渋沢駅
今日は初めての試み、終電で渋沢にやって来てしまいました。
終電後って電光掲示こうなるんだ、、、
2
渋沢駅
今日は初めての試み、終電で渋沢にやって来てしまいました。
終電後って電光掲示こうなるんだ、、、
駅北口から出発します。
まずは大倉まで舗装路歩き。
さっそく道を間違えかけました(苦)
写真は堀川付近のセブン。途中2軒あります。
2
駅北口から出発します。
まずは大倉まで舗装路歩き。
さっそく道を間違えかけました(苦)
写真は堀川付近のセブン。途中2軒あります。
大倉
当たり前ですが暗いです!!
いつもと雰囲気が違いすぎてこわいくらい。残念ながらトイレも入る勇気なし。
さっさと出発します。
2
大倉
当たり前ですが暗いです!!
いつもと雰囲気が違いすぎてこわいくらい。残念ながらトイレも入る勇気なし。
さっさと出発します。
大倉尾根ゼロ番
ここからは明かりがありません。ヘッデンを装着し、真っ暗な中を登り始めます。
2
大倉尾根ゼロ番
ここからは明かりがありません。ヘッデンを装着し、真っ暗な中を登り始めます。
雑事場ノ平
怖い怖い言いながらやっと尾根に乗りました。
秦野盆地の明かりが恋しいよ〜
0
雑事場ノ平
怖い怖い言いながらやっと尾根に乗りました。
秦野盆地の明かりが恋しいよ〜
堀山の家
久しぶりのバカ尾根に汗を絞られながら堀山の家を通過。ここから急登です。
1
堀山の家
久しぶりのバカ尾根に汗を絞られながら堀山の家を通過。ここから急登です。
花立山荘
きつい木段を登りきって花立山荘、夜景を見ながら一息つきました。
0
花立山荘
きつい木段を登りきって花立山荘、夜景を見ながら一息つきました。
金冷シ
ヘッドランプの光に浮かぶ文字が不気味(?)
「肝冷し」に見えました(^_^;)
1
金冷シ
ヘッドランプの光に浮かぶ文字が不気味(?)
「肝冷し」に見えました(^_^;)
塔ノ岳(尊仏山)
三等三角点「塔ケ岳」
金冷シからはひと登りで塔ノ岳山頂に到着〜
まだ星が輝いていました。
写真を撮っていると徐々に東の空が色づいてきます。
3
塔ノ岳(尊仏山)
三等三角点「塔ケ岳」
金冷シからはひと登りで塔ノ岳山頂に到着〜
まだ星が輝いていました。
写真を撮っていると徐々に東の空が色づいてきます。
夜景に浮かぶ大山のシルエット
奥は横浜・木更津方面の街明かりです。
11
夜景に浮かぶ大山のシルエット
奥は横浜・木更津方面の街明かりです。
彼方に小さく東京タワーを見つけました。
よく見ると左端奥にスカイツリーも。
15
彼方に小さく東京タワーを見つけました。
よく見ると左端奥にスカイツリーも。
明るくなってきましたが、風がありかなり寒いので適当にポタージュいれます。ぬるめでしたが効きました。
2
明るくなってきましたが、風がありかなり寒いので適当にポタージュいれます。ぬるめでしたが効きました。
日の出前の塔ノ岳山頂
真っ白な富士山が姿を現し始めました。
日が当たる前の富士山を見るなんていつ以来だろう。
20
日の出前の塔ノ岳山頂
真っ白な富士山が姿を現し始めました。
日が当たる前の富士山を見るなんていつ以来だろう。
江ノ島方面
夜明けの藤沢・茅ヶ崎市街。
ゆっくりと明けていくのを眺める、最高の時間です。(一番寒い時間でもありますが^^;)
14
江ノ島方面
夜明けの藤沢・茅ヶ崎市街。
ゆっくりと明けていくのを眺める、最高の時間です。(一番寒い時間でもありますが^^;)
ご来光
横浜の上に大きく真っ赤な朝日が昇ってきました。
太陽の光を見るとホッとします
21
ご来光
横浜の上に大きく真っ赤な朝日が昇ってきました。
太陽の光を見るとホッとします
紅富士
霊峰も朝の姿に染まります。
22
紅富士
霊峰も朝の姿に染まります。
朝日さす塔ノ岳山頂
朝だな〜っていう感じのこの光線、たまりません。
奥には目指す蛭や不動ノ峰も朝日を受けています。
5
朝日さす塔ノ岳山頂
朝だな〜っていう感じのこの光線、たまりません。
奥には目指す蛭や不動ノ峰も朝日を受けています。
朝日さす塔ノ岳山名柱
風は吹きっぱなしで、山頂の温度計はマイナス4度を指していました。
下では桜が咲き始めているのに、山はまだ冬です。
7
朝日さす塔ノ岳山名柱
風は吹きっぱなしで、山頂の温度計はマイナス4度を指していました。
下では桜が咲き始めているのに、山はまだ冬です。
日高
三角点にタッチしたら塔ノ岳をあとに丹沢山へ向かいます。小笹がいい感じの日高を通過。
0
日高
三角点にタッチしたら塔ノ岳をあとに丹沢山へ向かいます。小笹がいい感じの日高を通過。
竜ヶ馬場
日当たり抜群のテーブルがあるのが竜ヶ馬場。指導標の文字が消えかかっています。
0
竜ヶ馬場
日当たり抜群のテーブルがあるのが竜ヶ馬場。指導標の文字が消えかかっています。
もう少しで丹沢山〜
まだ7時前です。
1
もう少しで丹沢山〜
まだ7時前です。
丹沢山(三境ノ峰)
一等三角点「丹沢山」
ついこの間新調された山名標、もう味が出てきていました。
ここで朝食休憩にします。私は睡眠不足のためかボーッとして塔ノ岳から調子がすぐれませんでしたが、ここで休んでいたら少し良くなりました。
毎度丹沢山にはお世話になってます(^_^;)
5
丹沢山(三境ノ峰)
一等三角点「丹沢山」
ついこの間新調された山名標、もう味が出てきていました。
ここで朝食休憩にします。私は睡眠不足のためかボーッとして塔ノ岳から調子がすぐれませんでしたが、ここで休んでいたら少し良くなりました。
毎度丹沢山にはお世話になってます(^_^;)
丹沢山の下りから不動ノ峰
この山は大きな山です。
木が無く肩のようになっている所が箒杉沢ノ頭。(古い地図に名前がありました)
5
丹沢山の下りから不動ノ峰
この山は大きな山です。
木が無く肩のようになっている所が箒杉沢ノ頭。(古い地図に名前がありました)
不動ノ峰手前
箒杉沢ノ頭の周りは殆ど木が生えていません。
気持ちよさそうに見えますが風や日差しがもろにあたる急登で、なかなかきつい場所です(><)
2
不動ノ峰手前
箒杉沢ノ頭の周りは殆ど木が生えていません。
気持ちよさそうに見えますが風や日差しがもろにあたる急登で、なかなかきつい場所です(><)
ヘロヘロで登り切り、振り返るとどっしり大きな丹沢山。
この眺めは気に入りました。
3
ヘロヘロで登り切り、振り返るとどっしり大きな丹沢山。
この眺めは気に入りました。
不動ノ峰
神奈川2位の高峰。実際に登るとこの山の大きさが分かります。
山名標がこちらに移動していたので指導標に乗っけて撮ってみました。
3
不動ノ峰
神奈川2位の高峰。実際に登るとこの山の大きさが分かります。
山名標がこちらに移動していたので指導標に乗っけて撮ってみました。
不動ノ峰からの富士山
ここから見る富士山はもっと有名になっていいと思うんだけどなあ、、、と言うくらいきれいに望めます。
隠れたお気に入りかもd(^_^)
19
不動ノ峰からの富士山
ここから見る富士山はもっと有名になっていいと思うんだけどなあ、、、と言うくらいきれいに望めます。
隠れたお気に入りかもd(^_^)
棚沢ノ頭
不動ノ峰がでか過ぎたのでこいつは登り返しがラク。しかも鬼ヶ岩まで平らです。
1
棚沢ノ頭
不動ノ峰がでか過ぎたのでこいつは登り返しがラク。しかも鬼ヶ岩まで平らです。
ヤマレコの人気者発見
綺麗に巻いてますね〜
3
ヤマレコの人気者発見
綺麗に巻いてますね〜
鬼ヶ岩から望む蛭ヶ岳
蛭ヶ岳定番撮影スポットです。
最高峰だけあって風格がありますね。
5
鬼ヶ岩から望む蛭ヶ岳
蛭ヶ岳定番撮影スポットです。
最高峰だけあって風格がありますね。
クサリ場を下って最後の登りを一気に直登、蛭ヶ岳山荘の前に出ました。もう山名柱は直ぐそこです。
2
クサリ場を下って最後の登りを一気に直登、蛭ヶ岳山荘の前に出ました。もう山名柱は直ぐそこです。
蛭ヶ岳
着きました〜(^o^)/
誰もおらず、山頂貸し切りです。
天気もいいし最高だ〜。
13
蛭ヶ岳
着きました〜(^o^)/
誰もおらず、山頂貸し切りです。
天気もいいし最高だ〜。
蛭ヶ岳からの八ヶ岳
南八ツが峰1つ1つまでしっかり見えます。
さすがに北アは見えませんでしたが、南アはずらり勢ぞろいでした。
8
蛭ヶ岳からの八ヶ岳
南八ツが峰1つ1つまでしっかり見えます。
さすがに北アは見えませんでしたが、南アはずらり勢ぞろいでした。
三等三角点「蛭ケ岳」
標石(写真中央やや右上)は斜めになっています。これでは見つけにくい訳です。
0
三等三角点「蛭ケ岳」
標石(写真中央やや右上)は斜めになっています。これでは見つけにくい訳です。
蛭からの下りは上部がこんな感じ。ガリガリの氷です。
アイゼンはいりませんが気をつけて下りました。
0
蛭からの下りは上部がこんな感じ。ガリガリの氷です。
アイゼンはいりませんが気をつけて下りました。
向かう姫次を望む
蛭の北側は一転して随分と緩やかな地形になります。左端が袖平山、1つピークを挟んだ右にある白っぽい所が姫次です。
3
向かう姫次を望む
蛭の北側は一転して随分と緩やかな地形になります。左端が袖平山、1つピークを挟んだ右にある白っぽい所が姫次です。
地蔵平
ここが?という所に地名入り指導標が。
指導標がなかったら間違いなく通過します。
0
地蔵平
ここが?という所に地名入り指導標が。
指導標がなかったら間違いなく通過します。
原小屋平
ちょっとした平坦地。ここから緩やかな登りです。
最後はちょっと急になり、登り切ると眺めが開けます。
0
原小屋平
ちょっとした平坦地。ここから緩やかな登りです。
最後はちょっと急になり、登り切ると眺めが開けます。
姫次
やっとここに出ました〜。
いやー蛭からここまで異様に長く感じます。逆コースもきつそうだ、、、。
写真右奥に蛭ヶ岳の頭が見えます。
足元は霜柱が溶けて泥濘です。
1
姫次
やっとここに出ました〜。
いやー蛭からここまで異様に長く感じます。逆コースもきつそうだ、、、。
写真右奥に蛭ヶ岳の頭が見えます。
足元は霜柱が溶けて泥濘です。
姫次からの富士山
くっきり美しいお姿です。
遅くまでよく見えるなと思ったらまだ10時半でした(!)
ここからの眺めもリベンジ出来て満足々々。
16
姫次からの富士山
くっきり美しいお姿です。
遅くまでよく見えるなと思ったらまだ10時半でした(!)
ここからの眺めもリベンジ出来て満足々々。
姫次を出てすぐに東海自然歩道最高地点を通過します。
何の変哲も無いただの登山道です。
1
姫次を出てすぐに東海自然歩道最高地点を通過します。
何の変哲も無いただの登山道です。
黍殻避難小屋を右下に見て通過。小屋の周りはやけに広い空間がありました。
1
黍殻避難小屋を右下に見て通過。小屋の周りはやけに広い空間がありました。
黍殻山との分岐
バスは1本逃すと次が3時間後、時間に余裕はありませんでしたがここまで来て登るか悩んでしまいます。結局登ることにしました。
しかしこのせいで焼山まで急ぐ事になってしまい、同行者くんには申し訳なかったですm(__)m
0
黍殻山との分岐
バスは1本逃すと次が3時間後、時間に余裕はありませんでしたがここまで来て登るか悩んでしまいます。結局登ることにしました。
しかしこのせいで焼山まで急ぐ事になってしまい、同行者くんには申し訳なかったですm(__)m
黍殻山
三等三角点「青根村」
特に何がある訳でもありませんがまた来てしまいました。
収穫は新たに設置された山名標かな。ここんとこ山名標のない山頂だったもので。
1
黍殻山
三等三角点「青根村」
特に何がある訳でもありませんがまた来てしまいました。
収穫は新たに設置された山名標かな。ここんとこ山名標のない山頂だったもので。
焼山
三等三角点「焼山」
飛ばし気味で到着し、ササッと昼食タイムにします。
先月も来ましたが日陰があって休憩にいい山頂です。
3
焼山
三等三角点「焼山」
飛ばし気味で到着し、ササッと昼食タイムにします。
先月も来ましたが日陰があって休憩にいい山頂です。
焼山の展望塔
意外とこわい展望塔。今日は時間がないのでパス。
バス停まで一気に下って行きます。
2
焼山の展望塔
意外とこわい展望塔。今日は時間がないのでパス。
バス停まで一気に下って行きます。
トリカブト
道端に食べちゃいたくなるくらい可愛い芽吹き。でも食べると死にます。
急斜面にたくさん生えていました。
6
トリカブト
道端に食べちゃいたくなるくらい可愛い芽吹き。でも食べると死にます。
急斜面にたくさん生えていました。
ケツ山こと石砂山
こちらも可愛いお山。
あの山頂から見る焼山の迫力と言ったら、、、登りたくなくなる程です。
4
ケツ山こと石砂山
こちらも可愛いお山。
あの山頂から見る焼山の迫力と言ったら、、、登りたくなくなる程です。
登山口入口
登山道入口にしたい所ですが今日はもうどうでもいいよ〜。
2
登山口入口
登山道入口にしたい所ですが今日はもうどうでもいいよ〜。
ヨゴレネコノメ
お花が少ない今日のコース、最後に渋いひとに会えました(^_^)
2
ヨゴレネコノメ
お花が少ない今日のコース、最後に渋いひとに会えました(^_^)
焼山登山口バス停にゴール
バスは無事セーフ。
疲れました(__)
ちなみにトイレは神社の向こうを左に入った所です。
2
焼山登山口バス停にゴール
バスは無事セーフ。
疲れました(__)
ちなみにトイレは神社の向こうを左に入った所です。
これでシメ
このあとバスで爆睡。次からはしっかり寝て始発で行きます(反省)
3
これでシメ
このあとバスで爆睡。次からはしっかり寝て始発で行きます(反省)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する