ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 599949
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

まさかの雪…玄岳-氷ノ池-熱海梅園-熱海駅

2015年03月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.1km
登り
836m
下り
987m

コースタイム

09:49 玄岳ハイクコース入口BS
11:21 玄岳山頂
11:50 氷ノ池(ランチ40分)
14:00 玄岳ハイクコース入口BS
天候 くもり一時雪またはみぞれ。
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:熱海駅→玄岳ハイクコース入口BS(バス)
帰り:徒歩で熱海駅まで。
コース状況/
危険箇所等
◆玄岳北斜面(氷ノ池方面)は急斜面かつ笹と泥濘でかなり滑りやすいです。
◆氷ノ池分岐ルートは車道からの入り口が分かりにくいです。
◆その他・危険箇所なし。
その他周辺情報 ◇下山後の温泉
熱海温泉ホテルあいおら
http://www.aiola.jp/bath.html
タオル付きで一人700円。熱海ではリーズナブルな源泉かけ流し温泉です。
おはよう!日の出だぁ!
今日も晴れること間違いなし!
cli 高笑い♪朝の時点では…(^^;
2015年03月14日 06:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
3/14 6:13
おはよう!日の出だぁ!
今日も晴れること間違いなし!
cli 高笑い♪朝の時点では…(^^;
熱海駅からバスに乗って、玄岳登山口へ。
いきなりフキノトウがお出まし〜♪
2015年03月14日 09:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/14 9:47
熱海駅からバスに乗って、玄岳登山口へ。
いきなりフキノトウがお出まし〜♪
所要時間、2時間だそうです。
大パノラマ目指して出発!
2015年03月14日 09:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 9:49
所要時間、2時間だそうです。
大パノラマ目指して出発!
しばらく車道歩き。
急坂を登って行きます。
2015年03月14日 09:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 9:52
しばらく車道歩き。
急坂を登って行きます。
民家脇のミツマタ。
黄色が鮮やか。
2015年03月14日 09:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
3/14 9:57
民家脇のミツマタ。
黄色が鮮やか。
アップしてみました。
2015年03月14日 09:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
3/14 9:57
アップしてみました。
スミレは可憐に一輪。
2015年03月14日 10:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/14 10:01
スミレは可憐に一輪。
河津桜かな?
2015年03月14日 10:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
3/14 10:03
河津桜かな?
ピンクが華やかでイイです。
2015年03月14日 10:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
3/14 10:03
ピンクが華やかでイイです。
今の時期、とても気になるこちらのお花…
グスグス…
2015年03月14日 10:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 10:05
今の時期、とても気になるこちらのお花…
グスグス…
梅も満開。
綺麗です。
2015年03月14日 10:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
3/14 10:06
梅も満開。
綺麗です。
ここがハイキングコース入口。
ここまでけっこう登りました 汗汗
2015年03月14日 10:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 10:09
ここがハイキングコース入口。
ここまでけっこう登りました 汗汗
どんな絶景が待っていますやら。
気になる空模様はくもり…
2015年03月14日 10:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 10:10
どんな絶景が待っていますやら。
気になる空模様はくもり…
時折、立派な看板が設置されています。
2015年03月14日 10:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 10:11
時折、立派な看板が設置されています。
青々とした竹林を進みます。
「たけのこあるかな…」
2015年03月14日 10:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/14 10:13
青々とした竹林を進みます。
「たけのこあるかな…」
道標もありますが、玄岳までは基本的に一本道なので。
道標もありますが、玄岳までは基本的に一本道なので。
今日はリラックマのペットボトルカバー。
2015年03月14日 10:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
3/14 10:32
今日はリラックマのペットボトルカバー。
橋を渡ります。
下の道路に下りることもできます。
2015年03月14日 10:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 10:40
橋を渡ります。
下の道路に下りることもできます。
前方の山が玄岳かな?
晴れないねぇ〜
2015年03月14日 10:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 10:40
前方の山が玄岳かな?
晴れないねぇ〜
こんな道やら…
2015年03月14日 10:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 10:44
こんな道やら…
こんな道やら…
2015年03月14日 10:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 10:48
こんな道やら…
こんな道を進む。
地味〜に登りが続きます。
2015年03月14日 10:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 10:59
こんな道を進む。
地味〜に登りが続きます。
くねくねの馬酔木をくぐっていくと、
そろそろ、何かが見えてきそうな気配…
2015年03月14日 11:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 11:04
くねくねの馬酔木をくぐっていくと、
そろそろ、何かが見えてきそうな気配…
展望台と思しき場所に出ました。
cli「なんか飛んでるよ〜」
2015年03月14日 11:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 11:06
展望台と思しき場所に出ました。
cli「なんか飛んでるよ〜」
熱海の町と真鶴半島と海!
霞んでます。
2015年03月14日 11:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/14 11:06
熱海の町と真鶴半島と海!
霞んでます。
白いものが舞っている…
「雪じゃん!」
「ここ熱海だよ…」
2015年03月14日 11:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
3/14 11:07
白いものが舞っている…
「雪じゃん!」
「ここ熱海だよ…」
馬酔木が咲いていました。
2015年03月14日 11:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/14 11:08
馬酔木が咲いていました。
登山道に花が無かったので、ちょいと癒されます。
2015年03月14日 11:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
3/14 11:09
登山道に花が無かったので、ちょいと癒されます。
ひらけた笹原へ出ました。
2015年03月14日 11:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 11:12
ひらけた笹原へ出ました。
あれが玄岳のようです。
2015年03月14日 11:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 11:12
あれが玄岳のようです。
北方面には伊豆スカイラインと山々の眺め。
2015年03月14日 11:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 11:14
北方面には伊豆スカイラインと山々の眺め。
氷ヶ池との分岐(りんどう峠)です。
山頂を目指します。
2015年03月14日 11:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 11:14
氷ヶ池との分岐(りんどう峠)です。
山頂を目指します。
山頂への道は広い。
2015年03月14日 11:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 11:15
山頂への道は広い。
よいしょ、よいしょ。
晴れの日だったらもっと気持ちのいい道に違いない!
2015年03月14日 11:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 11:18
よいしょ、よいしょ。
晴れの日だったらもっと気持ちのいい道に違いない!
山頂まであと少し〜
2015年03月14日 11:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 11:19
山頂まであと少し〜
山頂到着です!
同じルートで来られた男性に記念写真を撮ってもらいました。
2015年03月14日 11:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
3/14 11:21
山頂到着です!
同じルートで来られた男性に記念写真を撮ってもらいました。
西方面には2月に行った沼津アルプスが拝めます。
黒いのはレンズのゴミ。
2015年03月14日 11:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 11:23
西方面には2月に行った沼津アルプスが拝めます。
黒いのはレンズのゴミ。
「駿河湾と相模湾と両方見えるんだ」
大吉女のパワーは衰えてきました…。
2015年03月14日 11:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
3/14 11:24
「駿河湾と相模湾と両方見えるんだ」
大吉女のパワーは衰えてきました…。
山頂は風が強く寒いので、ランチはできずに移動開始。
晴れていればでっかい富士山見えるはず。
2015年03月14日 11:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 11:30
山頂は風が強く寒いので、ランチはできずに移動開始。
晴れていればでっかい富士山見えるはず。
伊豆スカイラインと玄岳ロープウェイ施設跡。
2015年03月14日 11:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/14 11:31
伊豆スカイラインと玄岳ロープウェイ施設跡。
晴れだったら気持ちの良い道です。
今日は強い風と雪が舞う天気(><)
2015年03月14日 11:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/14 11:32
晴れだったら気持ちの良い道です。
今日は強い風と雪が舞う天気(><)
下方に氷ノ池が見えてきました。
2015年03月14日 11:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 11:33
下方に氷ノ池が見えてきました。
気持ちの良い笹原を振り返る。
2015年03月14日 11:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 11:36
気持ちの良い笹原を振り返る。
道路に出ます。
横切ります。
2015年03月14日 11:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 11:40
道路に出ます。
横切ります。
再び登山道へ。
2015年03月14日 11:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 11:43
再び登山道へ。
氷ノ池へは激下り。
滑りやすいので気を付けて…
2015年03月14日 11:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 11:46
氷ノ池へは激下り。
滑りやすいので気を付けて…
ロープが設置されています。
道も滑るが、笹も滑る…。
2015年03月14日 11:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 11:48
ロープが設置されています。
道も滑るが、笹も滑る…。
氷ノ池に着きました!
シンプルな池ですが、ゴミや濁りもなく綺麗。
2015年03月14日 11:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 11:56
氷ノ池に着きました!
シンプルな池ですが、ゴミや濁りもなく綺麗。
昔はここで氷を作っていたとか。
ほとりでランチタイムに。
2015年03月14日 11:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 11:56
昔はここで氷を作っていたとか。
ほとりでランチタイムに。
菜の花入りペペロンチーノを炒めます。
この時、雪が多くなってきました…。
寒い〜
2015年03月14日 12:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
3/14 12:04
菜の花入りペペロンチーノを炒めます。
この時、雪が多くなってきました…。
寒い〜
黒ゴマパンを焼いてきました。
生ハムとクリームチーズをサンドして。
2015年03月14日 12:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
3/14 12:07
黒ゴマパンを焼いてきました。
生ハムとクリームチーズをサンドして。
寒いので食後にコーヒー。
2015年03月14日 12:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/14 12:19
寒いので食後にコーヒー。
デザートに桜大福。
2015年03月14日 12:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/14 12:24
デザートに桜大福。
おお!ちょっとだけ青空がのぞきました。
2015年03月14日 12:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 12:36
おお!ちょっとだけ青空がのぞきました。
ランチ終了。
氷ノ池を後にします。
2015年03月14日 12:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 12:37
ランチ終了。
氷ノ池を後にします。
池の水はどこから?と疑問でしたが、水が流れ込む沢がありました。
2015年03月14日 12:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 12:42
池の水はどこから?と疑問でしたが、水が流れ込む沢がありました。
車道に出ます。
玄岳を見上げます。
2015年03月14日 12:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 12:49
車道に出ます。
玄岳を見上げます。
再び登山道へ。
ぬかるんで滑りやすいです。
2015年03月14日 12:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 12:58
再び登山道へ。
ぬかるんで滑りやすいです。
振り返る眺め。
晴れた日にまた来よう!
2015年03月14日 12:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 12:53
振り返る眺め。
晴れた日にまた来よう!
行きで通過した分岐点に合流。
あとは来た道を戻るだけ。
2015年03月14日 13:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 13:02
行きで通過した分岐点に合流。
あとは来た道を戻るだけ。
下山後は熱海梅園まで道路歩き。
いのしし?ありくい?
2015年03月14日 14:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 14:03
下山後は熱海梅園まで道路歩き。
いのしし?ありくい?
梅園着きました。
目に入ったのは梅ではなく、
豊年満作、マンサクが満開!
2015年03月14日 14:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
3/14 14:47
梅園着きました。
目に入ったのは梅ではなく、
豊年満作、マンサクが満開!
梅まつり期間は終了。
梅の花も終わっているものが多かったですが、遅咲きは見頃です。
2015年03月14日 14:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/14 14:51
梅まつり期間は終了。
梅の花も終わっているものが多かったですが、遅咲きは見頃です。
梅の花。
2015年03月14日 14:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/14 14:52
梅の花。
これは桜の一種。
満開でした。
2015年03月14日 14:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/14 14:56
これは桜の一種。
満開でした。
遅咲きの梅。
2015年03月14日 14:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 14:59
遅咲きの梅。
ボケ。
2015年03月14日 15:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/14 15:04
ボケ。
色鮮やかな梅花。
2015年03月14日 15:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/14 15:06
色鮮やかな梅花。
サンシュユ。
2015年03月14日 15:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
3/14 15:07
サンシュユ。
らん系の花ですね…
2015年03月14日 15:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/14 15:09
らん系の花ですね…
黄色の水仙。
2015年03月14日 15:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/14 15:10
黄色の水仙。
梅茶をふるまっていました。
金箔入りで美味しかった。
2015年03月14日 15:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/14 15:13
梅茶をふるまっていました。
金箔入りで美味しかった。
今日の天気はなんなんだ〜
てなわけで、飲まないとやってられまへん!
何だかんだ言って、結局飲むのです(^^
2015年03月14日 19:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
3/14 19:31
今日の天気はなんなんだ〜
てなわけで、飲まないとやってられまへん!
何だかんだ言って、結局飲むのです(^^

感想

早く暖かくならんかね〜
ということで、今回は熱海の玄岳。
伊豆スカイラインが走る山なみの一峰です。
山頂付近を道路が通っているなんて興ざめな感もありますが、自分の足で登ると違った景色が見えてくるものです。

天気予報は晴れだったんですけどねぇ。
バスを下車したとき、すでにお日様の姿はありません。
しかも肌寒い。
こんなはずではなかったのだけれど(-_-
春の花を愛で、玄関先のコーギーと戯れ、急坂をどんどん上ります。
こんな斜面に住宅がある。
住人の方々は大変ですね。
ハイキングコース入口からは樹林帯の道。
ここら辺りは植林がないみたいで、ほとんどが雑木林です。
今の時期、あまり面白味はないかも。
地味に登りが続き、歩くこと1時間30分。
ようやく展望の開けた場所に到着です。
眼下に熱海市街、遠くには広い海…でしたが、今日はぼんやり。
青空でないと、海は輝きませんね。
すると、羽毛のようなものが空からひらひらと落ちてきます。
cli「これ、雪じゃないの?」
ma「まっさか〜」
そのまさかでした。
そこまで寒さを感じていなかったのですが、間違いなく雪。
雪を避けて熱海に来たのに、雪に見舞われるとは…
その後、ちょっと進むと一面に広がる笹原と玄岳が現れます。
玄岳山頂への直登、背後に広がる景色はお見事。
澄んだ青空だったら、富士山を含めた多くの山々と青い海が拝めることでしょう。
しかし、今日は冷たい風と時折吹き付ける雪。
グレーの空は何とも寒々しく映るのでした。
山頂では先行された男性2人組のハイカーさんがいましたが、寒さで早々に撤収。
私たちもここではランチ不可と判断し、風のない場所を求めて移動です。
次の目的地は氷ノ池。
山頂からの道は滑りやすく、masataroは2度足元をすくわれました(汗
氷ノ池はきれいな水をたたえる池。
人工物やゴミなどもなく、自然のままを残しているようでした。
池のほとりでようやくランチです。
雪やら雨やらがぱらつくのは相変わらず。
防寒装備が少なかったため、寒さに耐えながらのランチでした。
その後はりんどう峠まで登り返し、下山となりました。

で、ここで終わりではなく、熱海梅園まで歩こう!
ということで車道歩き。
最近、歩く距離が少ないので黙々と歩くことにした次第です。
熱海梅園ではすでに花は終盤でしたが、まだ訪れる方が多く見られました。
三月も半ば、これからは桜の季節に移っていくのでしょうね。

「自分の天気のイメージと現実がこれだけズレた山行は久しぶりだよ。」
なんて入浴後に話をしていたら、外は本降りの雨でした。
本当に今日は予想通りにいかない天気となりました。
まぁ、歩いている最中に降られなかっただけラッキーと思いましょう。
大吉女も今日は不発に終わったのでした。

最後に。
いま若者に人気と聞いていた熱海、確かに若者(特に女性)で賑わっていました。
若い人にとっては、熱海の街は新鮮に映るのでしょうか。
何にしても観光地の活性化はいいことです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1009人

コメント

おはようございます、M&Cさん
はて、玄岳?伊豆半島の付け根にあるんですね、知らなんだ。渋い名前と柔和な山容ですネ〜。晴れていれば、闊達な稜線のようですネ。が、連勝街道を走ってた大吉 女さんも、氷池に氷水かけられた格好ですかね。ですが、里の花々は春満開のようですね
熱海といえば、温泉団体ツアーの印象が強いのですが、若者に人気 ??まさか、もはや熱海だけに残ると聴く、昭和の遺構、幻の"秘宝(館) "の人気ですか ?いずれにしても、山 、温泉 でリフレッシュ、羨ましい限りです。

山なお遠く、苦労だけ、疲労感漂うodaxでした
2015/3/17 8:37
お宮の松の熱海は…
odaxさん 熱海駅前の平和通りは若者でいっぱい
昭和な私も、にわかに信じがたい光景でした
秘宝館 まだあるのかしら

玄岳 いい感じでしたよ〜
晴れていれば、展望の素晴らしい良いところに違いありません。

そろそろ大吉パワーも尽きてきましたね
あ〜こりゃこりゃ
2015/3/17 21:20
M&Cでっか(笑)
odaxさん、こんばんは☆★

玄岳という名前、なかなかですよね〜
世間的に有名か否かは分かりませんが、私の持つガイドブックには載っています。
西伊豆の達磨山と同じような雰囲気でしょうか。
道路はありますが、稜線と富士山と海の眺めは素晴らしいかと。
お天気については残念でした。
基本的に晴れエリアを目指して行くのですが…
おみくじの有効期限なんてあるのかしら
秘宝館は…私は全然知らない(あえて調べません)のでノーコメントでえす
天気は微妙でしたが、楽しい旅でした。
重圧とストレスの日々(odaxさんほどではないけど)を乗り越えるにはこんな休日が不可欠ですね。
苦労岳などと悲しいことは言わず、
odaxさんも熱海の温泉であったみりましょう!(←苦しい)
2015/3/18 18:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら