ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 598288
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

稲子湯から天狗岳往復(黒百合平幕営)

2015年03月07日(土) 〜 2015年03月08日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:34
距離
10.1km
登り
1,224m
下り
630m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:01
休憩
0:02
合計
4:03
距離 5.0km 登り 917m 下り 18m
8:51
14
9:05
9:06
48
10:41
1
10:42
0
10:42
20
11:02
11:03
105
12:48
6
2日目
山行
6:40
休憩
0:13
合計
6:53
距離 5.1km 登り 307m 下り 662m
6:45
50
7:35
6
7:41
7:50
20
8:10
25
西天狗岳
8:35
8:38
26
9:04
132
11:16
10
11:26
45
12:17
73
13:30
稲子湯
帰路のログが電池切れでみどり池で終わっています。
天候 7日:曇りのち雪
8日:雪
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速・長坂ICから国道141号往復
往路は何とかノーマルタイヤで稲子湯まで行けましたが、帰路は降雪後の除雪が追い付かずチェーンが必要でした。
稲子湯の駐車場は1日300円で、受け付けは建物の中のフロントになります。
コース状況/
危険箇所等
 全ルートを通してしっかりしたトレースが付いており今回程度の積雪でもトレース跡が読み取れるので道迷いの心配は少ないと思われます。
 危険個所は殆どありませんが、中山峠直下の急斜面は要アイゼン&ピッケルです。特に下りでは新雪が降り積もった直後でステップも決まり難くズルズル滑り落ちるので要注意です。
その他周辺情報 黒百合ヒュッテの幕営料は1,000円/日でした。
下山後はそのまま稲子湯温泉(\600)に直行出来て便利でした。
時間的にタイミング良くほぼ貸切状態でした。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
稲子湯温泉の駐車場から出発です。
予報に反して朝から青空が見えており、期待しながら登り始めました。
2015年03月07日 08:54撮影 by  DSC-W530, SONY
3/7 8:54
稲子湯温泉の駐車場から出発です。
予報に反して朝から青空が見えており、期待しながら登り始めました。
温泉宿の左手奥が登山口です。
2015年03月07日 08:55撮影 by  DSC-W530, SONY
3/7 8:55
温泉宿の左手奥が登山口です。
あっという間に林道終点のゲートまで来ました。
冬用タイヤならここまで来られます。
2015年03月07日 09:07撮影 by  DSC-W530, SONY
3/7 9:07
あっという間に林道終点のゲートまで来ました。
冬用タイヤならここまで来られます。
最初から結構な積雪です。
2015年03月07日 09:37撮影 by  DSC-W530, SONY
3/7 9:37
最初から結構な積雪です。
この看板が見えたらみどり池までもう一息です。
2015年03月07日 10:07撮影 by  DSC-W530, SONY
1
3/7 10:07
この看板が見えたらみどり池までもう一息です。
しらびそ小屋とみどり池。
2015年03月07日 10:38撮影 by  DSC-W530, SONY
1
3/7 10:38
しらびそ小屋とみどり池。
真っ白な池の向こうには天狗岳が覗いています。
2015年03月07日 10:39撮影 by  DSC-W530, SONY
2
3/7 10:39
真っ白な池の向こうには天狗岳が覗いています。
小屋には寄らずに、池の前でアイゼンを装着しました。
2015年03月07日 10:39撮影 by  DSC-W530, SONY
3/7 10:39
小屋には寄らずに、池の前でアイゼンを装着しました。
程なくして本沢温泉と中山峠の分岐です。
2015年03月07日 11:01撮影 by  DSC-W530, SONY
1
3/7 11:01
程なくして本沢温泉と中山峠の分岐です。
少しずつ高度を上げると、右手の樹々の間から稲子岳の岩壁が見えて来ます。
2015年03月07日 11:36撮影 by  DSC-W530, SONY
1
3/7 11:36
少しずつ高度を上げると、右手の樹々の間から稲子岳の岩壁が見えて来ます。
だんだん高度を上げると雪も深くなって来ます。
2015年03月07日 11:51撮影 by  DSC-W530, SONY
3/7 11:51
だんだん高度を上げると雪も深くなって来ます。
中山峠の直前は樹林帯を抜けてかなりの急斜面になります。
2015年03月07日 12:33撮影 by  DSC-W530, SONY
3/7 12:33
中山峠の直前は樹林帯を抜けてかなりの急斜面になります。
左手には樹間から天狗岳も見えてきました。
2015年03月07日 12:39撮影 by  DSC-W530, SONY
1
3/7 12:39
左手には樹間から天狗岳も見えてきました。
急登の最後は周りに樹木が無くなるのでチョットいやらしい。
2015年03月07日 12:48撮影 by  DSC-W530, SONY
1
3/7 12:48
急登の最後は周りに樹木が無くなるのでチョットいやらしい。
急斜面を登り詰めると中山峠に到着です。
2015年03月07日 12:49撮影 by  DSC-W530, SONY
2
3/7 12:49
急斜面を登り詰めると中山峠に到着です。
中山峠峠から樹林帯を抜けると数分で黒百合ヒュッテです。
この時点で設営済みのテントは数張りだったので場所は選び放題でした。
2015年03月07日 12:55撮影 by  DSC-W530, SONY
3/7 12:55
中山峠峠から樹林帯を抜けると数分で黒百合ヒュッテです。
この時点で設営済みのテントは数張りだったので場所は選び放題でした。
そうこうしてる間に幕営の登山者が集まり出し一気ににぎやかになってきました。
2015年03月07日 14:11撮影 by  DSC-W530, SONY
1
3/7 14:11
そうこうしてる間に幕営の登山者が集まり出し一気ににぎやかになってきました。
設営完了後のマイテント。
風も殆ど無く暖かいので、缶チューハイを引っ掛けながらの設営です。
せっかくなので、一番奥を切り開いてみました。
2015年03月07日 14:12撮影 by  DSC-W530, SONY
3
3/7 14:12
設営完了後のマイテント。
風も殆ど無く暖かいので、缶チューハイを引っ掛けながらの設営です。
せっかくなので、一番奥を切り開いてみました。
夕方にはガスが立ち込め雪も本格的に降り出しました。
2015年03月07日 17:44撮影 by  DSC-W530, SONY
3/7 17:44
夕方にはガスが立ち込め雪も本格的に降り出しました。
夕食前の腹ごなしに中山峠まで偵察に行ってみました。
テン場の喧騒とは打って変わった静寂に包まれた日没後のモノクロームの世界。
2015年03月07日 17:54撮影 by  DSC-W530, SONY
1
3/7 17:54
夕食前の腹ごなしに中山峠まで偵察に行ってみました。
テン場の喧騒とは打って変わった静寂に包まれた日没後のモノクロームの世界。
天狗岳とその奥に硫黄岳の爆裂火口も薄っすら見えました。
2015年03月07日 17:56撮影 by  DSC-W530, SONY
3/7 17:56
天狗岳とその奥に硫黄岳の爆裂火口も薄っすら見えました。
翌朝、夜明け前の黒百合平。
2015年03月07日 18:03撮影 by  DSC-W530, SONY
1
3/7 18:03
翌朝、夜明け前の黒百合平。
夜が明けてもあいにくの天気ですが多少の見通しは効くようです。
2015年03月08日 06:39撮影 by  DSC-W530, SONY
1
3/8 6:39
夜が明けてもあいにくの天気ですが多少の見通しは効くようです。
道標も雪で何やら判りません。
2015年03月08日 06:58撮影 by  DSC-W530, SONY
3/8 6:58
道標も雪で何やら判りません。
東面に結構な雪庇が出来上がっていました。
2015年03月08日 07:07撮影 by  DSC-W530, SONY
1
3/8 7:07
東面に結構な雪庇が出来上がっていました。
山頂手前のピークが見えてきた!
2015年03月08日 07:23撮影 by  DSC-W530, SONY
3/8 7:23
山頂手前のピークが見えてきた!
分岐から天狗の奥庭を抜けるトレースはありませんでした。
2015年03月08日 07:26撮影 by  DSC-W530, SONY
1
3/8 7:26
分岐から天狗の奥庭を抜けるトレースはありませんでした。
既に先行者のトレースにも雪が乗り始めています。
2015年03月08日 07:26撮影 by  DSC-W530, SONY
3/8 7:26
既に先行者のトレースにも雪が乗り始めています。
青空が覗いて一瞬だけ西天狗岳も見えてきました!
2015年03月08日 07:30撮影 by  DSC-W530, SONY
3
3/8 7:30
青空が覗いて一瞬だけ西天狗岳も見えてきました!
太陽も見え出したが中々スッキリとはいかない。
2015年03月08日 07:33撮影 by  DSC-W530, SONY
3/8 7:33
太陽も見え出したが中々スッキリとはいかない。
見返すと雪の稜線がおぼろげに見渡せます。
2015年03月08日 07:34撮影 by  DSC-W530, SONY
2
3/8 7:34
見返すと雪の稜線がおぼろげに見渡せます。
東天狗岳山頂。
かろうじて太陽も見えています。
2015年03月08日 07:43撮影 by  DSC-W530, SONY
3
3/8 7:43
東天狗岳山頂。
かろうじて太陽も見えています。
何も無い真っ白な斜面をピークを目指して先行者のトレースを頼りに登ります。
2015年03月08日 08:04撮影 by  DSC-W530, SONY
3/8 8:04
何も無い真っ白な斜面をピークを目指して先行者のトレースを頼りに登ります。
西天狗岳山頂。
かろうじて山頂標柱が頭を出して居る程度で辺り一面真っ白で眺望も無し。
2015年03月08日 08:10撮影 by  DSC-W530, SONY
2
3/8 8:10
西天狗岳山頂。
かろうじて山頂標柱が頭を出して居る程度で辺り一面真っ白で眺望も無し。
帰路は東天狗岳のピークはトラバースしてショートカット。
中山峠と黒百合平方面を望むがヒュッテも見えず。
2015年03月08日 08:48撮影 by  DSC-W530, SONY
3/8 8:48
帰路は東天狗岳のピークはトラバースしてショートカット。
中山峠と黒百合平方面を望むがヒュッテも見えず。
樹木に新雪が乗って良い感じに♪
2015年03月08日 09:04撮影 by  DSC-W530, SONY
1
3/8 9:04
樹木に新雪が乗って良い感じに♪
一旦張り放しのテントに戻って片付けと軽い食事を摂って下山します。相変わらず撤収に時間が掛かり何だかんだと2時間以上テン場に停滞してました。
2015年03月08日 09:09撮影 by  DSC-W530, SONY
1
3/8 9:09
一旦張り放しのテントに戻って片付けと軽い食事を摂って下山します。相変わらず撤収に時間が掛かり何だかんだと2時間以上テン場に停滞してました。
今朝の天狗岳からの戻りの時点では中山峠からの下りへの本日のトレースは有りませんでしたが、この時点では数名の先行者が下っている様ですが、少し時間が経っているのか降雪で既に消えかかっていました。
2015年03月08日 11:26撮影 by  DSC-W530, SONY
1
3/8 11:26
今朝の天狗岳からの戻りの時点では中山峠からの下りへの本日のトレースは有りませんでしたが、この時点では数名の先行者が下っている様ですが、少し時間が経っているのか降雪で既に消えかかっていました。
急斜面を下り切った所には、極小規模ですが新雪の表層雪崩のデブリが見られ、ここを横切ってきました。
2015年03月08日 11:35撮影 by  DSC-W530, SONY
1
3/8 11:35
急斜面を下り切った所には、極小規模ですが新雪の表層雪崩のデブリが見られ、ここを横切ってきました。
稲子岳も雪をまとって昨日とは全く違う表情です。
2015年03月08日 11:51撮影 by  DSC-W530, SONY
1
3/8 11:51
稲子岳も雪をまとって昨日とは全く違う表情です。
ダケカンバに雪が付いて綺麗です。
2015年03月08日 11:53撮影 by  DSC-W530, SONY
2
3/8 11:53
ダケカンバに雪が付いて綺麗です。
帰りはみどり池のほとりでおにぎりとスープで昼食をとりました。
2015年03月08日 12:20撮影 by  DSC-W530, SONY
3/8 12:20
帰りはみどり池のほとりでおにぎりとスープで昼食をとりました。
昨日に比べても結構な積雪が有った様ですが、すでにトレースはバッチリです。
2015年03月08日 12:54撮影 by  DSC-W530, SONY
1
3/8 12:54
昨日に比べても結構な積雪が有った様ですが、すでにトレースはバッチリです。
林道終点のデートまで戻ってきました。
昨日より雪も車も増えていました。
2015年03月08日 13:25撮影 by  DSC-W530, SONY
3/8 13:25
林道終点のデートまで戻ってきました。
昨日より雪も車も増えていました。
稲子湯まで戻って無事下山完了。
樹々に積もった雪が解けて雨のように降っていました。
2015年03月08日 13:35撮影 by  DSC-W530, SONY
3/8 13:35
稲子湯まで戻って無事下山完了。
樹々に積もった雪が解けて雨のように降っていました。
撮影機器:

感想

 以前から気になっていた八ヶ岳東面からのアプローチで稲子湯からの天狗岳ピストンに一泊幕営で出掛けてきました。 何だかんだで厳冬期は過ぎてしまいましが、やっと新調した冬用外張りを使うことが出来ました。
 今回は幕営がメインだったので、皆さんのレコでは日帰りしているところを敢えて一泊としたので時間的には結構余裕がありました。当初の予定では1日目にテントを張り終えてから軽荷でにゅうまで足を伸ばそうと考えていましたが、テントを張り終えこた頃から雪が降り出し眺望も無さそうなので、早々にそのまま停滞を決め込んで乾き物で一杯やり始めました。
 結局一晩中雪が降り続き結構な積雪となりましたが、幸いにして風がほとんど無かっので吹雪事も無く気温も高めで眺望こそ有りませんでしたが、思いがけない新雪歩きも堪能出来て、それなりに楽しい山行でした。
 雪が積もって周りを密閉されて断熱効果が高かったのかも知れませんが、外張りは予想以上に暖かいと実感しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:953人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
東天狗岳(みどり池入口より往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳(みどり池・本沢温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら