高尾山口駐車場を5時32分出発。登山者はそこそこいました。みんな高尾山方面に向かうところ、一人逆の方向へ。Mt.takao base campの前を通って行きます。
2
10/1 5:32
高尾山口駐車場を5時32分出発。登山者はそこそこいました。みんな高尾山方面に向かうところ、一人逆の方向へ。Mt.takao base campの前を通って行きます。
川を越えたら高尾梅郷の看板が出てたので、本来のルートから少し手前ですが、この道を行くことに。
0
10/1 5:40
川を越えたら高尾梅郷の看板が出てたので、本来のルートから少し手前ですが、この道を行くことに。
途中から細くなります。
0
10/1 5:42
途中から細くなります。
過去のヤマレコでついているルートは、民間施設内で立ち入り禁止でした。もう暫く歩き、小橋を渡ったら、右の階段を上がっていきます。
0
10/1 5:44
過去のヤマレコでついているルートは、民間施設内で立ち入り禁止でした。もう暫く歩き、小橋を渡ったら、右の階段を上がっていきます。
突き当たりを右折し、すぐに左折。
0
10/1 5:46
突き当たりを右折し、すぐに左折。
中央線の線路を越えたら、左へ。
0
10/1 5:47
中央線の線路を越えたら、左へ。
すぐにあるこの分岐は左
0
10/1 5:49
すぐにあるこの分岐は左
次は中央線自動車道をくぐっていきます。
0
10/1 5:51
次は中央線自動車道をくぐっていきます。
高速越えたら、登山開始。この法面の上をつたっていきます。
0
10/1 5:53
高速越えたら、登山開始。この法面の上をつたっていきます。
愛宕地蔵尊(358m)
まず1座目。この後北高尾山陵だけで、無名峰含めて20座以上あります。
2
10/1 6:07
愛宕地蔵尊(358m)
まず1座目。この後北高尾山陵だけで、無名峰含めて20座以上あります。
北高尾山陵は、急登の連続です。
1
10/1 6:10
北高尾山陵は、急登の連続です。
唐沢山(392m)
1
10/1 6:14
唐沢山(392m)
登って、降っての繰り返しです。
0
10/1 6:15
登って、降っての繰り返しです。
太鼓曲輪ノ頭(410m)
2
10/1 6:25
太鼓曲輪ノ頭(410m)
荒井バス停方面への分岐。
0
10/1 6:33
荒井バス停方面への分岐。
421mピークとのこと。
1
10/1 6:33
421mピークとのこと。
右へ行くと八王子城址。前通った時、少し崩落してたので、気をつけてください。
0
10/1 6:34
右へ行くと八王子城址。前通った時、少し崩落してたので、気をつけてください。
でっかい木。
1
10/1 6:39
でっかい木。
笹原に出たら、熊笹山ピークを踏む場合は右へ。真っ直ぐは巻道です。
1
10/1 6:43
笹原に出たら、熊笹山ピークを踏む場合は右へ。真っ直ぐは巻道です。
熊笹山(530m)
1
10/1 6:47
熊笹山(530m)
登山道の真ん中に‥‥リアルガチプーさん。
ホヤホヤではなかったので、一安心。
0
10/1 6:52
登山道の真ん中に‥‥リアルガチプーさん。
ホヤホヤではなかったので、一安心。
富士見台(556m)
1
10/1 6:59
富士見台(556m)
ここから富士山見えるはずですが‥。いつもこの景色です。
2
10/1 6:59
ここから富士山見えるはずですが‥。いつもこの景色です。
富士見台には、北高尾山陵唯一のベンチあります。ここで少し休憩。
1
10/1 6:59
富士見台には、北高尾山陵唯一のベンチあります。ここで少し休憩。
ベンチのすぐ先に分岐。右は八王子城址。私は左へ。
0
10/1 7:09
ベンチのすぐ先に分岐。右は八王子城址。私は左へ。
純日本人体系の私は、なんとか跨げました。
1
10/1 7:12
純日本人体系の私は、なんとか跨げました。
杉沢の頭(547m)
1
10/1 7:13
杉沢の頭(547m)
標高は別の木に書かれてます。
1
10/1 7:13
標高は別の木に書かれてます。
次のピークは、石柱あったら見上げると
0
10/1 7:26
次のピークは、石柱あったら見上げると
高ドッケ(567m)
凄い高さに標識あります。
2
10/1 7:27
高ドッケ(567m)
