思った以上に良くて快適でした。
いつも山小屋だとあまり寝れないのですが、夜7時から翌朝4時までしっかり眠ることができて、山小屋よりも快適だと思いました。
まあ今回は好条件下だったので良かったですが、今後雨の日などを経験すると大変なこともあると思います。いろいろと経験を積んでいきたいと思います。
翌朝、テントはそのままにして日の出と共に権現岳に向けて出発。
東ギボシのトラバースは高度感があってちょっと怖かったです。
権現岳の山頂からは先月登った南八ヶ岳の面々が見えて最高でした。
その後西岳に向かいましたが西岳への道は歩きやすい樹林帯の道でした。
今回苦戦したのはザックの重量でした。
水、食料込みで14kg。青年小屋までの登り下りはきつかったです。
テント泊やるならもっとしっかりとトレーニングしないといけないと思いました。
また装備の軽量化や、パッキングの工夫も必要と思いました。
あと荷物重い時はもっとゆっくり歩かないとダメだなと思いました。
10月はテント泊で甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳に行きたいと思います!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:157人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する