ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6009760
全員に公開
ハイキング
白山

秋の白山 初めての平瀬道から 予定変更も思わぬ出会いあり!

2023年10月02日(月) 〜 2023年10月04日(水)
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
17:05
距離
30.6km
登り
2,685m
下り
2,672m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:50
休憩
1:20
合計
8:10
距離 13.7km 登り 1,768m 下り 556m
6:28
3
白水湖駐車場
6:31
6:36
136
8:52
8:57
5
9:02
9:08
48
9:56
10:02
44
10:46
10:48
12
11:00
11:22
51
12:13
12:22
30
12:52
12:58
8
13:06
13:07
4
13:11
13:16
16
13:32
13:43
14
14:38
2日目
山行
3:46
休憩
1:53
合計
5:39
距離 9.2km 登り 724m 下り 723m
7:24
20
7:44
8:04
48
8:52
9:02
7
9:09
9:28
7
9:35
13
11:00
11:28
37
12:05
12:35
28
13:03
3日目
山行
3:07
休憩
0:06
合計
3:13
距離 7.6km 登り 218m 下り 1,429m
7:52
12
8:32
41
9:17
99
10:56
11:02
3
11:05
白水湖駐車場
天候 1日目:晴れ時々曇り
2日目:晴れ
3日目:夜半は時々雨だが、朝からは晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前泊:国道156線沿いにある「道の駅 飛騨白山」で車中泊。登山口まで車で30分。道の駅の隣に「大白川温泉 しらみずの湯」あり。ただし、温泉施設内の食事処は営業していない
下山後:日帰り温泉は、荘川インター入口「道の駅 桜の郷荘川」の「桜香の湯」。「桜花の湯」内の「お食事処 おうか」は営業あり
コース状況/
危険箇所等
平瀬道はよく整備されてる。下部は階段が多いけど段差が大きくなく、登山道全体的にも大きな段差がないので、膝が曲がりにくい私でも歩きやすかった。
登山前日(10月1日):
夕方早めに道の駅飛騨白山に到着
2023年10月01日 15:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/1 15:48
登山前日(10月1日):
夕方早めに道の駅飛騨白山に到着
道の駅の建屋。右側は売店、左側がトイレ
2023年10月01日 15:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/1 15:48
道の駅の建屋。右側は売店、左側がトイレ
まずは、道の駅の隣にある「大白川温泉 しらみずの湯」に入浴(\700)。ここの食事処は休業中なので、近所の次平というお食事処に行こうと思ったら、夜は営業していないと・・・残念😢 仕方ないので最寄りのコンビニ(白川郷まで車で約15分)に夕食を買いに。
2023年10月01日 15:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/1 15:50
まずは、道の駅の隣にある「大白川温泉 しらみずの湯」に入浴(\700)。ここの食事処は休業中なので、近所の次平というお食事処に行こうと思ったら、夜は営業していないと・・・残念😢 仕方ないので最寄りのコンビニ(白川郷まで車で約15分)に夕食を買いに。
道の駅には足湯あり。24時間OK。ここのベンチで夕食した💦
2023年10月01日 16:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/1 16:42
道の駅には足湯あり。24時間OK。ここのベンチで夕食した💦
1日目(10月2日):
登山口の一段下の白水湖の駐車場。舗装されてるしトイレもあるし。
2023年10月02日 06:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/2 6:29
1日目(10月2日):
登山口の一段下の白水湖の駐車場。舗装されてるしトイレもあるし。
トイレの左側から登山口へ
2023年10月02日 06:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/2 6:29
トイレの左側から登山口へ
登山口の駐車場は砂利
2023年10月02日 06:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 6:31
登山口の駐車場は砂利
登山口に案内図
2023年10月02日 06:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 6:32
登山口に案内図
すぐに休憩所
2023年10月02日 06:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 6:32
すぐに休憩所
ここで登山届を提出。熊鈴も鳴るようにセット
2023年10月02日 06:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/2 6:34
ここで登山届を提出。熊鈴も鳴るようにセット
木の階段が続く。けど、段差がちょうどよくって歩きやすい♪
2023年10月02日 06:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 6:49
木の階段が続く。けど、段差がちょうどよくって歩きやすい♪
ツクバネソウの実
2023年10月02日 06:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 6:55
ツクバネソウの実
アキノキリンソウ
2023年10月02日 06:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 6:59
アキノキリンソウ
1km地点標識。ベンチあり
2023年10月02日 07:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/2 7:08
1km地点標識。ベンチあり
2km地点標識。ベンチがない
2023年10月02日 07:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 7:40
2km地点標識。ベンチがない
と思ったら、ちょっと登ったところにベンチがポツン
2023年10月02日 07:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/2 7:44
と思ったら、ちょっと登ったところにベンチがポツン
ハクサンカメバヒキオコシ
2023年10月02日 07:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 7:53
ハクサンカメバヒキオコシ
唯一のクサリ場。白山山系では珍しい。登りは鎖なくても問題ないけど下りは心強い
2023年10月02日 08:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/2 8:06
唯一のクサリ場。白山山系では珍しい。登りは鎖なくても問題ないけど下りは心強い
3km地点標識。ダブルベンチあり。雰囲気がいいので休憩適地
2023年10月02日 08:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/2 8:24
3km地点標識。ダブルベンチあり。雰囲気がいいので休憩適地
秋が始まりつつある
2023年10月02日 08:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 8:26
秋が始まりつつある
ちょっと急坂が終わったところにベンチ
2023年10月02日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/2 8:32
ちょっと急坂が終わったところにベンチ
ちょうど御前峰と剣ヶ峰が見える♪
2023年10月02日 08:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/2 8:33
ちょうど御前峰と剣ヶ峰が見える♪
陽ざしを受けてオヤマリンドウが開花
2023年10月02日 08:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/2 8:45
陽ざしを受けてオヤマリンドウが開花
白水湖、水少な目
2023年10月02日 08:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 8:46
白水湖、水少な目
大倉山山頂付近の標識。右横に踏み跡があるのでちょっと行ってみたが、笹薮がひどくて服が濡れるし、踏み跡もだんだん不明瞭になっていくので、途中で引き返してきた😢
2023年10月02日 08:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 8:55
大倉山山頂付近の標識。右横に踏み跡があるのでちょっと行ってみたが、笹薮がひどくて服が濡れるし、踏み跡もだんだん不明瞭になっていくので、途中で引き返してきた😢
大倉山避難小屋。ここは4km地点だけど、これまでのような標識はなかった
2023年10月02日 09:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/2 9:02
大倉山避難小屋。ここは4km地点だけど、これまでのような標識はなかった
内部はきれい
2023年10月02日 09:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/2 9:03
内部はきれい
トイレは携帯トイレ専用ブース
2023年10月02日 09:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/2 9:03
トイレは携帯トイレ専用ブース
緑のこんもりしてるのが大倉山だね
2023年10月02日 09:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 9:26
緑のこんもりしてるのが大倉山だね
ヤマハハコはドライフラワーになってる
2023年10月02日 09:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 9:30
ヤマハハコはドライフラワーになってる
微妙な紅葉の向こうに白山
2023年10月02日 09:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/2 9:33
微妙な紅葉の向こうに白山
5km地点標識。
2023年10月02日 09:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 9:34
5km地点標識。
クロウスゴの実
2023年10月02日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 9:36
クロウスゴの実
ハクサントリカブト。この一株だけ残ってた
2023年10月02日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 9:37
ハクサントリカブト。この一株だけ残ってた
数少なくなったアザミの密を吸う蝶と蜂
2023年10月02日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 9:56
数少なくなったアザミの密を吸う蝶と蜂
カンクラ雪渓の標識
2023年10月02日 09:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/2 9:59
カンクラ雪渓の標識
もちろん雪渓に雪なし
2023年10月02日 10:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/2 10:01
もちろん雪渓に雪なし
唯一残ってたタカネマツムシソウ
2023年10月02日 10:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/2 10:07
唯一残ってたタカネマツムシソウ
別山
2023年10月02日 10:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/2 10:08
別山
振り返ると乗鞍岳
2023年10月02日 10:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 10:08
振り返ると乗鞍岳
御嶽山
2023年10月02日 10:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/2 10:08
御嶽山
槍穂も見える(^^♪
2023年10月02日 10:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/2 10:09
槍穂も見える(^^♪
何となく秋
2023年10月02日 10:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/2 10:18
何となく秋
ナナカマドの実と御前峰
2023年10月02日 10:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/2 10:20
ナナカマドの実と御前峰
このナナカマドは葉の傷みが少ない
2023年10月02日 10:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
10/2 10:37
このナナカマドは葉の傷みが少ない
たわわなコケモモの実
2023年10月02日 10:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 10:40
たわわなコケモモの実
食べごろのクロマメノキの実
2023年10月02日 10:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/2 10:42
食べごろのクロマメノキの実
クロマメノキの紅葉と御前峰
2023年10月02日 10:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 10:43
クロマメノキの紅葉と御前峰
展望歩道との分岐。室堂まであとちょっと
2023年10月02日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 10:45
展望歩道との分岐。室堂まであとちょっと
シラタマノキの実とクロマメノキの実のコラボ
2023年10月02日 10:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 10:48
シラタマノキの実とクロマメノキの実のコラボ
室堂平の奥に別山
2023年10月02日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 10:50
室堂平の奥に別山
白山室堂に到着!
2023年10月02日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 11:00
白山室堂に到着!
おにぎりを食べて荷物をデポして、頂上へレッツゴー!ちなみに秋なので神社は閉まってた。
2023年10月02日 11:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 11:23
おにぎりを食べて荷物をデポして、頂上へレッツゴー!ちなみに秋なので神社は閉まってた。
咲き残りのミヤマキンバイ
2023年10月02日 11:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 11:24
咲き残りのミヤマキンバイ
イワギキョウも
2023年10月02日 11:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 11:36
イワギキョウも
青石からの室堂
2023年10月02日 11:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/2 11:39
青石からの室堂
まずは白山奥宮にお参り
2023年10月02日 12:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/2 12:06
まずは白山奥宮にお参り
で、御前峰からの御嶽山
2023年10月02日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 12:08
で、御前峰からの御嶽山
乗鞍岳
2023年10月02日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 12:08
乗鞍岳
穂高岳。槍ヶ岳は雲で見え隠れ。写真では隠れてる。けど、手前に笠が岳
2023年10月02日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 12:09
穂高岳。槍ヶ岳は雲で見え隠れ。写真では隠れてる。けど、手前に笠が岳
今年もタッチ(^^♪
2023年10月02日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/2 12:17
今年もタッチ(^^♪
それなりに人がいるけど、順番待ちすることなく撮影可
2023年10月02日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
10/2 12:19
それなりに人がいるけど、順番待ちすることなく撮影可
紺屋ヶ池を挟んで大汝峰と剣ヶ峰
2023年10月02日 12:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/2 12:22
紺屋ヶ池を挟んで大汝峰と剣ヶ峰
油ヶ池は干上がる寸前
2023年10月02日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 12:40
油ヶ池は干上がる寸前
紺屋ヶ池
2023年10月02日 12:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 12:43
紺屋ヶ池
翠ヶ池
2023年10月02日 12:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/2 12:48
翠ヶ池
チングルマの紅葉
2023年10月02日 12:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 12:52
チングルマの紅葉
血ノ池と剣ヶ峰
2023年10月02日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 13:05
血ノ池と剣ヶ峰
さあ、大汝峰へ
2023年10月02日 13:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 13:11
さあ、大汝峰へ
大汝峰に到着!
2023年10月02日 13:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/2 13:32
大汝峰に到着!
もちろん大汝神社にお参り
2023年10月02日 13:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/2 13:32
もちろん大汝神社にお参り
大汝峰からの御嶽山。先ほどより雲が取れてきた♪
2023年10月02日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 13:35
大汝峰からの御嶽山。先ほどより雲が取れてきた♪
乗鞍岳も下の方まで見るようになった
2023年10月02日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 13:35
乗鞍岳も下の方まで見るようになった
穂高は未だ雲多し
2023年10月02日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 13:35
穂高は未だ雲多し
定番ショット
2023年10月02日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/2 13:35
定番ショット
さて、7月にお池めぐりコースを通ったので、今回は近道で
2023年10月02日 14:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 14:06
さて、7月にお池めぐりコースを通ったので、今回は近道で
千蛇ヶ池に水があるのを見たのは初めてかも!?
2023年10月02日 14:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 14:06
千蛇ヶ池に水があるのを見たのは初めてかも!?
でもここだけはまだ雪が残ってる
2023年10月02日 14:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/2 14:10
でもここだけはまだ雪が残ってる
コケモモの実が光る
2023年10月02日 14:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 14:13
コケモモの実が光る
ガンコウランの実がわさわさ
2023年10月02日 14:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 14:13
ガンコウランの実がわさわさ
美味しそうなクロマメノキ。いたるところで味見しちゃいました💦
2023年10月02日 14:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 14:28
美味しそうなクロマメノキ。いたるところで味見しちゃいました💦
受付を済ませて、初めてのくろゆり荘へ。これまで御前荘やこざくら荘ばっかりだったんで
2023年10月02日 14:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 14:53
受付を済ませて、初めてのくろゆり荘へ。これまで御前荘やこざくら荘ばっかりだったんで
もちろんコレ🍺(\600)。今シーズンの生ビールは売り切れ
2023年10月02日 15:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/2 15:17
もちろんコレ🍺(\600)。今シーズンの生ビールは売り切れ
食券がこんなプラスチックカードになってた
2023年10月02日 15:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/2 15:24
食券がこんなプラスチックカードになってた
夕食。お魚とハンバーグを選択できる。今日はハンバーグ。みそ汁の中にはナメコがたっぷり♪
2023年10月02日 16:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/2 16:45
夕食。お魚とハンバーグを選択できる。今日はハンバーグ。みそ汁の中にはナメコがたっぷり♪
夕陽に照らされる御前峰
2023年10月02日 17:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 17:24
夕陽に照らされる御前峰
ピンボケだけど別山
2023年10月02日 17:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 17:31
ピンボケだけど別山
雲に陽が沈む
2023年10月02日 17:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 17:35
雲に陽が沈む
沈んだ
2023年10月02日 17:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 17:38
沈んだ
と思ったら、雲の下からお日様が
2023年10月02日 17:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/2 17:40
と思ったら、雲の下からお日様が
今度こそ本当の日の入り
2023年10月02日 17:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/2 17:42
今度こそ本当の日の入り
沈んだ
2023年10月02日 17:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/2 17:44
沈んだ
2日目(10月3日):
この時期は室堂から御来光が見えるので、登らずに室堂から赤らむ東方向を。御嶽山と乗鞍岳のシルエット
2023年10月03日 05:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/3 5:32
2日目(10月3日):
この時期は室堂から御来光が見えるので、登らずに室堂から赤らむ東方向を。御嶽山と乗鞍岳のシルエット
日の出前の別山
2023年10月03日 05:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/3 5:40
日の出前の別山
乗鞍岳ピークの右から御来光
2023年10月03日 05:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/3 5:49
乗鞍岳ピークの右から御来光
数日前ならダイヤモンド乗鞍?
2023年10月03日 05:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/3 5:49
数日前ならダイヤモンド乗鞍?
弥陀ヶ原に陽が当たり始める
2023年10月03日 05:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/3 5:52
弥陀ヶ原に陽が当たり始める
足元には霜柱
2023年10月03日 05:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/3 5:54
足元には霜柱
ビジターセンター前の池に氷が張ってる
2023年10月03日 05:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/3 5:56
ビジターセンター前の池に氷が張ってる
朝食
2023年10月03日 06:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/3 6:34
朝食
今日はいいお天気!当初は別山往復を予定してたが、毎週遠征して疲れが溜まってきてるので、無理せずに南竜ヶ馬場までお散歩して昼頃からのんびりすることに予定変更。
2023年10月03日 07:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/3 7:21
今日はいいお天気!当初は別山往復を予定してたが、毎週遠征して疲れが溜まってきてるので、無理せずに南竜ヶ馬場までお散歩して昼頃からのんびりすることに予定変更。
ゴゼンタチバナの実
2023年10月03日 07:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/3 7:36
ゴゼンタチバナの実
比較的きれいに紅葉してるナナカマドを見っけ♪
2023年10月03日 07:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/3 7:38
比較的きれいに紅葉してるナナカマドを見っけ♪
トンビ岩
2023年10月03日 07:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/3 7:45
トンビ岩
久しぶりに来たなぁ。ここで広島から来た方としばし談笑
2023年10月03日 07:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/3 7:45
久しぶりに来たなぁ。ここで広島から来た方としばし談笑
トンビ岩からの南竜ヶ馬場と別山
2023年10月03日 07:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/3 7:46
トンビ岩からの南竜ヶ馬場と別山
荒島岳(中央)や赤兎山(右)もよく見えてる。右手前の茶色っぽいところに見えてる道はエコーライン
2023年10月03日 07:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/3 7:46
荒島岳(中央)や赤兎山(右)もよく見えてる。右手前の茶色っぽいところに見えてる道はエコーライン
紅葉してるチングルマ
2023年10月03日 08:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/3 8:13
紅葉してるチングルマ
トンビ岩コースも以前と比べたらずいぶん整備されてる
2023年10月03日 08:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/3 8:29
トンビ岩コースも以前と比べたらずいぶん整備されてる
咲き残りのアオノツガザクラ
2023年10月03日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/3 8:35
咲き残りのアオノツガザクラ
ミネカエデもナナカマドも葉先が茶色で残念
2023年10月03日 08:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/3 8:41
ミネカエデもナナカマドも葉先が茶色で残念
南竜山荘
2023年10月03日 08:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/3 8:47
南竜山荘
セントラルロッジで休憩
2023年10月03日 08:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/3 8:48
セントラルロッジで休憩
ヨメナが残ってた
2023年10月03日 08:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/3 8:57
ヨメナが残ってた
南竜湿原からエコーラインを
2023年10月03日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/3 9:17
南竜湿原からエコーラインを
この時期の湿原は寂しい感じ
2023年10月03日 09:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/3 9:20
この時期の湿原は寂しい感じ
ミネカエデの黄葉は今年はいまいち
2023年10月03日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/3 9:23
ミネカエデの黄葉は今年はいまいち
ハクサンフウロの咲き残り
2023年10月03日 09:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/3 9:29
ハクサンフウロの咲き残り
南竜山荘の右奥に続くのは展望歩道の木道
2023年10月03日 09:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/3 9:30
南竜山荘の右奥に続くのは展望歩道の木道
赤・黄・緑・青の四色
2023年10月03日 09:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/3 9:42
赤・黄・緑・青の四色
エコーラインで室堂に戻ろう
2023年10月03日 09:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/3 9:48
エコーラインで室堂に戻ろう
咲き残りのカライトソウ
2023年10月03日 10:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/3 10:01
咲き残りのカライトソウ
エコーラインから槍穂が見えるんだぁ
2023年10月03日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/3 10:02
エコーラインから槍穂が見えるんだぁ
槍穂をズーム。今日は雲がなくってよく見えてる♪
2023年10月03日 10:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/3 10:03
槍穂をズーム。今日は雲がなくってよく見えてる♪
弥陀ヶ原まで登ってきた。御前峰の上には秋の雲
2023年10月03日 10:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/3 10:30
弥陀ヶ原まで登ってきた。御前峰の上には秋の雲
チングルマの紅葉が広がる
2023年10月03日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/3 10:31
チングルマの紅葉が広がる
ナナカマドの紅葉はいまいち
2023年10月03日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/3 10:56
ナナカマドの紅葉はいまいち
室堂ではランチ営業してたので、新メニューのチャーシュー丼(\1000)。ボリュームあってお腹いっぱい
2023年10月03日 11:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/3 11:12
室堂ではランチ営業してたので、新メニューのチャーシュー丼(\1000)。ボリュームあってお腹いっぱい
腹ごなしに御前峰を往復してこようっと
2023年10月03日 11:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/3 11:28
腹ごなしに御前峰を往復してこようっと
今日は昨日と違って雲がないから、御嶽山全体がよく見える
2023年10月03日 12:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/3 12:07
今日は昨日と違って雲がないから、御嶽山全体がよく見える
穂高岳や槍ヶ岳もくっきり(^^♪
2023年10月03日 12:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/3 12:07
穂高岳や槍ヶ岳もくっきり(^^♪
今日は剱岳、立山、薬師岳がよく見えてる(^^♪
2023年10月03日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/3 12:08
今日は剱岳、立山、薬師岳がよく見えてる(^^♪
山名柱と三角点
2023年10月03日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/3 12:18
山名柱と三角点
今日もタッチ♫
2023年10月03日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/3 12:18
今日もタッチ♫
そして今日も奥宮にお参り
2023年10月03日 12:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/3 12:33
そして今日も奥宮にお参り
下山してコレ🍺 曇ってきたのでいいタイミングで登ってきたなぁ
2023年10月03日 13:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/3 13:33
下山してコレ🍺 曇ってきたのでいいタイミングで登ってきたなぁ
連泊なので荷物はそのまま。下段の奥側
2023年10月03日 14:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/3 14:20
連泊なので荷物はそのまま。下段の奥側
ヒマなのでコーヒー(\500)を飲みながら、売店のおやじ(たぶん同年代くらい?)と山談義
2023年10月03日 14:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/3 14:34
ヒマなのでコーヒー(\500)を飲みながら、売店のおやじ(たぶん同年代くらい?)と山談義
すると、売店前で高校同期(2年の時に同じクラス)とバッタリ!!飲みながら話が盛り上がった(^^♪
5
すると、売店前で高校同期(2年の時に同じクラス)とバッタリ!!飲みながら話が盛り上がった(^^♪
夕食。今日はお魚を選択
2023年10月03日 16:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/3 16:46
夕食。今日はお魚を選択
3日目(10月4日):
夜中に時々雨が降ってたが、明け方には青空が見えるようになってよかった♬ 今日は雲が多いから御来光は雲間からだったらしい。
2023年10月04日 06:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/4 6:19
3日目(10月4日):
夜中に時々雨が降ってたが、明け方には青空が見えるようになってよかった♬ 今日は雲が多いから御来光は雲間からだったらしい。
朝食。今日はウインナーを選択。昨日はお魚を選択
2023年10月04日 06:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/4 6:40
朝食。今日はウインナーを選択。昨日はお魚を選択
お世話になりました♪
2023年10月04日 07:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/4 7:50
お世話になりました♪
今年もありがとう!
2023年10月04日 07:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/4 7:51
今年もありがとう!
平瀬道を下る
2023年10月04日 07:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/4 7:53
平瀬道を下る
クロマメノキの紅葉と御前峰
2023年10月04日 08:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/4 8:00
クロマメノキの紅葉と御前峰
今日は剱岳〜立山がよく見える(^^♪
2023年10月04日 08:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/4 8:09
今日は剱岳〜立山がよく見える(^^♪
三方崩山(手前)の奥が薬師岳
2023年10月04日 08:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/4 8:09
三方崩山(手前)の奥が薬師岳
薬師岳(左)と中央やや右寄りのピークが水晶岳
2023年10月04日 08:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/4 8:10
薬師岳(左)と中央やや右寄りのピークが水晶岳
槍穂は昨日の方がよかった
2023年10月04日 08:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/4 8:10
槍穂は昨日の方がよかった
しつこいけど、もう一度剱岳
2023年10月04日 08:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/4 8:12
しつこいけど、もう一度剱岳
右側が切れ落ちてるけど、全然大丈夫
2023年10月04日 08:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/4 8:25
右側が切れ落ちてるけど、全然大丈夫
北アを眺めながら下れるのが嬉しい
2023年10月04日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/4 8:35
北アを眺めながら下れるのが嬉しい
紅葉と登山道と遠くに北アルプス
2023年10月04日 08:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/4 8:39
紅葉と登山道と遠くに北アルプス
2日前に見たトリカブト
2023年10月04日 08:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/4 8:46
2日前に見たトリカブト
ハクサンマイマイ
2023年10月04日 09:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/4 9:02
ハクサンマイマイ
ツルリンドウの実
2023年10月04日 09:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/4 9:05
ツルリンドウの実
大倉山避難小屋まで下ってきた
2023年10月04日 09:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/4 9:09
大倉山避難小屋まで下ってきた
そろそろ見納めか
2023年10月04日 09:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/4 9:13
そろそろ見納めか
今日も元気なオヤマリンドウ
2023年10月04日 09:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/4 9:25
今日も元気なオヤマリンドウ
3km地点標識。もちろんゆっくり休憩
2023年10月04日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/4 9:36
3km地点標識。もちろんゆっくり休憩
昨夜の雨が上がってよかった♪
2023年10月04日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/4 9:37
昨夜の雨が上がってよかった♪
白水湖が見えるようになってきた
2023年10月04日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/4 9:51
白水湖が見えるようになってきた
ブナ林を下る
2023年10月04日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/4 10:39
ブナ林を下る
登山口まで下りてきた。下山届を提出
2023年10月04日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/4 11:01
登山口まで下りてきた。下山届を提出
白山レイクサイドロッジ。立ち寄らなかった
2023年10月04日 11:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/4 11:05
白山レイクサイドロッジ。立ち寄らなかった
「道の駅桜の郷荘川」の「桜香の湯」にて入浴(\730)。バスタオル・フェイスタオルが無料貸出。お風呂が広いのはもちろんのこと、洗い場やドライヤーも数が多いので、とっても良かった。平日のお昼なのでほぼ貸切(笑)
2023年10月04日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/4 12:14
「道の駅桜の郷荘川」の「桜香の湯」にて入浴(\730)。バスタオル・フェイスタオルが無料貸出。お風呂が広いのはもちろんのこと、洗い場やドライヤーも数が多いので、とっても良かった。平日のお昼なのでほぼ貸切(笑)
施設内の「お食事処 おうか」で鶏ちゃん定食(\1200)。鶏ちゃんはしょうゆや味噌をベースにしたタレに漬け込んだ鶏肉をキャベツなどといっしょに焼いたものでとってもヘルシー♪ ごはんは少なめにしてもらった
2023年10月04日 13:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/4 13:20
施設内の「お食事処 おうか」で鶏ちゃん定食(\1200)。鶏ちゃんはしょうゆや味噌をベースにしたタレに漬け込んだ鶏肉をキャベツなどといっしょに焼いたものでとってもヘルシー♪ ごはんは少なめにしてもらった
撮影機器:

感想

今年は白山に登頂していないのがとっても気になっていた。10月2日(月)〜4日(水)あたりはお天気が良さそう。なので、初めての平瀬道から登って、室堂に連泊して、御前峰・大汝峰・別山の三社詣をしようと計画。なお、平瀬道への前泊や下山後の温泉については、今年6月のよしくんさんのレコを参考にした。ありがとうございました。

平瀬道は整備されていてとっても登りやすい。膝が悪い私にとっては、とにかく段差が小さいのが嬉しい。そして、ブナ林を抜けると北アルプスや御嶽山の展望もいい。ただ、東斜面で日当たりがいいので、夏はお勧めできないなぁ。
ということで、平瀬道は秋がお勧めなのか、平日なのに意外と人が通っていた。月曜日に駐車場に行ったら20〜30台ほど車があったし、水曜日には10人以上の登山者とすれ違ったし、下山したら20台弱の車があった。そうそう、白山自体に人が多く登ってきてるのにビックリ。月曜日には室堂に100人以上宿泊、火曜日も60人ほど宿泊とのこと。日帰りの人はその3倍くらいの人数らしい。

で、平瀬道を登って御前峰と大汝峰に登ったところまでは計画どおりだったけど、夜になるととってもとっても疲れていることを実感。別山に行ったら、最後に室堂への登り返しがあるし、油坂の下部は段差のある箇所があって膝への負担も大きいので、歩くのが遅い私は室堂へ戻ってくるのが夕食の直前になるかも。それと、お弁当を注文しようともくろんでいたら、今シーズンはお弁当終了とのことで、代わりにクロワッサン(1個\100)かカップラーメン(\400)を購入するしかないというのも、別山へ行く気が失せる原因になったかも。なので、2日目は南竜ヶ馬場へお散歩に出かけて、昼頃から室堂で呑んだくれることに予定変更。三社詣ができないのが残念だけど、若くないんだから無理は禁物!

この予定変更が思わぬ方向に好転♪ 一人で飲むのも飽きて、口直しにレギュラーコーヒーを飲みながら、売店でおじさん(たぶん同年代)と山談義をしていたら、売店前に見たことのある人が!なんと高校同期(2年の時に同じクラス)のM氏。M氏は雷鳥荘に宿泊とのこと。もし別山に行ってたら、宿泊者が多いので夕食の時に出会えるとは限らず、昼から売店で山談義しててホントによかった♬ その後、ビールやM氏持参の焼酎を飲みながら、いろんな話で盛り上がった(^^♪ 夕食や朝食もご一緒できて楽しい室堂となった。

3日間、良いお天気に恵まれて、思わぬ出会いもあって、充実した白山でした♬

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:460人

コメント

平瀬道は良かったでしょう。とても新鮮な白山も拝めたでしょうし。これから紅葉がどんどん下りてきますね。もう一度行きたくなるのでは?😁。
2023/10/6 3:44
よしくんさん、やっと平瀬道に行けました。
歩きやすいし北アルプスの展望もあって好ルート。
アプローチの道路も思ってたよりも良い道でしたし(鈴鹿の石槫峠への道よりもマシな気がする)。
秋にお勧めって感じですね♪
今年の紅葉はいまいちみたいだけど、紅葉が良さそうな時に途中までのピクニックでも十分楽しめそう。
それと、道の駅情報ありがとうございました!とっても役立ちました。
道の駅飛騨白山は、静かだしトイレもきれいだし足湯もあるし、車中泊するにはとても適してました。下山後の桜花の湯もとっても良かったですし。
次は皆さんと一緒に行きたいなぁ!よろしくお願いします。
2023/10/6 8:13
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(平瀬道〜お池巡り〜大汝峰)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら