六甲全山縦走 分割 ④ (市ヶ原〜摩耶山)とアサギマダラ♪


- GPS
- 06:45
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,092m
- 下り
- 1,094m
コースタイム
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 2:39
- 合計
- 6:27
天候 | 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
神戸市営地下鉄 新神戸駅 帰り/阪急 王子公園駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○危険箇所なし ○トイレ…新神戸駅裏すぐ坂道のとこ、雄滝茶屋から見晴らし展望台の途中、見晴らし展望台、市ヶ原櫻茶屋奥、掬星台、天上寺 ○自販機…市ヶ原、掬星台 ○新神戸〜市ヶ原 舗装路が多い遊歩道 ○市ヶ原〜摩耶山 六甲全山縦走路(稲妻坂、天狗道) 道標も分岐ごとにあり、わかりやすいトレイル ○摩耶山〜上野道 とてもよく整備されてる 17:00前だったが麓に近い所でたくさんのカラス騒がしく、そこにイノシシが数頭子連れでいた |
その他周辺情報 | ○アサギマダラ 摩耶山天上寺 http://www.mayasan-tenjoji.jp/ ○天上寺の最新情報(アサギマダラ) http://www.mayasan-tenjoji.jp/oshirase/oshirase1.html ○新神戸駅 六甲山縦走弁当の淡路屋さん、コンビニ、お土産店などありますが、3連休初日レジは長蛇の列でした。 トレイルステーションは1階。 駅構内↓ https://www.jr-odekake.net/eki/premises?id=0610156 ○エスケープ、時短の参考に。 神戸市バス+ケーブル+ロープウェイで山頂まで行けます。 ケーブル、ロープウェイは運休日注意。 https://koberope.jp/ ○摩耶山ポータルサイト https://www.mayasan.jp/ |
写真
https://kobe-rokko.jp/toreko/
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=3330
https://www.rokkosan.com/cable/
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/6a7bec923538b81ab5e48b440080e54f89961dc1
「すずめの戸締り」思い出しますね♪ジェットコースターからの夜景は掬星台からのとそっくりでしたね。
https://cakenature-ashiya.com/
感想
5月中旬、山に行けないストレスからか謎の左股関節周りの激痛におそわれ1週間動けなく、その後は痛みがひき動けるようになったけど座れない曲がらない…。ごはんはキッチンカウンターで立ち食いしてました😅
左太ももに痺れが残りヨガのあぐらで座るのはできなくなりました😅
座ったり縦に動かす自転車こぐのは出来るようになったけど、とにかく横に開かない😳
カニのヨコバイなら、足が開かず届かなくて滑落するとこです!(高所恐怖症なので行くことないけど😁)
4種類の痛み止が全く効かず、血液検査も超音波検査もCTもMRIも異常なし!ネットであれこれ調べたり、周りの方たちにも訊いたけど、これや!っていうのがない。なんだったのか…。
人生で陣痛の次に痛かった…。丸2日は寝れない激痛、19年ぶりにひっひっふーと痛み逃す呼吸しました(笑)
今はたまに違和感が来るぐらい。
これ以上開いたらまずい…ってとこで動きをセーブするけど、リハビリと同じで少し負荷をかけた方がいいのか、違和感ある動きは控えた方がいいのかもわからず…。こんなことになった方いませんか〜?😁教えてほしいです。
そんなこんなや、コロナになったり頻繁に頭痛がひどかったり、やる気が行方不明の更年期😅
それ以外にもいろいろありましたが愚痴になるので😁行けない間も皆様のレコに癒されました♪感謝です☺️(雑誌のように読むのも好きなので♪)
半年ぶりの六甲山はあちこちエスケープ出来るので安心♪
この3連休で六甲山の天気が良いのは土曜日だけなので、新神戸からたくさんの人!布引の滝、布引貯水池まではどこのお国の言葉かな〜の観光歩きの方がいっぱい。微笑ましい子連れのファミリーもたくさん♪
市ヶ原はBBQやテント張ってる方々、そして六甲全山縦走の通り道。
市ヶ原、櫻茶屋さんを過ぎると子連れの方はいなくなり、ハイキングかトレランの方のみ。
掬星台、天上寺はケーブルやロープウェイで上がってきた方たちも合わせてたっくさんの人でした!
ヤマスタのデジタルスタンプ、ラリー期間外でもチェックイン可能。摩耶山と掬星台忘れてた😅
アサギマダラ、一番好きな蝶♪飛来する時期を楽しみに待ってました♪一昨年はハーブ園で乱舞する様子を知人が教えてくれたり、ヤマレコでも天上寺での様子を見せていただき、今年こそはと思ってたので見に行けて良かったです♪レコ見せてくださった方ありがとうございました☺️
そして下山の上野道…あとほんの少しで住宅街に出るとこで、カラスがたくさん騒がしい!そして登山道のカーブの向こうからイノシシさんがこんにちは!
めちゃくちゃ大きいわけではないけど、子どもサイズでもない😅
六甲山にはイノシシたくさんいるので珍しくはないのですが、猪突猛進されると牙でケガしたり、噛みつかれても面倒です。
一瞬固まりました!見つめ合うこと数秒に感じました。すぐ消えてくれましたが、カーブの先は見えないためまだいるかも?なので分岐のとこに戻って様子を伺ってると、先ほど五鬼城展望公園にいらしたカップルも下りてきて、イノシシが登山道上にいたことを話してると、左斜面からうりぼーや、うりぼーより少し大きい子どものイノシシたちがすごい勢いでかけ下りてきて登山道を横切り、堰堤の山側を走り抜け神戸高校側へ…。そっちからも帰れへんやん…。
うりぼーいたからお母さんイノシシいると怖いし。
すると今度はソロの方が下りてこられお話すると、手をたたきながら進んで行かれました。
すぐそばの下側の斜面にはさっきとは違う黒っぽい中くらいのイノシシもいたけど、手をたたきながら進まれるとイノシシは斜面を下って行ったので、便乗させてもらいその方に続いて一緒に下りました😅
そのソロの方にカラスが騒いでるとイノシシがいるよと教えてもらいました。
そしてお礼を言うと今日の行程の話になり、もしかしてヤマレコかヤマップの方か訊くと、ヤマレコも登録はされてるようで朔さんと教えてくださいました。カップルの方もお礼を言われてて、私も皆さんと一緒で心強かったです☺️朔さんとお二方ありがとうございました♪
今度、摩耶山を夕方下山する時はskiboyさんのように青谷道を下ろうと思います😁
☆2014.9 子連れ(小4)で掬星台へ♪
(行きケーブルのみ利用)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3240360.html
声をかけてくださり、ありがとうございました。
昼を過ぎてから、どんよりとした天気になってきたので、やめておこうかなとも思っていたのですが、行ってよかったです!
あ、イノシシの話ですが、正確なデータは採っていませんが上野道での遭遇率は2/3くらい、青谷道では1/7くらいかな〜 摩耶山のイノシシはおとなしいですよ。野生動物なので絶対とは言えませんが猪突猛進はしてきませんね。猪突猛進してきて、ど〜しよ〜と思った時もありましたが、150°進路を変更して獣道に入っていったり、バックしたり、エサをねだって寄ってはきませんが、ある意味、人なれしています。
なぜ「下りは青谷道」と言ったのかといえば、土曜日も下山時にはヘッデンを途中から使ったのですが、上野道は道幅が狭く、上野道のイノシシは道の真ん中で寝ていたり、道のそばで寝ていることがあるからです。イノシシも人間も出会い頭はパニクってしまいます。それに比べると、青谷道は多少道幅があるから(道の真ん中やそばで寝ているイノシシはいないので)日没後は青谷道なのです。
遠方から来られる方は熊スプレーを持参しているようなヤマレコも拝見したことがありますし、人から石を投げられたようなイノシシもいるような気がします。珍しく一歩前に威嚇に出てきて逃げて行った左前足の不自由な個体がいました。
ま、山はイノシシのおうちなので、遭った時には挨拶するようにしています。イノシシは目が悪いと言われているので、手や指は出すと危ないですよ。
また、声かけてくださいね〜
skiboy
イノシシ情報ありがとうございます😃
子どもが小学生の時、夕方上野道下ってきましたがその時は見かけなかったので油断してました〜😁
数年前まで芦屋の阪急より北側に住んでたので、うちの車の横にいたり、幼稚園お迎え行ったら通園路にものすごく大きいイノシシがいたり、河原にいたり、ロックガーデンでは何度も会ってますが、基本こちらもそっと横を通ったり待ってたら静かに去ってくれたりですが、この日は何頭ものイノシシが登山道の周りで走り回り賑やかで😅
斜面をかけ下りてきたと思ったら戻ってきたのか他のイノシシか目視できただけで4頭。
とても横をそっと通る勇気がなかったです😅
イノシシさんたちのおうちですもんね〜☺️
お邪魔してるのは人間の方です💦が保久良神社周辺などでは噛まれたり、ロックガーデンは友人の旦那様荷物持っていかれたり、住宅街でも知人の娘さんワンちゃんのお散歩してたら、ワンちゃんがイノシシに吠えて、娘さんにイノシシが向かってきて目の前で後足で立ち上がり前足で肩をどつかれたようです😱とにかく接触は避けたいとこです😁
しかし熊スプレーや石は…😥
人間を威嚇する敵対心を生むような個体にしないでほしいですね。
傘がいいみたいですね♪skiboyさんのおっしゃるように目が悪いので傘を広げて視界を塞がれると前に進めないようで、保久良山を夕方登られてた80のおばあちゃまは傘を杖がわりにもして持ってらっしゃいました。
猪突猛進してきて目前で進路変更するイノシシ…😱そんなされたらトラウマになりそうです💦
私もイノシシさんたちに挨拶するようにしますね〜♪こーんにちはーーー(錦鯉さん風に😆)
ロックガーデンのイノシシはエサをもらったり、リュックに食品が入っていることを学習したりしていて、リュックを引っ張られるだけでなく、イノシシにリュックを背負った背中から覆いかぶされて、周囲の人がストックで追っ払ってもらったなんていう女性に会ったこともあります。
そういう意味では摩耶山のイノシシとヒトの距離感はなかなかイイ距離だと思います。
私にとってはイノシシとの遭遇は楽しみでもありますが、タイミングとかによっては(暗くなってからの遭遇は)なかなか緊張することもあります。ナイトハイクの時、青谷道でイノシシと出会い、イノシシの方がすぐに、道路横の金網の破れたところに逃げ込んだのですが、谷底まで転げ落ちていく音がしたこともあります。
上野道神戸高校裏でイノシシに挨拶してギロっと睨まれた時の写真
https://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/313/3137995/b521773854471586c89060493135709a.jpg
あ、そうそう、アサギマダラですが、7日も結構いたみたいな感じですね。
写真63のマーキングは、私の写真の中にある蝶と、同じ日(10月2日)に同じ人がマーキングした別の個体のようですね。10月2日から滞留しているのか・・・生命の不思議だ〜 寒さに負けず無事に南に向かって旅しているのだろうか?
徘徊王
おはようございます😃
ロックガーデンのイノシシ…いらん学習してしまった個体と遭うと怖いですね〜。背中から覆いかぶされるなんて😱
そんな個体を作らないように餌付けしたり食べこぼしなどしないようにしてほしいですね😁
摩耶山のイノシシさんたちはいい距離感保ってくれてるんですね☺️
アサギマダラ何日くらいいるんでしょうね〜。寒くなったので、ちょうどいい気温の地域を求めて南下して、南西諸島、台湾に無事たどり着いてほしいですね♪また来年の春、世代交代して?北上してくる時が楽しみですね😃
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する