記録ID: 6202537
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈
八経ヶ岳 〜霧氷&雲海@大峯奥駈道〜
2023年11月19日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:02
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,118m
- 下り
- 1,115m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:03
距離 10.3km
登り 1,118m
下り 1,127m
天候 | くもり後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7時到着時点で5,6程度。空きは十分あり。 駐車場へのアクセスは少し積雪、凍結がありましたが、4WDノーマルタイヤで何とか走り切りました。一応金属チェーンは持参してます。 これからの時期はスタットレス装備&予備で金属チェーン持参が無難と思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の降雪による積雪は20〜30cm程度。深いところで膝までありました。 登りは先行者のトレース借用。下山時は後続の登山者によって道が出来てました。 チェーンスパイクを持参しましたが、結局一度も使うことはなく下山できました。 軽アイゼンやチェーンスパイクを使用している方も居ましたので、このあたりは個人判断と思います。 登山道は全体的に良く整備されていて、危険箇所はほとんどありませんでした。 |
その他周辺情報 | 前泊(車中泊):道の駅吉野路黒滝 下山後(民宿):美吉野桜庵 |
写真
感想
紅葉狩りハイキングのつもりで奈良まで遠征してきましたが、土曜日の積雪でスノーハイクに様変わり。
少し積雪はあるだろうとチェーンスパイクを持参して登りましたが、想定以上の積雪でした。積雪は20〜30cmくらい。多いところでは膝まで踏み抜くところもありました。ゲーター忘れたのが致命的でしたが、幸運にも1名先行者が居たためトレースを拝借できました。山頂に到着したころはまだ雲が多めでしたが、風を避けて昼食をとっていたら、予報通り雲が晴れて雲海と霧氷と青空の絶景を楽しむことができました。6時間近くかけて遠征してきた甲斐ありました。
6年前は山頂ご来光を計画して弥山小屋に泊まりましたが、ノービューで撃沈でした。今回はそのリベンジも達成。
下山後は吉野山へ移動して民宿へ宿泊。
翌日は吉野山観光。金剛蔵王大権現の御開帳や柿の葉寿司、葛餅など、堪能してきました。2泊3日の短期間でしたが良い遠征となりました。
過去レコ(6年前)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1202491.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する