凄い高さに標識あります。
次の板当山(562m)も凄い高い所に標識あります。
1
10/1 7:41
次の板当山(562m)も凄い高い所に標識あります。
一度林道に出ます。
0
10/1 7:48
一度林道に出ます。
すぐに登山道の分岐ありますが、ここは無視して林道を行きます。
0
10/1 7:49
すぐに登山道の分岐ありますが、ここは無視して林道を行きます。
2つ目の分岐を左斜め前方向へ
0
10/1 7:50
2つ目の分岐を左斜め前方向へ
高尾山はまだまだ花が咲いてます。
1
10/1 7:51
高尾山はまだまだ花が咲いてます。
1
10/1 7:52
1
10/1 7:52
狐塚峠
0
10/1 7:56
狐塚峠
1
10/1 7:56
1
10/1 7:56
1
10/1 8:11
杉の丸(612m)
1
10/1 8:18
杉の丸(612m)
黒ドッケ(621m)
大きく下った後に、急登を上ります。
1
10/1 8:26
黒ドッケ(621m)
大きく下った後に、急登を上ります。
この先唯一の岩場の登り
0
10/1 8:30
この先唯一の岩場の登り
こんな感じですが、簡単に登れます。
0
10/1 8:31
こんな感じですが、簡単に登れます。
岩場を上がると、湯の花山(615m)
1
10/1 8:32
岩場を上がると、湯の花山(615m)
続いて大嵐山(583m)
1
10/1 8:54
続いて大嵐山(583m)
鉄塔の先はこの後行く景信山の手前
0
10/1 9:02
鉄塔の先はこの後行く景信山の手前
三本松山(611m)
熊の戯れ(鬼滅の刃より、胡蝶しのぶ風に)
※ツキノワグマが引っ剥がした跡です。今年の2月4日にきた時はこんなになってなかったので、ここ半年の間の所業です。
2
10/1 9:07
三本松山(611m)
熊の戯れ(鬼滅の刃より、胡蝶しのぶ風に)
※ツキノワグマが引っ剥がした跡です。今年の2月4日にきた時はこんなになってなかったので、ここ半年の間の所業です。
少し先のピークも三本松山。こっちが本当の三本松山。
1
10/1 9:14
少し先のピークも三本松山。こっちが本当の三本松山。
3
10/1 9:18
関場峠
1
10/1 9:21
関場峠
ここから暫く登り、
0
10/1 9:32
ここから暫く登り、
堂所山(733m)
北高尾山陵は全く雨降りませんでしたが、この辺りから路面が濡れてました。この後、陣馬山へ向かいます。
1
10/1 9:54
堂所山(733m)
北高尾山陵は全く雨降りませんでしたが、この辺りから路面が濡れてました。この後、陣馬山へ向かいます。
底沢峠
1
10/1 10:21
底沢峠
明王峠
1
10/1 10:29
明王峠
奈良子峠。
1
10/1 10:35
奈良子峠。
1
10/1 10:49
1
10/1 10:49
2
10/1 11:00
1
10/1 11:00
陣馬山(857m)
計画している時、高尾マンモストレイルを夢見ましたが、時間的に全く無理でした。
3
10/1 11:02
陣馬山(857m)
計画している時、高尾マンモストレイルを夢見ましたが、時間的に全く無理でした。
ゴミ回収。人気の山だけあって、結構ゴミ落ちてました。
2
10/1 11:19
ゴミ回収。人気の山だけあって、結構ゴミ落ちてました。
このまま、景信山を経由して、小仏城山へ向かいます。
1
10/1 11:51
このまま、景信山を経由して、小仏城山へ向かいます。
堂所山の分岐まで戻ってきました。今度は巻道を行きます。
0
10/1 12:07
堂所山の分岐まで戻ってきました。今度は巻道を行きます。
北高尾山陵からつながっている鉄塔を通過。
0
10/1 12:28
北高尾山陵からつながっている鉄塔を通過。
1
10/1 12:34
1
10/1 12:34
1
10/1 12:50
1
10/1 12:50
1
10/1 12:50
景信山(727.1m)
1
10/1 12:51
景信山(727.1m)
曇っていますが、いい景色です。
3
10/1 12:52
曇っていますが、いい景色です。
写真中央が、この後向かう小仏城山。
2
10/1 12:53
写真中央が、この後向かう小仏城山。
お菓子みたいなキノコ
1
10/1 12:58
お菓子みたいなキノコ
小仏峠の狸は健在
1
10/1 13:16
小仏峠の狸は健在
小仏峠の少し上の展望台は、木が生い繁り、少ししか展望ありませんでした。
1
10/1 13:21
小仏峠の少し上の展望台は、木が生い繁り、少ししか展望ありませんでした。
小仏城山(670.3m)
3
10/1 13:35
小仏城山(670.3m)
天狗(2代目)
2
10/1 13:34
天狗(2代目)
トイレあります。
0
10/1 13:53
トイレあります。
大垂水峠に向けて下っていくと、でかいキノコがありました。
1
10/1 13:59
大垂水峠に向けて下っていくと、でかいキノコがありました。
鞍部まで下ると、林道経由で大垂水峠に向かうルートが通れるようになってました。遠回りの道なので、行くのはやめました。
0
10/1 14:07
鞍部まで下ると、林道経由で大垂水峠に向かうルートが通れるようになってました。遠回りの道なので、行くのはやめました。
1
10/1 14:09
またなんか凄いキノコ
1
10/1 14:20
またなんか凄いキノコ
かたまって生えてました。
1
10/1 14:20
かたまって生えてました。
倒木を潜っていくところあります。
0
10/1 14:22
倒木を潜っていくところあります。
沢まで降り、顔を洗いました。気持ち良かった。
0
10/1 14:30
沢まで降り、顔を洗いました。気持ち良かった。
大垂水峠
0
10/1 14:34
大垂水峠
左手に進み、歩道橋を上った先を右折すると、南高尾山陵に入ります。
0
10/1 14:35
左手に進み、歩道橋を上った先を右折すると、南高尾山陵に入ります。
1
10/1 14:38
疲れた足に鞭を打つような登り。
0
10/1 14:47
疲れた足に鞭を打つような登り。
階段の途中で、アケビが落ちてました。
0
10/1 14:54
階段の途中で、アケビが落ちてました。
尾根まで上がると、ベンチあります。しかし、ここ使わないで先に進んだ方がいいです。3分後には山頂到着できます。
0
10/1 14:56
尾根まで上がると、ベンチあります。しかし、ここ使わないで先に進んだ方がいいです。3分後には山頂到着できます。
大洞山(536m)
1
10/1 14:59
大洞山(536m)
ここベンチあります。最後の休憩をとり、先へ進みます。
0
10/1 14:59
ここベンチあります。最後の休憩をとり、先へ進みます。
コンピラ山(514.7m)
1
10/1 15:20
コンピラ山(514.7m)
リュック掛があります。
0
10/1 15:20
リュック掛があります。
コンピラ山の机に眼鏡が置いてありました。回収し、その日の夜に高尾警察に届けておきました。
1
10/1 15:21
コンピラ山の机に眼鏡が置いてありました。回収し、その日の夜に高尾警察に届けておきました。
ここを左に登ると山の名前が書いてなく、山頂とのみ書かれている標識がありますが、登り始めた途端雷鳴が。この辺圏外で、雷雲がどのように流れるのかわからないので、登るのはやめて、巻道を行きました。
0
10/1 15:26
ここを左に登ると山の名前が書いてなく、山頂とのみ書かれている標識がありますが、登り始めた途端雷鳴が。この辺圏外で、雷雲がどのように流れるのかわからないので、登るのはやめて、巻道を行きました。
次の中沢山もここを鉄塔の下を通りすぐなんですが、雷怖いので、巻道を進みました。
0
10/1 15:34
次の中沢山もここを鉄塔の下を通りすぐなんですが、雷怖いので、巻道を進みました。
しばらく進むとベンチがあり、
0
10/1 15:43
しばらく進むとベンチがあり、
素晴らしい展望があります。ここで携帯入ったので、雨雲チェックしたら、雨雲がすぐ近くまで迫っていました。その後すぐに強めの雨が降り始め、すぐにカッパ(上着用)。
3
10/1 15:44
素晴らしい展望があります。ここで携帯入ったので、雨雲チェックしたら、雨雲がすぐ近くまで迫っていました。その後すぐに強めの雨が降り始め、すぐにカッパ(上着用)。
年数経つごとに、いい色合いになってきてる感じがします。
2
10/1 16:01
年数経つごとに、いい色合いになってきてる感じがします。
西山峠。雨がやんだのでカッパを脱ぎました。
0
10/1 16:02
西山峠。雨がやんだのでカッパを脱ぎました。
泰光寺山(475m)
1
10/1 16:10
泰光寺山(475m)
泰光寺山からの下りは凄く急な階段です。
0
10/1 16:11
泰光寺山からの下りは凄く急な階段です。
こちらも健在。
1
10/1 16:14
こちらも健在。
雨の影響か、いっぱい出てきました。
0
10/1 16:23
雨の影響か、いっぱい出てきました。
この子はこの体勢でフリーズしてました。
0
10/1 16:23
この子はこの体勢でフリーズしてました。
三沢峠。この後また雨雲が近づいてきているのを確認。時間も遅いので、草戸山まで行き、その後下に降りることに計画変更。
0
10/1 16:24
三沢峠。この後また雨雲が近づいてきているのを確認。時間も遅いので、草戸山まで行き、その後下に降りることに計画変更。
榎窪山(420m)
1
10/1 16:28
榎窪山(420m)
整地された道に出ます。
0
10/1 16:30
整地された道に出ます。
東屋の先は急な階段が続きます。
0
10/1 16:32
東屋の先は急な階段が続きます。
登り返し、草戸山(364m)
1
10/1 16:47
登り返し、草戸山(364m)
休憩所は閉鎖のままです。
0
10/1 16:47
休憩所は閉鎖のままです。
草戸峠を高尾駅方面へ
0
10/1 16:57
草戸峠を高尾駅方面へ
幻想的な感じ。ここで展望は見納め。
2
10/1 16:57
幻想的な感じ。ここで展望は見納め。
少し下った所にある分岐を左にエスケープ。
0
10/1 17:00
少し下った所にある分岐を左にエスケープ。
林道まで降りてきました。途中、凄くロープが張られていて、そんなヤバいルートなのかと緊張しましたが、普通の登山道でした。
0
10/1 17:08
林道まで降りてきました。途中、凄くロープが張られていて、そんなヤバいルートなのかと緊張しましたが、普通の登山道でした。
彼岸花
3
10/1 17:13
彼岸花
突然雰囲気のいい建物が、
0
10/1 17:14
突然雰囲気のいい建物が、
うかい竹亭でした。20年ほど前に弟の結婚前親族の顔合わせできた店でした。こんな所に出るとは思ってなかったです。
1
10/1 17:14
うかい竹亭でした。20年ほど前に弟の結婚前親族の顔合わせできた店でした。こんな所に出るとは思ってなかったです。
そのまま下山していったらバリケードがありました。通ってはいけないのかとウロウロしてたら、たまたま地元の方と遭遇。これはイノシシ避けでつけてるので、元に戻せば通っていいとのことでした。通った先にも同じバリケードありました。
0
10/1 17:20
そのまま下山していったらバリケードがありました。通ってはいけないのかとウロウロしてたら、たまたま地元の方と遭遇。これはイノシシ避けでつけてるので、元に戻せば通っていいとのことでした。通った先にも同じバリケードありました。
ここを右へ
0
10/1 17:24
ここを右へ
高尾インターの交差点に出ます。歩道橋を上がり、向かって左側を進み、トンネルをくぐっていきます。
0
10/1 17:31
高尾インターの交差点に出ます。歩道橋を上がり、向かって左側を進み、トンネルをくぐっていきます。
そのまま道なりに進むと高尾山口駅到着。
1
10/1 17:50
そのまま道なりに進むと高尾山口駅到着。
今日は駅前の極楽湯に入ることに。
1
10/1 18:05
今日は駅前の極楽湯に入ることに。
観光地値段です。
0
10/1 18:05
観光地値段です。
天狗がお迎え
0
10/1 18:05
天狗がお迎え
湯上がりに。外国人観光客がいっぱいいましたが、皆さんマナーが素晴らしく、静かに入れました。
3
10/1 19:07
湯上がりに。外国人観光客がいっぱいいましたが、皆さんマナーが素晴らしく、静かに入れました。
そのままフードコートで晩御飯。八王子ラーメンと半炒飯のセット。
3
10/1 19:20
そのままフードコートで晩御飯。八王子ラーメンと半炒飯のセット。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する