那須 朝日岳東南稜 (朝日岳〜剣ヶ峰〜茶臼岳)



- GPS
- 05:07
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 830m
- 下り
- 826m
コースタイム
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 5:07
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
那須ロープウェイ駐車場利用(無料、100台位駐車可能、売店、トイレ有) 峠の茶屋駐車場は、4/1より利用可能な予定です 【マップコード】 548 747 598 【アクセス】 東北道那須ICより下道で約20キロ。駐車所までは積雪、凍結箇所は有りませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】 峠のより少し進んだところに有る、登山指導センター前に有ります。 【コース状況】 《ロープウェイ駅駐車場〜東南稜取り付き点》 駐車場より、直線的に付けられた登山道を進んで行き峠の茶屋到着。峠の茶屋からは残雪時、茶臼岳へと直登するトレースが着いていますが、一般登山道を辿り進んで行きます。 峠の茶屋より少し進むと、森林限界を越えそのまま一般道を辿り「こんな所に高山植物が!?」の看板付近より眼下に見える3段ある堰堤の上から2番目を目指し斜面を下ります。下降点より一般登山道を外れますが特に危険個所は無いと思います。 《取り付き点〜朝日岳山頂》 取り付き点よりガチャ装着。安全の為、アイザイレンして進みます。 堰堤の右手にある雪稜へと進み取り付きます。 雪稜を登りると岩稜歩きとなります。この区間は支点が無いので途中のピナクルにスリングで支点を取りながら進みます。 高度を上げていくと懸垂岩に到着。このルート上第一の核心部現れます。 約4~5mほど懸垂下降し対岸の垂璧を登り返します。 懸垂用の支点は有りました。 1つ目の核心部を通過すると、急なガレ場の登りが始まります。浮石が多いので登攀はもちろんですが、落石には注意が必要です。 ガレ場を登りきり、ヤセ尾根の区間を通過すると、第二の核心部である急壁の一枚岩が現れます。 状況によってはロープを出したほうが安全です。 一枚岩を登りきると山頂に飛び出ます。 《朝日岳山頂〜剣ヶ峰〜峰の茶屋》 山頂より剣ヶ峰へと一般ルートをつたい剣ヶ峰直下のトラバース地点まで進みます。 積雪期、剣ヶ峰直下のトラバース道(夏道)は雪崩の危険性があるため剣ヶ峰のピークを踏んで避難小屋に抜けるか、そのまま谷に下降するルートになります。 本日は、剣ヶ峰のピークを踏んで峰の茶屋へと進みました。 剣ヶ峰の登り、下りととも急なガレ場の登りとなるので注意が必要です 《峰の茶屋〜茶臼岳〜駐車場》 一般ルートを辿り茶臼岳へと向かいます積雪は有るもののアイゼン無しで登ることができました。特に危険個所は少ないと思います。 山頂より、駐車場へ向け直降します。この区間登りでは頭上に見える岩峰を目印に直登しますが、下降時は目印になるものが少ないので、方角を頼りに進むので、ルートミスには注意が必要です |
写真
感想
土曜日だし、天気もいいからどこの山も混んでるだろうし、仕事の疲れもあるし…でも、山に行きたい。
と言うことで、近場の山で余りこまないようなルートの那須岳東南稜に行ってきました。
登山口に8時に到着という遅い時間に登山開始です。
3月20日ごろからロープウェイが営業開始しているので、ロープウェイ駅駐車場まで車で入れて時間がちょっと短縮になりました。
既に沢山の車が駐車されていました。
ロープウェイは風も穏やかなので8時から運転していました。
準備をし、登山開始。
沢山のトレースで、那須岳に直接向かう直登ルートや一般ルートなど踏み跡が沢山ありびっくりしました。
峠の茶屋から一般ルートでいつもの『こんな所に…』の看板まで進み、そこから堰堤に一旦おり準備をしました。
今回は前回来た時の強風は無く穏やかでしかも雪も付いてない。
とりあえずはアイゼン無しで登り始めます。
いつもなら、風が強く声も通らず、景色も見えないのに今日は景色も最高。
順調に懸垂下降地点も過ぎ、浮石と闘いながら慎重に進み、最後の一枚岩を登りきると山頂に到着です。
山頂には休憩をしている人たちが、『どこから登ってきたんだぁ〜?』みたいな顔をしていました。
少し休憩をして、下山開始。
せっかく来たので、剣ヶ峰はトラバースせずに登ってみました。
何回も来てるのに初めて山頂を踏みました。山頂にはかわいらしいお地蔵さんが。
天気もいいし、まだ時間も有るので茶臼岳へと向かうことに。
茶臼岳の山頂には沢山の人が休憩をしていました。
写真を撮り下山しました。下山は一般ルートではなく峠の茶屋まで直接降りることにしました。
あっという間に峰の茶屋におり、駐車場まではすぐでした。
今回はそこまで雪も凍結もなくアイゼン無しで歩くことができました。
駐車場までくると登山者と言うより観光客の姿のほうが多く感じました。
今回は山行時間が少なかったですが、天候も良く景色も最高で充実できました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する