記録ID: 600023
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
檜洞丸〜大室山〜加入道山〜畦ヶ丸(西丹沢自然教室から周回)
2015年03月14日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:25
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 2,378m
- 下り
- 2,378m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:50
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 13:30
距離 23.9km
登り 2,380m
下り 2,383m
19:10
ゴール地点
天候 | 朝夕は雲の多い晴れ。 昼前から夕方までは雪。かなり降りました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
西丹沢自然教室の駐車場に停めました。 夜明け時点で3台目でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況 ・檜洞丸の山頂前後は、残雪が凍結してガチガチに凍ってます。 ・檜洞丸から犬越路方面への下りは、急斜面に厚い氷が張り付いてました。 ・大室山も山頂付近は残雪あり。 ・大室山から畦ヶ丸まで、この日に降った雪が数センチ積もりました。アイゼン付けてると、湿った雪がすぐに団子になってしまい閉口します。 |
写真
撮影機器:
感想
檜洞丸に登り犬越路を越えて大室山に向かっている途中、
それまで明るかった空が、しだいに灰色になり、白い物がチラチラ落ちてきました。
あれ?雪?いまごろ?と思ってると、
降りはどんどん激しくなり、あっというまに周囲は真っ白に。
湿った雪は粘着力が強く、
数歩歩くとチェーンスパイクに大きな雪ダンゴがくっついてしまいます。
たまらずスパイクを外すと、こんどは靴底に氷の板が張り付いた状態。
大室山から畦ヶ丸のあいだでスピードアップする予定でしたが、
予定通りには進めませんでした。
そのせいもあり、下山の途中、西沢で日没を迎えました。
沢沿いの道はどこでも歩けそう。
明るくてもわかりづらいのに、真っ暗だとどこを進んでいいのやら。
指導票と丸太の橋が多くて助かりました。
何度も何度も徒渉をくり返すので、橋がないと徒渉ポイントを見つけるのはかなり困難だったでしょう。
道が怪しくなってきたら、指導票までもどって別のルートを探すのくりかえしで下ってきました。
最後に吊り橋に到着した時は、やった〜というヘンな充実感がありました笑
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:852人
いやー大室山の雪の量にはビックリです。
ただでさえazuさんの丹沢レコってだけでビックリなのに!
それにしても、この過酷な天候状況で畦ヶ丸まで歩き切ったんですね。僕だったら白石峠で確実にエスケープしてます。
でもこの周回は僕もやりたかったので雪解けを待ってチャレンジしたいと思います
遠くはないけど行きにくいので、あまり足が向かない丹沢ですけど、
年に一回くらいは行きますよ。
天候はまあ、風がなかったのでなんとか。
強風だったら泣いてました。
檜洞丸からの凍結した急斜面の下りと、暗闇の西沢は半泣きでしたけど...。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する