ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6042964
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

焼岳(小梨平BC〜平湯BT/平湯スキー場経由)

2023年10月12日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:05
距離
23.1km
登り
1,517m
下り
1,750m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:25
休憩
0:37
合計
9:02
距離 23.1km 登り 1,517m 下り 1,769m
5:44
8
小梨平キャンプ場
5:52
4
6:06
5
7:03
47
7:50
26
8:16
3
8:19
8:24
1
8:25
8:26
15
8:41
65
9:46
10:09
48
10:57
3
11:00
57
11:57
12:05
53
12:58
37
13:35
30
平湯温泉スキー場林道入口
14:05
31
平湯温泉スキー場合流地点
14:45
1
14:46
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
[行]日吉 09:10-09:32 新宿三丁目 東横線急行 ¥428
バスタ新宿 09:55-13:13 松本BT 京王バス\3700
松本駅 14:46-15:17 新島々駅 アルピコ交通\710
新島々駅 15:30-16:50 上高地BT アルピコバス\2000

[帰]平湯温泉16:05-20:45 バスタ新宿(乗れれば16:05-20:45) \5300
新宿 21:08-21:33 日吉 \428
コース状況/
危険箇所等
焼岳 特になし
平湯温泉スキー場に登る林道
 一箇所軽い崩落箇所あり(通行可)
その他周辺情報 小梨平キャンプ場 1300円
バッジ 焼岳小屋にて500円
温泉ひらゆの森 700円 貴重品ロッカー100円
明神ちょっと雲の中。この日はモクモク予報でしたがきちんと星は見えました。ちなみに蝶ヶ岳ヒュッテらしき光もみえました。
2023年10月11日 17:54撮影 by  SC-51B, samsung
3
10/11 17:54
明神ちょっと雲の中。この日はモクモク予報でしたがきちんと星は見えました。ちなみに蝶ヶ岳ヒュッテらしき光もみえました。
今日からお試し、寒いときの足先対策! …と思ったんですが、普通に脱げるわこれ…軽いのはいいんだけど…
2023年10月11日 19:38撮影 by  SC-51B, samsung
3
10/11 19:38
今日からお試し、寒いときの足先対策! …と思ったんですが、普通に脱げるわこれ…軽いのはいいんだけど…
朝ごはんはマルタイ棒ラーメンに味噌汁の具をぶちこんだもの。2食分はさすがにちょっと多かった…。
2023年10月12日 04:02撮影 by  SC-51B, samsung
2
10/12 4:02
朝ごはんはマルタイ棒ラーメンに味噌汁の具をぶちこんだもの。2食分はさすがにちょっと多かった…。
なんかペグがすごい曲がり具合してる…。
2023年10月12日 04:41撮影 by  SC-51B, samsung
1
10/12 4:41
なんかペグがすごい曲がり具合してる…。
モルゲン穂高。河童橋は朝から盛況です。
2023年10月12日 05:51撮影 by  SC-51B, samsung
3
10/12 5:51
モルゲン穂高。河童橋は朝から盛況です。
霞に巻かれる霞沢岳と六百山。いつか行きたい。
2023年10月12日 06:07撮影 by  SC-51B, samsung
3
10/12 6:07
霞に巻かれる霞沢岳と六百山。いつか行きたい。
おさるの しゅうだんが あらわれた!
2023年10月12日 06:16撮影 by  SC-51B, samsung
4
10/12 6:16
おさるの しゅうだんが あらわれた!
せなかかいーの。
2023年10月12日 06:16撮影 by  SC-51B, samsung
2
10/12 6:16
せなかかいーの。
あのおじちゃんこっち見てる怖いわプルプル
2023年10月12日 06:17撮影 by  SC-51B, samsung
3
10/12 6:17
あのおじちゃんこっち見てる怖いわプルプル
道路は端っこを歩きましょう。
2023年10月12日 06:17撮影 by  SC-51B, samsung
2
10/12 6:17
道路は端っこを歩きましょう。
焼岳登山道に入るも最初はゆるゆる苔ハイクから。
2023年10月12日 06:59撮影 by  SC-51B, samsung
2
10/12 6:59
焼岳登山道に入るも最初はゆるゆる苔ハイクから。
キノコにカビっぽいの生えてる…。
2023年10月12日 07:25撮影 by  SC-51B, samsung
3
10/12 7:25
キノコにカビっぽいの生えてる…。
そのシメジしまえ!
2023年10月12日 07:27撮影 by  SC-51B, samsung
1
10/12 7:27
そのシメジしまえ!
