ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6217296
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

🍁吾野駅〜越上山〜黒山三滝

2023年11月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:48
距離
12.0km
登り
797m
下り
807m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:38
合計
3:48
距離 12.0km 登り 805m 下り 812m
8:21
73
9:34
9:35
7
9:42
6
9:48
9:59
2
10:01
7
10:08
10:14
18
10:32
7
10:39
5
10:44
20
11:04
27
11:31
11:42
17
11:59
12:08
1
12:09
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
帰りは黒山バス停より越生駅へ
その他周辺情報 バスの経由地である「ニューサンピア埼玉おごせ」は天然温泉で日帰り入浴可
黒山からニューサンピア止まりのバスも1本ある
https://www.sunpiasaitama.com/ogoseonsen/
吾野駅。紅葉がいい感じです。
2023年11月25日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 8:19
吾野駅。紅葉がいい感じです。
紅葉の前を通過する特急列車見送り。
2023年11月25日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 8:19
紅葉の前を通過する特急列車見送り。
まずは急な階段を降ります。
2023年11月25日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 8:22
まずは急な階段を降ります。
いい天気で対岸が気持ちのいい景色。しばらく国道299の旧道を東へ進みます。
2023年11月25日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 8:24
いい天気で対岸が気持ちのいい景色。しばらく国道299の旧道を東へ進みます。
注意喚起なんだろうけど、逆にびっくりして危なくない?
某映画で後で知ったけどこれは滋賀県のキャラでとび太と言うらしい...
2023年11月25日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 8:28
注意喚起なんだろうけど、逆にびっくりして危なくない?
某映画で後で知ったけどこれは滋賀県のキャラでとび太と言うらしい...
この橋を渡って左へ。
2023年11月25日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 8:29
この橋を渡って左へ。
片側にだけある親柱。なんか親柱だけ古い?銘板が剥がれ落ちている模様。
2023年11月25日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 8:29
片側にだけある親柱。なんか親柱だけ古い?銘板が剥がれ落ちている模様。
橋の上から。
2023年11月25日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 8:29
橋の上から。
反対側も銘板なし。
調べたところ大正14年に架橋された吾野橋と言うらしい。
2023年11月25日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 8:30
反対側も銘板なし。
調べたところ大正14年に架橋された吾野橋と言うらしい。
カーブした長沢大橋の右手、
2023年11月25日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 8:31
カーブした長沢大橋の右手、
ここに突っ込みます(コース図通り)
2023年11月25日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 8:31
ここに突っ込みます(コース図通り)
状態は廃道敷ですかね。2013年に吾野トンネルが開通するまでの県道61号線の旧道っぽい。
2023年11月25日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 8:31
状態は廃道敷ですかね。2013年に吾野トンネルが開通するまでの県道61号線の旧道っぽい。
こんな道路によくありがちな急登の脇道も。
2023年11月25日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 8:32
こんな道路によくありがちな急登の脇道も。
吾野トンネルの前を渡りました。2013年竣工なのでまだきれい。このあたりで国道299号の3世代の変遷を垣間見ることができました。
2023年11月25日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 8:32
吾野トンネルの前を渡りました。2013年竣工なのでまだきれい。このあたりで国道299号の3世代の変遷を垣間見ることができました。
2012年竣工の借宿橋。幅員11.5mの2車線化のために、その前に架かっていた幅員7mの長沢橋(1972年竣工)とお家一つが消滅したようです。前に車で通ったことを思い出した。
2023年11月25日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 8:33
2012年竣工の借宿橋。幅員11.5mの2車線化のために、その前に架かっていた幅員7mの長沢橋(1972年竣工)とお家一つが消滅したようです。前に車で通ったことを思い出した。
標識に従って県道61号を進みます。右へ。
2023年11月25日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 8:33
標識に従って県道61号を進みます。右へ。
左の道の案内はなぜか吾野駅1.1km。確かに大回りして小学校前を通ればその距離になるが、なぜ遠回りさせようとするのか。
2023年11月25日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 8:34
左の道の案内はなぜか吾野駅1.1km。確かに大回りして小学校前を通ればその距離になるが、なぜ遠回りさせようとするのか。
古い石垣に生えたモミジが良い塩梅。
2023年11月25日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 8:38
古い石垣に生えたモミジが良い塩梅。
道端ではなく擁壁の上にあった境界標。
2023年11月25日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 8:41
道端ではなく擁壁の上にあった境界標。
古い乱積みの石垣。この道自体そもそもの出自が古道なので相当古いかもしれない。
2023年11月25日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 8:47
古い乱積みの石垣。この道自体そもそもの出自が古道なので相当古いかもしれない。
湧き水?
2023年11月25日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 8:48
湧き水?
このボックスカルバートに乗る手前で県道が寸断されている模様。コースは右手の道へ。
2023年11月25日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 8:49
このボックスカルバートに乗る手前で県道が寸断されている模様。コースは右手の道へ。
入ってすぐにまた右になってるからこの道・・・かな?舗装されてるけど結構な勾配。
2023年11月25日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 8:49
入ってすぐにまた右になってるからこの道・・・かな?舗装されてるけど結構な勾配。
準備運動もして奥に分け入ると・・・どうにもただの沢筋に。ここじゃないね。
2023年11月25日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 8:55
準備運動もして奥に分け入ると・・・どうにもただの沢筋に。ここじゃないね。
岩に隠れて全く見えなかったけどすぐ先に立て札ありました。道の反対側に移しません?
2023年11月25日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 8:57
岩に隠れて全く見えなかったけどすぐ先に立て札ありました。道の反対側に移しません?
入ると足元は結構ゴツゴツ。水も流れてる。
2023年11月25日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 8:58
入ると足元は結構ゴツゴツ。水も流れてる。
想定外の分岐・・・悩んで左へ。
2023年11月25日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 8:59
想定外の分岐・・・悩んで左へ。
すぐに合流しました...
2023年11月25日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 9:00
すぐに合流しました...
小規模だけど切り通し。古くからの道はここなんでしょうね。
2023年11月25日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 9:00
小規模だけど切り通し。古くからの道はここなんでしょうね。
さっき別れた左の道と合流しそう...
2023年11月25日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 9:01
さっき別れた左の道と合流しそう...
案の定!
2023年11月25日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 9:02
案の定!
そしてもう一回!
2023年11月25日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 9:04
そしてもう一回!
ここで本当にお別れ
2023年11月25日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 9:05
ここで本当にお別れ
また切り通し。いいね。
2023年11月25日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 9:07
また切り通し。いいね。
地形図にもコース図にもないけど緩勾配のつづら折りの道が続きます。
2023年11月25日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 9:10
地形図にもコース図にもないけど緩勾配のつづら折りの道が続きます。
日が当たりエリアはキラキラ暖かくていい感じ。とっくに汗かいてるけど。
2023年11月25日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 9:12
日が当たりエリアはキラキラ暖かくていい感じ。とっくに汗かいてるけど。
左ももしかしたら景色いいかなと思いつつあまり期待するもんでもないかと右へ。
2023年11月25日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 9:13
左ももしかしたら景色いいかなと思いつつあまり期待するもんでもないかと右へ。
振り返って撮影。右に写っている平地が気になる...
2023年11月25日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 9:15
振り返って撮影。右に写っている平地が気になる...
寄り道で良い景色に出会えました。御前山などの奥多摩の山が見えます。
2023年11月25日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 9:17
寄り道で良い景色に出会えました。御前山などの奥多摩の山が見えます。
集落が近づいているようで、木製の電柱か電信柱が出現。
2023年11月25日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 9:19
集落が近づいているようで、木製の電柱か電信柱が出現。
車道に出ました。
2023年11月25日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 9:20
車道に出ました。
すぐに奥武蔵の山々が見渡せました。
2023年11月25日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 9:21
すぐに奥武蔵の山々が見渡せました。
頭上の紅葉はこんな感じ。日が当たってたらもっときれいだろうな(ちょうど日陰エリア)
2023年11月25日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 9:22
頭上の紅葉はこんな感じ。日が当たってたらもっときれいだろうな(ちょうど日陰エリア)
緑のおにぎり。まずは越上山に向かいます。
2023年11月25日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 9:22
緑のおにぎり。まずは越上山に向かいます。
中央が本仁田山や川苔山の辺り。
2023年11月25日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 9:23
中央が本仁田山や川苔山の辺り。
どっちだろうと思ったけど左へ。
2023年11月25日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 9:24
どっちだろうと思ったけど左へ。
なんか上に道がある。林道に分断された古道の続きでは?
2023年11月25日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 9:26
なんか上に道がある。林道に分断された古道の続きでは?
このように斜面に靴幅ぐらいの踏み跡があり歩かれている模様。
2023年11月25日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 9:26
このように斜面に靴幅ぐらいの踏み跡があり歩かれている模様。
登ってみると・・・なんかありますねぇ!
2023年11月25日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 9:26
登ってみると・・・なんかありますねぇ!
五丁目・・・なんでしょう?
2023年11月25日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 9:27
五丁目・・・なんでしょう?
裏には何もなし。
2023年11月25日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 9:27
裏には何もなし。
上にも何もなし。
2023年11月25日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 9:27
上にも何もなし。
すぐにぶつかった車道を超えてこちらへ。
2023年11月25日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 9:28
すぐにぶつかった車道を超えてこちらへ。
こんな感じの歩きやすいトラバース道。下にもなんか平場が続いてるけどもう気にしない...多分林業の作業道だから...
2023年11月25日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 9:29
こんな感じの歩きやすいトラバース道。下にもなんか平場が続いてるけどもう気にしない...多分林業の作業道だから...
神社の裏手に出ました。
2023年11月25日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 9:35
神社の裏手に出ました。
2023年11月25日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 9:36
境内のモミジ
2023年11月25日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 9:37
境内のモミジ
色づき抜群ですね。
2023年11月25日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 9:37
色づき抜群ですね。
見えるかな?
2023年11月25日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 9:39
見えるかな?
見えました!
2023年11月25日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 9:39
見えました!
こういう雰囲気好き。
2023年11月25日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 9:41
こういう雰囲気好き。
ここから越上山へ往復。
2023年11月25日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 10:02
ここから越上山へ往復。
ちょっとした痩せ尾根のような場所。右下にユガテ方面への道。
2023年11月25日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 9:43
ちょっとした痩せ尾根のような場所。右下にユガテ方面への道。
今回唯一の岩場の山でした。
2023年11月25日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 9:47
今回唯一の岩場の山でした。
筑波山方面。こちらはスッキリとした青空。
2023年11月25日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 9:47
筑波山方面。こちらはスッキリとした青空。
スカイツリー再び。こっちは雲多め。
2023年11月25日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 9:48
スカイツリー再び。こっちは雲多め。
越上山三等三角点。
2023年11月25日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 9:49
越上山三等三角点。
山頂標
2023年11月25日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 9:50
山頂標
一応注意箇所
2023年11月25日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 9:52
一応注意箇所
この風景を眺めながら小休憩。向かいのアンテナ山の辺りもきれいですね。
2023年11月25日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 9:57
この風景を眺めながら小休憩。向かいのアンテナ山の辺りもきれいですね。
南側は少し見にくいけどそこそこ。
2023年11月25日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/25 10:00
南側は少し見にくいけどそこそこ。
雨乞塚に向かうために戻ります。
ひろーい広場で、さぞかし立派な道が続いているのだろうと思ったら広場だけでした。
2023年11月25日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 10:06
雨乞塚に向かうために戻ります。
ひろーい広場で、さぞかし立派な道が続いているのだろうと思ったら広場だけでした。
一丁目がありました。
2023年11月25日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 10:09
一丁目がありました。
昭和六年十月
思ったより新しいものでした。さっきの五丁目より随分と状態がいいような・・・?
2023年11月25日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 10:10
昭和六年十月
思ったより新しいものでした。さっきの五丁目より随分と状態がいいような・・・?
分岐が見つからずさまよった挙げ句、ここだったかと。「一丁目」に気を取られて見逃しました。
2023年11月25日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 10:14
分岐が見つからずさまよった挙げ句、ここだったかと。「一丁目」に気を取られて見逃しました。
ここまではイージーモードだったのに突然なかなかハードな道になりました。倒木多数、踏み跡不明瞭。道間違える。
そんな中見かけたこのマンリョウは癒やし。縁起もいいしね。
2023年11月25日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 10:25
ここまではイージーモードだったのに突然なかなかハードな道になりました。倒木多数、踏み跡不明瞭。道間違える。
そんな中見かけたこのマンリョウは癒やし。縁起もいいしね。
右の尾根筋降りてきましたがこの道どこから・・・?確かに進み過ぎたんだけどこんな立派な道と交差したら流石に気づく。
2023年11月25日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 10:28
右の尾根筋降りてきましたがこの道どこから・・・?確かに進み過ぎたんだけどこんな立派な道と交差したら流石に気づく。
そしてここは右に登るのが正解。左に行って引き換えしたと思しき足跡がたくさんあり助かりました(?)
2023年11月25日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 10:30
そしてここは右に登るのが正解。左に行って引き換えしたと思しき足跡がたくさんあり助かりました(?)
雨乞塚より秋めいた風景。
2023年11月25日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 10:34
雨乞塚より秋めいた風景。
赤城
2023年11月25日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 10:35
赤城
紅葉も一箇所だけど鮮やか。
2023年11月25日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 10:35
紅葉も一箇所だけど鮮やか。
平九郎茶屋脇より。この行程の最後で平九郎の由来を知りました。
2023年11月25日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 10:40
平九郎茶屋脇より。この行程の最後で平九郎の由来を知りました。
2023年11月25日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 10:41
葉っぱが少し大きいのはカエデですかね?木も大きい。
2023年11月25日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 10:42
葉っぱが少し大きいのはカエデですかね?木も大きい。
昨年以来のベラヴィスタさん。今日はお休みでした。
2023年11月25日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 10:45
昨年以来のベラヴィスタさん。今日はお休みでした。
いい場所にありますよね。
2023年11月25日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 10:45
いい場所にありますよね。
舗装路外れて再び登山道へ。クマ注意とのこと。
2023年11月25日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 10:52
舗装路外れて再び登山道へ。クマ注意とのこと。
右へ降ります。
2023年11月25日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 10:53
右へ降ります。
割りと急斜面に張り付いた道です。
2023年11月25日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 10:54
割りと急斜面に張り付いた道です。
木製桟橋。
2023年11月25日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 10:57
木製桟橋。
右です。
2023年11月25日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 11:01
右です。
紅葉トンネル(一部崩落)
2023年11月25日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 11:03
紅葉トンネル(一部崩落)
史跡がありました。
2023年11月25日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 11:04
史跡がありました。
ちょっとした広場で頭上は珍しく広葉樹の森じみていました。
2023年11月25日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 11:05
ちょっとした広場で頭上は珍しく広葉樹の森じみていました。
この傾斜で仕事してる林業関係者の人たちはすごいですね。
2023年11月25日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 11:12
この傾斜で仕事してる林業関係者の人たちはすごいですね。
このピークまで来たらもう道間違えてます。その先の尾根も林業に使われてるようで踏み跡ありなので注意。降りて行っても最後は川に阻まれる?
2023年11月25日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 11:16
このピークまで来たらもう道間違えてます。その先の尾根も林業に使われてるようで踏み跡ありなので注意。降りて行っても最後は川に阻まれる?
というわけで降りてきた尾根からまっすぐの右じゃなくて左です。(邪魔木は追加させてもらいました)
2023年11月25日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 11:20
というわけで降りてきた尾根からまっすぐの右じゃなくて左です。(邪魔木は追加させてもらいました)
ここは気づきました。本日2回もやらかしてるので流石にね...
2023年11月25日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 11:23
ここは気づきました。本日2回もやらかしてるので流石にね...
雨天時用のロープ?
2023年11月25日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 11:26
雨天時用のロープ?
ここが先程の道に続いてる?ここを封鎖して上は封鎖しないのはなんとも片手落ちでは・・・?
2023年11月25日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 11:28
ここが先程の道に続いてる?ここを封鎖して上は封鎖しないのはなんとも片手落ちでは・・・?
来た道。熊に出会ったとして「ギャーッ!ツキノワグマだー!」はかなり冷静な反応な気がします。
2023年11月25日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 11:28
来た道。熊に出会ったとして「ギャーッ!ツキノワグマだー!」はかなり冷静な反応な気がします。
道は沢沿い。いよいよ滝も近い?
2023年11月25日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 11:29
道は沢沿い。いよいよ滝も近い?
天狗滝の上部の模様。すごいゴルジュになってそう。
2023年11月25日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 11:31
天狗滝の上部の模様。すごいゴルジュになってそう。
天狗滝
2023年11月25日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 11:35
天狗滝
下流側
2023年11月25日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 11:36
下流側
2023年11月25日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 11:36
観光地で賑わってるかと思ったけど思っていたよりも静かでした。人はいましたけどね。
2023年11月25日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 11:37
観光地で賑わってるかと思ったけど思っていたよりも静かでした。人はいましたけどね。
道沿いに上流側へ向かいます。
2023年11月25日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 11:38
道沿いに上流側へ向かいます。
二段滝の下側、女滝。
2023年11月25日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 11:40
二段滝の下側、女滝。
上側の男滝。
2023年11月25日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 11:40
上側の男滝。
越辺川に注いでるんですね。でもまさか上下二段の滝を2つに分けて合わせて三滝にしてるとは思いませんでした。
2023年11月25日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 11:43
越辺川に注いでるんですね。でもまさか上下二段の滝を2つに分けて合わせて三滝にしてるとは思いませんでした。
帰りに天狗滝をもう一度遠目から。流れに小さな段がいくつもあって好きですね。
2023年11月25日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 11:45
帰りに天狗滝をもう一度遠目から。流れに小さな段がいくつもあって好きですね。
飛騨観光(奥武蔵の隠れ家)。え?
飛騨白川から移築されたようですよ。
2023年11月25日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 11:46
飛騨観光(奥武蔵の隠れ家)。え?
飛騨白川から移築されたようですよ。
ここは川越市だったのか〜と思ったけど市街に市有林を持ってるんでしょうかね。
2023年11月25日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 11:48
ここは川越市だったのか〜と思ったけど市街に市有林を持ってるんでしょうかね。
滝澤橋(昭和二十九年六月竣功)
2023年11月25日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 11:49
滝澤橋(昭和二十九年六月竣功)
黄緑色ぐらいで散ってます。日当たりのせいでしょうか。
2023年11月25日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 11:51
黄緑色ぐらいで散ってます。日当たりのせいでしょうか。
迎え滝
2023年11月25日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 11:53
迎え滝
資材置きっぱなしのお出迎え。
2023年11月25日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 11:53
資材置きっぱなしのお出迎え。
こっちはいい色。
2023年11月25日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 11:54
こっちはいい色。
やっぱり日がたるところはきれいですね。
2023年11月25日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 11:54
やっぱり日がたるところはきれいですね。
2023年11月25日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 11:54
再び平九郎に相まみえる。
2023年11月25日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 11:59
再び平九郎に相まみえる。
情報量の多いT字路
2023年11月25日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 12:00
情報量の多いT字路
バス停が奥にもあるなぁと思ったら転回所の案内でした。
2023年11月25日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 12:02
バス停が奥にもあるなぁと思ったら転回所の案内でした。
顔振川って言うんですね。ところで「かあぶり」で変換できないんですが?
2023年11月25日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 12:03
顔振川って言うんですね。ところで「かあぶり」で変換できないんですが?
登山口までで分断されていた県道61号越生長沢線の続きがここ。林道を県道にするのは滅多にないからなぁ。
2023年11月25日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 12:04
登山口までで分断されていた県道61号越生長沢線の続きがここ。林道を県道にするのは滅多にないからなぁ。
平九郎、こんな方だったようです。
2023年11月25日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 12:05
平九郎、こんな方だったようです。
バス停に向けて戻ります。歩道、拡張されたんですね。
2023年11月25日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 12:07
バス停に向けて戻ります。歩道、拡張されたんですね。
日本観光百選に選ばれてるとはお見逸れしました。
2023年11月25日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 12:08
日本観光百選に選ばれてるとはお見逸れしました。
ここのイチョウはもう終わり。こちらの施設にセブンイレブンの出張販売が来るそうな。
2023年11月25日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 12:09
ここのイチョウはもう終わり。こちらの施設にセブンイレブンの出張販売が来るそうな。
バス停付近にて。ベンチあります。暖かな日差しの下でお昼ごはんを頂きました。
2023年11月25日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/25 12:09
バス停付近にて。ベンチあります。暖かな日差しの下でお昼ごはんを頂きました。

感想

古くから人が入り込んでいる里山だけあって、脇道がいっぱいあり結構迷いました。といってもリカバリーできないような山でもないので、地図読みの練習にも良いかもしれません。

越上山のあたりは展望にあまり期待していませんでいたが思っていた以上に良かったです。紅葉はポツポツといった感じですがちょうどモミジが見頃でした。

ここで「とびだしとび太」に出会っていたおかげで某映画を見たときに謎の感動がありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら