ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 612475
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科

怖かった....小同心クラック,横岳,硫黄岳!

2015年04月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
motoneuron その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:08
距離
14.5km
登り
1,445m
下り
1,425m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
4:34
合計
11:59
4:31
6
4:37
4:38
87
6:05
6:16
7
8:20
8:21
27
8:48
11:24
7
11:31
12:50
13
13:03
13:04
15
13:19
13:20
29
13:49
13:53
54
14:47
14:47
4
15:02
15:20
66
16:26
16:27
3
16:30
赤岳山荘
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘に駐車
コース状況/
危険箇所等
既に気温が高く,ソフトシェルと雨具で大丈夫でした.
ヘッデンスタートです.
2015年04月12日 04:28撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 4:28
ヘッデンスタートです.
北沢を大分登ってから空が白んできました.
2015年04月12日 05:28撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 5:28
北沢を大分登ってから空が白んできました.
早朝ということもあって,登山道はガチガチです.
2015年04月12日 05:47撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 5:47
早朝ということもあって,登山道はガチガチです.
さて,今日狙う小同心が見えてきました.
2015年04月12日 05:53撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 5:53
さて,今日狙う小同心が見えてきました.
アイスキャンディーも終わりです.
2015年04月12日 06:01撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 6:01
アイスキャンディーも終わりです.
赤岳鉱泉前では準備をする人たちがいっぱいです!
2015年04月12日 06:04撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 6:04
赤岳鉱泉前では準備をする人たちがいっぱいです!
赤岳鉱泉を抜けて大同心沢に入って行きます.
2015年04月12日 06:22撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 6:22
赤岳鉱泉を抜けて大同心沢に入って行きます.
ここからすぐに隣の尾根に移って,大同心稜を登って行きます.
2015年04月12日 06:23撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 6:23
ここからすぐに隣の尾根に移って,大同心稜を登って行きます.
さあ,獲物が見えてきました.
2015年04月12日 06:29撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 6:29
さあ,獲物が見えてきました.
大同心稜はなかなかの急登.途中でピッケルアイゼンを装着しました.
2015年04月12日 07:13撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 7:13
大同心稜はなかなかの急登.途中でピッケルアイゼンを装着しました.
もうすぐ森林限界.
2015年04月12日 07:29撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 7:29
もうすぐ森林限界.
硫黄岳にも陽が当たってきました.
2015年04月12日 07:30撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 7:30
硫黄岳にも陽が当たってきました.
神々しい阿弥陀様
2015年04月12日 07:31撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 7:31
神々しい阿弥陀様
さあ,森林限界を超えました.
2015年04月12日 07:42撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 7:42
さあ,森林限界を超えました.
まってろ!小同心!
2015年04月12日 07:48撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 7:48
まってろ!小同心!
この辺りから見晴らしが一気に良くなります.赤岳に阿弥陀岳.
2015年04月12日 07:50撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/12 7:50
この辺りから見晴らしが一気に良くなります.赤岳に阿弥陀岳.
中央アルプスから北アルプス.
2015年04月12日 07:51撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 7:51
中央アルプスから北アルプス.
大同心にも人がいます.
2015年04月12日 08:16撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 8:16
大同心にも人がいます.
恐っwww
2015年04月12日 08:19撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/12 8:19
恐っwww
朝日を浴びながら,先を急ぎます.
2015年04月12日 08:17撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 8:17
朝日を浴びながら,先を急ぎます.
小同心へのトラバース手前から.今回は暑かったので,写真の青いソフトシェルで十分でした.下はTシャツだけです.*ザックには防寒着入ってます(´-ω-`)
2015年04月12日 08:23撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/12 8:23
小同心へのトラバース手前から.今回は暑かったので,写真の青いソフトシェルで十分でした.下はTシャツだけです.*ザックには防寒着入ってます(´-ω-`)
トラバース道は結構狭い.
2015年04月12日 08:24撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/12 8:24
トラバース道は結構狭い.
先の方の雪が嫌らしい様子.人が止まっています.
2015年04月12日 08:26撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/12 8:26
先の方の雪が嫌らしい様子.人が止まっています.
この辺りはちょっと怖かったです.
2015年04月12日 08:31撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/12 8:31
この辺りはちょっと怖かったです.
踏み抜きが多くなってきて,危ないのでリーダーに先に行ってもらいます.
2015年04月12日 08:38撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/12 8:38
踏み抜きが多くなってきて,危ないのでリーダーに先に行ってもらいます.
とりあえず,見守るだけの私たちww
2015年04月12日 08:39撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/12 8:39
とりあえず,見守るだけの私たちww
無事にトラバース終了です!
2015年04月12日 08:40撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/12 8:40
無事にトラバース終了です!
さあ,登りますよwwww すでに怖いwww
2015年04月12日 08:50撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/12 8:50
さあ,登りますよwwww すでに怖いwww
でも,景色は最高!
2015年04月12日 08:50撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/12 8:50
でも,景色は最高!
今日はよく見えます.
2015年04月12日 08:52撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 8:52
今日はよく見えます.
まずは師匠がリードしてくれます.
2015年04月12日 09:09撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/12 9:09
まずは師匠がリードしてくれます.
次いで私達.
2015年04月12日 09:18撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/12 9:18
次いで私達.
セルフビレイ取っていても,怖いwwwww 見てるだけで死にそうwwwwww
2015年04月12日 10:13撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/12 10:13
セルフビレイ取っていても,怖いwwwww 見てるだけで死にそうwwwwww
たぶん,2ピッチ目あたり.登っているときはアドレナリン全開だけど,待ちの間に景色を見ていると冷静になってきて,「これはやばい」ってなってきます(´-ω-`)
2015年04月12日 10:20撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 10:20
たぶん,2ピッチ目あたり.登っているときはアドレナリン全開だけど,待ちの間に景色を見ていると冷静になってきて,「これはやばい」ってなってきます(´-ω-`)
アイゼン履いたままだから,初級者の私には恐ろしい.
2015年04月12日 10:23撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/12 10:23
アイゼン履いたままだから,初級者の私には恐ろしい.
ビレイ中.
2015年04月12日 10:33撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/12 10:33
ビレイ中.
核心部を抜けました!
2015年04月12日 10:54撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 10:54
核心部を抜けました!
緊張から開放されて,雄叫びをあげる私.
2015年04月12日 10:55撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/12 10:55
緊張から開放されて,雄叫びをあげる私.
最後は横岳に突き上げます!
2015年04月12日 10:55撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 10:55
最後は横岳に突き上げます!
この辺りまでくれば,一般道の登山者が見えます.
2015年04月12日 10:57撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 10:57
この辺りまでくれば,一般道の登山者が見えます.
左から北岳,甲斐駒ケ岳,仙丈ヶ岳.
2015年04月12日 10:56撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 10:56
左から北岳,甲斐駒ケ岳,仙丈ヶ岳.
頑張る師匠.
2015年04月12日 11:07撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 11:07
頑張る師匠.
写真を撮る私達.
2015年04月12日 11:19撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/12 11:19
写真を撮る私達.
それにしても凄い高度感.
2015年04月12日 11:20撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/12 11:20
それにしても凄い高度感.
師匠は涼しい感じで登ってきます.
2015年04月12日 11:21撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 11:21
師匠は涼しい感じで登ってきます.
さあ,横岳に抜けます.
2015年04月12日 11:28撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 11:28
さあ,横岳に抜けます.
ここまで来れば,もう安心.
2015年04月12日 11:35撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/12 11:35
ここまで来れば,もう安心.
ばんざーい!横岳に立った!これで比較的安全!
2015年04月12日 12:16撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/12 12:16
ばんざーい!横岳に立った!これで比較的安全!
登山道が平和に見えます.
2015年04月12日 12:10撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 12:10
登山道が平和に見えます.
富士山もうっすら見えています.
2015年04月12日 12:26撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 12:26
富士山もうっすら見えています.
1月以来のこの稜線.
2015年04月12日 12:26撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 12:26
1月以来のこの稜線.
見渡す限り晴天なのに,金峰山だけ雲に飲まれています(´-ω-`)
2015年04月12日 12:30撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 12:30
見渡す限り晴天なのに,金峰山だけ雲に飲まれています(´-ω-`)
浅間山が奇麗!
2015年04月12日 12:31撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 12:31
浅間山が奇麗!
大同心雲稜ルートを登っているクライマー.私が行けるのはいつのことやら....(´-ω-`)
2015年04月12日 12:41撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 12:41
大同心雲稜ルートを登っているクライマー.私が行けるのはいつのことやら....(´-ω-`)
下山のため硫黄岳に向かいます.
2015年04月12日 12:43撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 12:43
下山のため硫黄岳に向かいます.
もう,鎖は殆ど出てますね.
2015年04月12日 12:47撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 12:47
もう,鎖は殆ど出てますね.
小同心で順番を譲ってくださった方達が見えたのでお礼を言います.
2015年04月12日 12:49撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 12:49
小同心で順番を譲ってくださった方達が見えたのでお礼を言います.
小同心を振り返ります.
2015年04月12日 12:49撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 12:49
小同心を振り返ります.
大同心もこんにちは.
2015年04月12日 12:57撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 12:57
大同心もこんにちは.
自分の登ってきたルートを横から見ます.恐ろしい...恐ろしい...何やってんだろ自分(´-ω-`)
2015年04月12日 13:06撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 13:06
自分の登ってきたルートを横から見ます.恐ろしい...恐ろしい...何やってんだろ自分(´-ω-`)
硫黄岳の優しい登り.
2015年04月12日 13:30撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 13:30
硫黄岳の優しい登り.
南八ヶ岳が奇麗です.
2015年04月12日 13:47撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 13:47
南八ヶ岳が奇麗です.
北八ヶ岳は雪が少なくなってきました.
2015年04月12日 13:50撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 13:50
北八ヶ岳は雪が少なくなってきました.
硫黄岳到着,ばんざーい!
2015年04月12日 13:53撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/12 13:53
硫黄岳到着,ばんざーい!
後は退屈な下山.
2015年04月12日 13:59撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 13:59
後は退屈な下山.
またきます.八ヶ岳.
2015年04月12日 14:01撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/12 14:01
またきます.八ヶ岳.

感想

師匠に残雪期の小同心クラックに連れて行ってもらいました!積雪期の登山はそれなりに経験がありますが,アルパインクライミングは別次元ですね(笑)登っている途中は確保されているにも関わらず生命保険の心配をしたり,死んだばあちゃんの顔が浮かんだり....とにかく,全神経を研ぎすませて登ることに集中する一日でした.

[赤岳山荘ー赤岳鉱泉]
 まずはヘッデンを装着して,赤岳山荘を出発します.出発直後から登山道はアイスバーンでアイゼンを履きたくなるくらいでした.下山時も同じようなコンディションでした.チェーンスパイクなどを用意してくると,凄く助かるように思います.空が明るくなり,ヘッデンが不要になったころに赤岳鉱泉に到着.

[赤岳鉱泉ー小同心]
 赤岳鉱泉を出てしばらくすると大同心沢に入ります.大同心稜はなかなかの急登です.私達は途中でアイゼンを履きました.大同心に至ったら,そこから小同心までトラバースがあります.ここのトラバース道は狭いので注意が必要です.小同心脇はちょっとした吹きだまりになっていて,雪の状態が悪く.先行パーティーと共同で切り抜けます.

[小同心クラックー横岳]
 今回の核心部です.先行パーティーが順番を譲ってくださいましたので,本日,初の登りをさせていただきます.師匠のリードで確保されながら行くのですが,アイゼンを履いたまま登るのは大変な作業.そして,凄まじい高度感(´-ω-`) 正直,死ぬかと思いました(笑)不思議なのは登っている時には恐怖心はないのですが,師匠がリードしているのを待っている間に景色を見ていると「これはヤバい」と恐怖心が湧くのを繰り返したことです.とにかく今までの登山とは別次元のもので,全神経を登ることに集中するという経験ができました.初級向けの小同心クラックでこれなので,中級ー上級のバリエーションルートなんてどうなってしまうのかと思います.

[横岳ー下山]
 横岳山頂に着くと,ホッとするあまり1時間程グダグダしました.その後,硫黄岳経由で下山しましたが,稜線上から見る小同心は90度近い絶壁で,自分があそこを登ってきたのか最後まで半信半疑でした.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1177人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら