吾野駅。紅葉がいい感じです。
1
11/25 8:19
吾野駅。紅葉がいい感じです。
紅葉の前を通過する特急列車見送り。
1
11/25 8:19
紅葉の前を通過する特急列車見送り。
まずは急な階段を降ります。
1
11/25 8:22
まずは急な階段を降ります。
いい天気で対岸が気持ちのいい景色。しばらく国道299の旧道を東へ進みます。
1
11/25 8:24
いい天気で対岸が気持ちのいい景色。しばらく国道299の旧道を東へ進みます。
注意喚起なんだろうけど、逆にびっくりして危なくない?
某映画で後で知ったけどこれは滋賀県のキャラでとび太と言うらしい...
0
11/25 8:28
注意喚起なんだろうけど、逆にびっくりして危なくない?
某映画で後で知ったけどこれは滋賀県のキャラでとび太と言うらしい...
この橋を渡って左へ。
1
11/25 8:29
この橋を渡って左へ。
片側にだけある親柱。なんか親柱だけ古い?銘板が剥がれ落ちている模様。
1
11/25 8:29
片側にだけある親柱。なんか親柱だけ古い?銘板が剥がれ落ちている模様。
橋の上から。
1
11/25 8:29
橋の上から。
反対側も銘板なし。
調べたところ大正14年に架橋された吾野橋と言うらしい。
0
11/25 8:30
反対側も銘板なし。
調べたところ大正14年に架橋された吾野橋と言うらしい。
カーブした長沢大橋の右手、
1
11/25 8:31
カーブした長沢大橋の右手、
ここに突っ込みます(コース図通り)
0
11/25 8:31
ここに突っ込みます(コース図通り)
状態は廃道敷ですかね。2013年に吾野トンネルが開通するまでの県道61号線の旧道っぽい。
1
11/25 8:31
状態は廃道敷ですかね。2013年に吾野トンネルが開通するまでの県道61号線の旧道っぽい。
こんな道路によくありがちな急登の脇道も。
1
11/25 8:32
こんな道路によくありがちな急登の脇道も。
吾野トンネルの前を渡りました。2013年竣工なのでまだきれい。このあたりで国道299号の3世代の変遷を垣間見ることができました。
1
11/25 8:32
吾野トンネルの前を渡りました。2013年竣工なのでまだきれい。このあたりで国道299号の3世代の変遷を垣間見ることができました。
2012年竣工の借宿橋。幅員11.5mの2車線化のために、その前に架かっていた幅員7mの長沢橋(1972年竣工)とお家一つが消滅したようです。前に車で通ったことを思い出した。
1
11/25 8:33
2012年竣工の借宿橋。幅員11.5mの2車線化のために、その前に架かっていた幅員7mの長沢橋(1972年竣工)とお家一つが消滅したようです。前に車で通ったことを思い出した。
標識に従って県道61号を進みます。右へ。
0
11/25 8:33
標識に従って県道61号を進みます。右へ。
左の道の案内はなぜか吾野駅1.1km。確かに大回りして小学校前を通ればその距離になるが、なぜ遠回りさせようとするのか。
0
11/25 8:34
左の道の案内はなぜか吾野駅1.1km。確かに大回りして小学校前を通ればその距離になるが、なぜ遠回りさせようとするのか。
古い石垣に生えたモミジが良い塩梅。
0
11/25 8:38
古い石垣に生えたモミジが良い塩梅。
道端ではなく擁壁の上にあった境界標。
0
11/25 8:41
道端ではなく擁壁の上にあった境界標。
古い乱積みの石垣。この道自体そもそもの出自が古道なので相当古いかもしれない。
1
11/25 8:47
古い乱積みの石垣。この道自体そもそもの出自が古道なので相当古いかもしれない。
湧き水?
0
11/25 8:48
湧き水?
このボックスカルバートに乗る手前で県道が寸断されている模様。コースは右手の道へ。
0
11/25 8:49
このボックスカルバートに乗る手前で県道が寸断されている模様。コースは右手の道へ。
入ってすぐにまた右になってるからこの道・・・かな?舗装されてるけど結構な勾配。
0
11/25 8:49
入ってすぐにまた右になってるからこの道・・・かな?舗装されてるけど結構な勾配。
準備運動もして奥に分け入ると・・・どうにもただの沢筋に。ここじゃないね。
0
11/25 8:55
準備運動もして奥に分け入ると・・・どうにもただの沢筋に。ここじゃないね。
岩に隠れて全く見えなかったけどすぐ先に立て札ありました。道の反対側に移しません?
1
11/25 8:57
岩に隠れて全く見えなかったけどすぐ先に立て札ありました。道の反対側に移しません?
入ると足元は結構ゴツゴツ。水も流れてる。
1
11/25 8:58
入ると足元は結構ゴツゴツ。水も流れてる。
想定外の分岐・・・悩んで左へ。
0
11/25 8:59
想定外の分岐・・・悩んで左へ。
すぐに合流しました...
0
11/25 9:00
すぐに合流しました...
小規模だけど切り通し。古くからの道はここなんでしょうね。
1
11/25 9:00
小規模だけど切り通し。古くからの道はここなんでしょうね。
さっき別れた左の道と合流しそう...
0
11/25 9:01
さっき別れた左の道と合流しそう...
案の定!
1
11/25 9:02
案の定!
そしてもう一回!
0
11/25 9:04
そしてもう一回!
ここで本当にお別れ
1
11/25 9:05
ここで本当にお別れ
また切り通し。いいね。
0
11/25 9:07
また切り通し。いいね。
地形図にもコース図にもないけど緩勾配のつづら折りの道が続きます。
0
11/25 9:10
地形図にもコース図にもないけど緩勾配のつづら折りの道が続きます。
日が当たりエリアはキラキラ暖かくていい感じ。とっくに汗かいてるけど。
0
11/25 9:12
日が当たりエリアはキラキラ暖かくていい感じ。とっくに汗かいてるけど。
左ももしかしたら景色いいかなと思いつつあまり期待するもんでもないかと右へ。
1
11/25 9:13
左ももしかしたら景色いいかなと思いつつあまり期待するもんでもないかと右へ。
振り返って撮影。右に写っている平地が気になる...
1
11/25 9:15
振り返って撮影。右に写っている平地が気になる...
寄り道で良い景色に出会えました。御前山などの奥多摩の山が見えます。
0
11/25 9:17
寄り道で良い景色に出会えました。御前山などの奥多摩の山が見えます。
集落が近づいているようで、木製の電柱か電信柱が出現。
1
11/25 9:19
集落が近づいているようで、木製の電柱か電信柱が出現。
車道に出ました。
1
11/25 9:20
車道に出ました。
すぐに奥武蔵の山々が見渡せました。
0
11/25 9:21
すぐに奥武蔵の山々が見渡せました。
頭上の紅葉はこんな感じ。日が当たってたらもっときれいだろうな(ちょうど日陰エリア)
1
11/25 9:22
頭上の紅葉はこんな感じ。日が当たってたらもっときれいだろうな(ちょうど日陰エリア)
緑のおにぎり。まずは越上山に向かいます。
1
11/25 9:22
緑のおにぎり。まずは越上山に向かいます。
中央が本仁田山や川苔山の辺り。
1
11/25 9:23
中央が本仁田山や川苔山の辺り。
どっちだろうと思ったけど左へ。
1
11/25 9:24
どっちだろうと思ったけど左へ。
なんか上に道がある。林道に分断された古道の続きでは?
0
11/25 9:26
なんか上に道がある。林道に分断された古道の続きでは?
このように斜面に靴幅ぐらいの踏み跡があり歩かれている模様。
1
11/25 9:26
このように斜面に靴幅ぐらいの踏み跡があり歩かれている模様。
登ってみると・・・なんかありますねぇ!
0
11/25 9:26
登ってみると・・・なんかありますねぇ!
五丁目・・・なんでしょう?
1
11/25 9:27
五丁目・・・なんでしょう?
裏には何もなし。
0
11/25 9:27
裏には何もなし。
上にも何もなし。
0
11/25 9:27
上にも何もなし。
すぐにぶつかった車道を超えてこちらへ。
1
11/25 9:28
すぐにぶつかった車道を超えてこちらへ。
こんな感じの歩きやすいトラバース道。下にもなんか平場が続いてるけどもう気にしない...多分林業の作業道だから...
1
11/25 9:29
こんな感じの歩きやすいトラバース道。下にもなんか平場が続いてるけどもう気にしない...多分林業の作業道だから...
神社の裏手に出ました。
1
11/25 9:35
神社の裏手に出ました。
0
11/25 9:36
境内のモミジ
1
11/25 9:37
境内のモミジ
色づき抜群ですね。
0
11/25 9:37
色づき抜群ですね。
見えるかな?
1
11/25 9:39
見えるかな?
見えました!
1
11/25 9:39
見えました!
こういう雰囲気好き。
1
11/25 9:41
こういう雰囲気好き。
ここから越上山へ往復。
0
11/25 10:02
ここから越上山へ往復。
ちょっとした痩せ尾根のような場所。右下にユガテ方面への道。
0
11/25 9:43
ちょっとした痩せ尾根のような場所。右下にユガテ方面への道。
今回唯一の岩場の山でした。
1
11/25 9:47
今回唯一の岩場の山でした。
筑波山方面。こちらはスッキリとした青空。
1
11/25 9:47
筑波山方面。こちらはスッキリとした青空。
スカイツリー再び。こっちは雲多め。
1
11/25 9:48
スカイツリー再び。こっちは雲多め。
越上山三等三角点。
1
11/25 9:49
越上山三等三角点。
山頂標
1
11/25 9:50
山頂標
一応注意箇所
1
11/25 9:52
一応注意箇所
この風景を眺めながら小休憩。向かいのアンテナ山の辺りもきれいですね。
0
11/25 9:57
この風景を眺めながら小休憩。向かいのアンテナ山の辺りもきれいですね。
南側は少し見にくいけどそこそこ。
1
11/25 10:00
南側は少し見にくいけどそこそこ。
雨乞塚に向かうために戻ります。
ひろーい広場で、さぞかし立派な道が続いているのだろうと思ったら広場だけでした。
0
11/25 10:06
雨乞塚に向かうために戻ります。
ひろーい広場で、さぞかし立派な道が続いているのだろうと思ったら広場だけでした。
一丁目がありました。
0
11/25 10:09
一丁目がありました。
昭和六年十月
思ったより新しいものでした。さっきの五丁目より随分と状態がいいような・・・?
0
11/25 10:10
昭和六年十月
思ったより新しいものでした。さっきの五丁目より随分と状態がいいような・・・?
分岐が見つからずさまよった挙げ句、ここだったかと。「一丁目」に気を取られて見逃しました。
0
11/25 10:14
分岐が見つからずさまよった挙げ句、ここだったかと。「一丁目」に気を取られて見逃しました。
ここまではイージーモードだったのに突然なかなかハードな道になりました。倒木多数、踏み跡不明瞭。道間違える。
そんな中見かけたこのマンリョウは癒やし。縁起もいいしね。
0
11/25 10:25
ここまではイージーモードだったのに突然なかなかハードな道になりました。倒木多数、踏み跡不明瞭。道間違える。
そんな中見かけたこのマンリョウは癒やし。縁起もいいしね。
右の尾根筋降りてきましたがこの道どこから・・・?確かに進み過ぎたんだけどこんな立派な道と交差したら流石に気づく。
0
11/25 10:28
右の尾根筋降りてきましたがこの道どこから・・・?確かに進み過ぎたんだけどこんな立派な道と交差したら流石に気づく。
そしてここは右に登るのが正解。左に行って引き換えしたと思しき足跡がたくさんあり助かりました(?)
0
11/25 10:30
そしてここは右に登るのが正解。左に行って引き換えしたと思しき足跡がたくさんあり助かりました(?)
雨乞塚より秋めいた風景。
0
11/25 10:34
雨乞塚より秋めいた風景。
赤城
0
11/25 10:35
赤城
紅葉も一箇所だけど鮮やか。
0
11/25 10:35
紅葉も一箇所だけど鮮やか。
平九郎茶屋脇より。この行程の最後で平九郎の由来を知りました。
0
11/25 10:40
平九郎茶屋脇より。この行程の最後で平九郎の由来を知りました。
0
11/25 10:41
葉っぱが少し大きいのはカエデですかね?木も大きい。
0
11/25 10:42
葉っぱが少し大きいのはカエデですかね?木も大きい。
昨年以来のベラヴィスタさん。今日はお休みでした。
0
11/25 10:45
昨年以来のベラヴィスタさん。今日はお休みでした。
いい場所にありますよね。
0
11/25 10:45
いい場所にありますよね。
舗装路外れて再び登山道へ。クマ注意とのこと。
0
11/25 10:52
舗装路外れて再び登山道へ。クマ注意とのこと。
右へ降ります。
0
11/25 10:53
右へ降ります。
割りと急斜面に張り付いた道です。
0
11/25 10:54
割りと急斜面に張り付いた道です。
木製桟橋。
0
11/25 10:57
木製桟橋。
右です。
0
11/25 11:01
右です。
紅葉トンネル(一部崩落)
0
11/25 11:03
紅葉トンネル(一部崩落)
史跡がありました。
0
11/25 11:04
史跡がありました。
ちょっとした広場で頭上は珍しく広葉樹の森じみていました。
0
11/25 11:05
ちょっとした広場で頭上は珍しく広葉樹の森じみていました。
この傾斜で仕事してる林業関係者の人たちはすごいですね。
0
11/25 11:12
この傾斜で仕事してる林業関係者の人たちはすごいですね。
このピークまで来たらもう道間違えてます。その先の尾根も林業に使われてるようで踏み跡ありなので注意。降りて行っても最後は川に阻まれる?
0
11/25 11:16
このピークまで来たらもう道間違えてます。その先の尾根も林業に使われてるようで踏み跡ありなので注意。降りて行っても最後は川に阻まれる?
というわけで降りてきた尾根からまっすぐの右じゃなくて左です。(邪魔木は追加させてもらいました)
0
11/25 11:20
というわけで降りてきた尾根からまっすぐの右じゃなくて左です。(邪魔木は追加させてもらいました)
ここは気づきました。本日2回もやらかしてるので流石にね...
0
11/25 11:23
ここは気づきました。本日2回もやらかしてるので流石にね...
雨天時用のロープ?
0
11/25 11:26
雨天時用のロープ?
ここが先程の道に続いてる?ここを封鎖して上は封鎖しないのはなんとも片手落ちでは・・・?
0
11/25 11:28
ここが先程の道に続いてる?ここを封鎖して上は封鎖しないのはなんとも片手落ちでは・・・?
来た道。熊に出会ったとして「ギャーッ!ツキノワグマだー!」はかなり冷静な反応な気がします。
0
11/25 11:28
来た道。熊に出会ったとして「ギャーッ!ツキノワグマだー!」はかなり冷静な反応な気がします。
道は沢沿い。いよいよ滝も近い?
0
11/25 11:29
道は沢沿い。いよいよ滝も近い?
天狗滝の上部の模様。すごいゴルジュになってそう。
0
11/25 11:31
天狗滝の上部の模様。すごいゴルジュになってそう。
天狗滝
0
11/25 11:35
天狗滝
下流側
0
11/25 11:36
下流側
0
11/25 11:36
観光地で賑わってるかと思ったけど思っていたよりも静かでした。人はいましたけどね。
0
11/25 11:37
観光地で賑わってるかと思ったけど思っていたよりも静かでした。人はいましたけどね。
道沿いに上流側へ向かいます。
0
11/25 11:38
道沿いに上流側へ向かいます。
二段滝の下側、女滝。
0
11/25 11:40
二段滝の下側、女滝。
上側の男滝。
0
11/25 11:40
上側の男滝。
越辺川に注いでるんですね。でもまさか上下二段の滝を2つに分けて合わせて三滝にしてるとは思いませんでした。
0
11/25 11:43
越辺川に注いでるんですね。でもまさか上下二段の滝を2つに分けて合わせて三滝にしてるとは思いませんでした。
帰りに天狗滝をもう一度遠目から。流れに小さな段がいくつもあって好きですね。
0
11/25 11:45
帰りに天狗滝をもう一度遠目から。流れに小さな段がいくつもあって好きですね。
飛騨観光(奥武蔵の隠れ家)。え?
飛騨白川から移築されたようですよ。
0
11/25 11:46
飛騨観光(奥武蔵の隠れ家)。え?
飛騨白川から移築されたようですよ。
ここは川越市だったのか〜と思ったけど市街に市有林を持ってるんでしょうかね。
0
11/25 11:48
ここは川越市だったのか〜と思ったけど市街に市有林を持ってるんでしょうかね。
滝澤橋(昭和二十九年六月竣功)
0
11/25 11:49
滝澤橋(昭和二十九年六月竣功)
黄緑色ぐらいで散ってます。日当たりのせいでしょうか。
0
11/25 11:51
黄緑色ぐらいで散ってます。日当たりのせいでしょうか。
迎え滝
0
11/25 11:53
迎え滝
資材置きっぱなしのお出迎え。
0
11/25 11:53
資材置きっぱなしのお出迎え。
こっちはいい色。
0
11/25 11:54
こっちはいい色。
やっぱり日がたるところはきれいですね。
0
11/25 11:54
やっぱり日がたるところはきれいですね。
0
11/25 11:54
再び平九郎に相まみえる。
0
11/25 11:59
再び平九郎に相まみえる。
情報量の多いT字路
0
11/25 12:00
情報量の多いT字路
バス停が奥にもあるなぁと思ったら転回所の案内でした。
0
11/25 12:02
バス停が奥にもあるなぁと思ったら転回所の案内でした。
顔振川って言うんですね。ところで「かあぶり」で変換できないんですが?
0
11/25 12:03
顔振川って言うんですね。ところで「かあぶり」で変換できないんですが?
登山口までで分断されていた県道61号越生長沢線の続きがここ。林道を県道にするのは滅多にないからなぁ。
0
11/25 12:04
登山口までで分断されていた県道61号越生長沢線の続きがここ。林道を県道にするのは滅多にないからなぁ。
平九郎、こんな方だったようです。
0
11/25 12:05
平九郎、こんな方だったようです。
バス停に向けて戻ります。歩道、拡張されたんですね。
0
11/25 12:07
バス停に向けて戻ります。歩道、拡張されたんですね。
日本観光百選に選ばれてるとはお見逸れしました。
0
11/25 12:08
日本観光百選に選ばれてるとはお見逸れしました。
ここのイチョウはもう終わり。こちらの施設にセブンイレブンの出張販売が来るそうな。
0
11/25 12:09
ここのイチョウはもう終わり。こちらの施設にセブンイレブンの出張販売が来るそうな。
バス停付近にて。ベンチあります。暖かな日差しの下でお昼ごはんを頂きました。
0
11/25 12:09
バス停付近にて。ベンチあります。暖かな日差しの下でお昼ごはんを頂きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する