立派なクリフハンガー。
2023年10月12日 07:29撮影 by  SC-51B, samsung
3
10/12 7:29
立派なクリフハンガー。
はしごわたし。最初の岩に登るのがちょっとたるいです。
2023年10月12日 07:30撮影 by  SC-51B, samsung
5
10/12 7:30
はしごわたし。最初の岩に登るのがちょっとたるいです。
お問い合わせ中。乾いた中低音でカンカン、パンパン。
2023年10月12日 07:32撮影 by  SC-51B, samsung
2
10/12 7:32
お問い合わせ中。乾いた中低音でカンカン、パンパン。
なんかハシゴがいっぱいあるなぁ〜。正直ここはハシゴなくても登れるんじゃと思ってしまいました。
2023年10月12日 07:37撮影 by  SC-51B, samsung
1
10/12 7:37
なんかハシゴがいっぱいあるなぁ〜。正直ここはハシゴなくても登れるんじゃと思ってしまいました。
出た、大ガレ! 火山だとなおさら迫力ありますね。
2023年10月12日 07:41撮影 by  SC-51B, samsung
4
10/12 7:41
出た、大ガレ! 火山だとなおさら迫力ありますね。
幾重にも 紅葉に映える ハシゴかな。登りやすいので上だけ見ていきまっしょい。
2023年10月12日 07:52撮影 by  SC-51B, samsung
4
10/12 7:52
幾重にも 紅葉に映える ハシゴかな。登りやすいので上だけ見ていきまっしょい。
地味にめんどくさかった、左からいきましょう。
2023年10月12日 07:55撮影 by  SC-51B, samsung
1
10/12 7:55
地味にめんどくさかった、左からいきましょう。
なんであんなところにロープが!?
2023年10月12日 07:58撮影 by  SC-51B, samsung
3
10/12 7:58
なんであんなところにロープが!?
可愛らしい小屋。若い小屋番さんで感じがよかったです。中もいい雰囲気でいつか泊まりたい。
2023年10月12日 08:17撮影 by  SC-51B, samsung
4
10/12 8:17
可愛らしい小屋。若い小屋番さんで感じがよかったです。中もいい雰囲気でいつか泊まりたい。
ガスじゃないです、噴煙です。あ、噴煙もガスか…。
2023年10月12日 08:35撮影 by  SC-51B, samsung
3
10/12 8:35
ガスじゃないです、噴煙です。あ、噴煙もガスか…。
やっぱり火山はド迫力だなぁ〜。
2023年10月12日 08:36撮影 by  SC-51B, samsung
3
10/12 8:36
やっぱり火山はド迫力だなぁ〜。
雲海! 残念ながら方角的に白山は見えない!
2023年10月12日 08:36撮影 by  SC-51B, samsung
2
10/12 8:36
雲海! 残念ながら方角的に白山は見えない!
噴煙の道を征く。硫黄臭が心地よいけどもこれも吸いすぎると危険よね…。
2023年10月12日 08:54撮影 by  SC-51B, samsung
4
10/12 8:54
噴煙の道を征く。硫黄臭が心地よいけどもこれも吸いすぎると危険よね…。
穂高と槍ピョコ、そして双六小屋へ続く稜線。真ん中奥の雪ドームは真砂か野口五郎か。
2023年10月12日 09:21撮影 by  SC-51B, samsung
4
10/12 9:21
穂高と槍ピョコ、そして双六小屋へ続く稜線。真ん中奥の雪ドームは真砂か野口五郎か。
紛らわしいロープを跨いでいく。
2023年10月12日 09:25撮影 by  SC-51B, samsung
3
10/12 9:25
紛らわしいロープを跨いでいく。
上高地と梓川がキレイに見えるのはここだけ!
2023年10月12日 09:28撮影 by  SC-51B, samsung
4
10/12 9:28
上高地と梓川がキレイに見えるのはここだけ!
この分岐点と黄色い噴孔が見えれば山頂はすぐそこ!
2023年10月12日 09:40撮影 by  SC-51B, samsung
2
10/12 9:40
この分岐点と黄色い噴孔が見えれば山頂はすぐそこ!
うげえ…10月の寒い平日でもこんな人が…。
2023年10月12日 09:46撮影 by  SC-51B, samsung
4
10/12 9:46
うげえ…10月の寒い平日でもこんな人が…。
標柱撮ってたらなんかちょっと絵になったので…後ろ姿だしゆるして!
2023年10月12日 09:47撮影 by  SC-51B, samsung
2
10/12 9:47
標柱撮ってたらなんかちょっと絵になったので…後ろ姿だしゆるして!
南峰もいいなぁ〜。乗鞍はちょっとだけ雲の中。
2023年10月12日 09:51撮影 by  SC-51B, samsung
2
10/12 9:51
南峰もいいなぁ〜。乗鞍はちょっとだけ雲の中。
こいつらも北アルプスなんだよな…。徳沢峠越えて縦走したい。
2023年10月12日 09:55撮影 by  SC-51B, samsung
4
10/12 9:55
こいつらも北アルプスなんだよな…。徳沢峠越えて縦走したい。
北のパノラマ。笠ヶ岳は笠の中。一瞬だけ鷲羽岳が見えたんだけども撮り忘れました。ところで左下に写ってる街、平湯温泉がぼくのゴールです。
2023年10月12日 09:55撮影 by  SC-51B, samsung
1
10/12 9:55
北のパノラマ。笠ヶ岳は笠の中。一瞬だけ鷲羽岳が見えたんだけども撮り忘れました。ところで左下に写ってる街、平湯温泉がぼくのゴールです。
槍のドアップだ喰らえオラァ!
2023年10月12日 10:03撮影 by  SC-51B, samsung
2
10/12 10:03
槍のドアップだ喰らえオラァ!
笠がちょっとだけよしました。ぼくのミドリワシバダケガメ…どこ…
2023年10月12日 10:06撮影 by  SC-51B, samsung
3
10/12 10:06
笠がちょっとだけよしました。ぼくのミドリワシバダケガメ…どこ…
あんな色でも写し鏡!
2023年10月12日 10:18撮影 by  SC-51B, samsung
1
10/12 10:18
あんな色でも写し鏡!
焼岳カール。chu!乗鞍隠してごめん❤
2023年10月12日 10:24撮影 by  SC-51B, samsung
1
10/12 10:24
焼岳カール。chu!乗鞍隠してごめん❤
これはこれで見事な紅葉では? ところで奥に雲かかってうっすら写ってるお前御嶽山だろ!!
2023年10月12日 10:37撮影 by  SC-51B, samsung
1
10/12 10:37
これはこれで見事な紅葉では? ところで奥に雲かかってうっすら写ってるお前御嶽山だろ!!
なにこの呪いのテープ…。
2023年10月12日 10:56撮影 by  SC-51B, samsung
3
10/12 10:56
なにこの呪いのテープ…。
ダケカンバとナナカマドの三段紅葉。たぶん。
2023年10月12日 10:58撮影 by  SC-51B, samsung
2
10/12 10:58
ダケカンバとナナカマドの三段紅葉。たぶん。
紅葉の間から見上げる焼岳。次は焼山だ、来年待ってろ!
2023年10月12日 11:01撮影 by  SC-51B, samsung
4
10/12 11:01
紅葉の間から見上げる焼岳。次は焼山だ、来年待ってろ!
ということで一気に駐車場。ここから中の湯へ…行きませーん! なお穂高は最後です。
2023年10月12日 12:05撮影 by  SC-51B, samsung
1
10/12 12:05
ということで一気に駐車場。ここから中の湯へ…行きませーん! なお穂高は最後です。
やっとこ到着安房峠。長野と岐阜の県境のここまで、駐車場から約1時間…。標高差は地味に200m近く、車道だからと舐めすぎたかなぁ。
2023年10月12日 12:57撮影 by  SC-51B, samsung
1
10/12 12:57
やっとこ到着安房峠。長野と岐阜の県境のここまで、駐車場から約1時間…。標高差は地味に200m近く、車道だからと舐めすぎたかなぁ。
見渡す限りの森、森、森。この盆地に隠れ里とかあったりしたらエモいんだけどなぁ。
2023年10月12日 13:07撮影 by  SC-51B, samsung
1
10/12 13:07
見渡す限りの森、森、森。この盆地に隠れ里とかあったりしたらエモいんだけどなぁ。
草うめえwwwwww
2023年10月12日 13:16撮影 by  SC-51B, samsung
3
10/12 13:16
草うめえwwwwww
って何見てんだテメェ! やんのかおォん!?
2023年10月12日 13:16撮影 by  SC-51B, samsung
10/12 13:16
って何見てんだテメェ! やんのかおォん!?
ここがスキー場林道への入口。目印はカーブミラー、カーブの矢印三連、あかんだな様。
2023年10月12日 13:35撮影 by  SC-51B, samsung
1
10/12 13:35
ここがスキー場林道への入口。目印はカーブミラー、カーブの矢印三連、あかんだな様。
ほんとあの恐ろしい四ツ目様すき。冬山慣れたらいつか行こう。
2023年10月12日 13:41撮影 by  SC-51B, samsung
2
10/12 13:41
ほんとあの恐ろしい四ツ目様すき。冬山慣れたらいつか行こう。
普通に快適な林道です。
2023年10月12日 13:47撮影 by  SC-51B, samsung
1
10/12 13:47
普通に快適な林道です。
と思ったら行き止まり…否、崩落だッ!
2023年10月12日 13:54撮影 by  SC-51B, samsung
1
10/12 13:54
と思ったら行き止まり…否、崩落だッ!
前の写真の場所を左に登る斜面がコレ。角度はともかくザレてるのでちょっと登りにくい。
2023年10月12日 13:56撮影 by  SC-51B, samsung
1
10/12 13:56
前の写真の場所を左に登る斜面がコレ。角度はともかくザレてるのでちょっと登りにくい。
上に登るとすぐに着地地点が見える安心仕様です。
2023年10月12日 13:55撮影 by  SC-51B, samsung
10/12 13:55
上に登るとすぐに着地地点が見える安心仕様です。
で、ここを降りてきます。これだけ。奥に見えるように滑りそうな場所にはちゃんと木が受け止めてくれる超親切設計。
2023年10月12日 13:57撮影 by  SC-51B, samsung
1
10/12 13:57
で、ここを降りてきます。これだけ。奥に見えるように滑りそうな場所にはちゃんと木が受け止めてくれる超親切設計。
もうすぐ合流地点ってところで…。まぁこっちのルートはこんなもんだし…。
2023年10月12日 14:03撮影 by  SC-51B, samsung
1
10/12 14:03
もうすぐ合流地点ってところで…。まぁこっちのルートはこんなもんだし…。
2年ぶりだ、待たせたな灼熱地帯!
2023年10月12日 14:26撮影 by  SC-51B, samsung
1
10/12 14:26
2年ぶりだ、待たせたな灼熱地帯!
高速バスが立ち寄った諏訪湖SAが絶景だったのでこれにて〆。メダリストの一幕思い出す、新刊まだかな。
2023年10月12日 17:48撮影 by  SC-51B, samsung
1
10/12 17:48
高速バスが立ち寄った諏訪湖SAが絶景だったのでこれにて〆。メダリストの一幕思い出す、新刊まだかな。
撮影機器:

感想

気温 4.2℃〜山頂9.4℃→14℃→10.5℃→18℃
湿度 87%〜59%
風 快風〜中風(冷たい風)
消費水量 1500ml

 祝!晴れ登山!
 ちょっと予報怪しげなところはありましたが、夜の星も見れたので超満足です。翌週休み一日しかないし連続登山もどうかなと思いましたがいっちゃいました。焼岳も3年くらい温めてた気がするのでようやくといった感じです。ただ正直焼岳だけじゃつまらないのでテント担いでの負荷をかけながら、平湯温泉までスキー場経由で歩き赤線を繋げるプランにしました。
 小梨平ではテントサイトはEにしましたが、思ったより食料庫が近いので8時くらいまでバタンバタンしてました。それ以降は静かです。ペグオンリーで重石はご遠慮くださいとあったのですが、地面が硬い。根っこか地盤かわかりませんがペグがひとつくりんと曲がりました。また一気に寒くなり標高も1400mはあるので寒いです。夜間0℃前後でした。また寝れませんでした…。まぁ星がキレイにみえたのでヨシということで。
 焼岳は麓は緩めの傾斜で上の方は急坂…と思いきや、常念や赤岳ほどきつくはないです。ハシゴや崩落斜面の横、ゴーロ地帯、噴気孔などありますが特に危険地帯はなし。楽しい火山パークといったところです。上高地側からの方が若干人は少ないかもしれません(ただし10/18にて冬季閉鎖)。ただその…おトイレがしたくてしたくて気が気じゃなくって…焼岳小屋ですればよかったんですが、そのときだけ引っ込みまたトイレしたくなるという嫌らしさ。焼岳=我慢大会のイメージになってしまった…。
 出発は20分遅れましたが、山頂時点で15分巻いていたので平湯コース決行しましたが、車道歩きの安房峠が思ったよりしんどく、林道入るまで90分かかったこともありここが一番のグロテスクゾーンだったかもしれません。ただひたすら森、それも色づき始めということもありなかなかに壮観。林道入ればあかんだな山もキレイに見えるようになり、満足…と思いきや一箇所崩落。ただ登り&下りがいやらしいだけで下は樹木が支えてくれているので危険度はそれほどありません。あとはいつも通りのボーボー林道、そして懐かしの平湯温泉スキー場にてゴール。平湯温泉は二度目ですが、ほのかな硫黄臭に甘みの強めな鉄臭いが混じりなんとも豪華な泉質だと思いました。硫黄だけの乗鞍、単純泉の中湯は近くにありますが、こいつはどこから湧いてくるんでしょうね?
 いい山行でした。再来週の屋久島もきっといい山行になるよね、ハム太郎?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:218人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら