記録ID: 623753
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
寒谷、木ノ袋谷、アゴニー塚(仮)調査
2015年04月29日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:09
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,296m
- 下り
- 1,289m
コースタイム
天候 | おおむね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
行きの寒谷に向かう道との三叉路に合流して、、、、お、杣谷に出てきたはいいが、何故か行きと違って寒滝のすぐ北側に!? あ、最後の小谷は渡らないと駄目でしたか? 小谷を下って来てしまいました。ということは、また倒木掻き分け?
何とか降りましたが、不覚にもここで地図を確認。この堰堤と次の堰堤はもっと高巻きせよと出ています。ガーン! これ登り返すの無理です。紐がアブミ状にはなってるんですが、一番下の段にしか足が突っ込めません。進退極まったか? (このまま遡上することもできるようですが、かなり難儀するようです)
アゴニー坂から、杣谷峠への抜け道および木ノ袋谷北尾根コース方面への分岐もすぐ北隣りに。地形的にはこの鞍部から北側の谷へ分岐していってるのはむしろアゴニー坂の方であって、ここを東に入る方が尾根筋なのですが、この尾根筋の次の東側小ピークを仮称「アゴニー塚」と呼ぶことにしました。本日の目的のひとつに、このアゴニー塚の周辺道調査があります。以前から謎めいていて気持ち悪かったんです、この一帯。
アゴニー塚周辺道調査結果とりまとめ。三叉路、四叉路、ループが多くて迷いやすい感じです。背の低いミヤコザサで覆われた一帯ですので、方角さえ誤らなければ問題無いのですが、道(踏跡)だけを頼りに進むと、思っても無い地点に出ることが....図の他にも踏み跡がありましたが、今日はここまでが精一杯でした。(拡大画面下部の「元サイズ」をクリックで鮮明に表示されます)
杣谷源流コースの入り口です。nanfutsuさんのログにここの遡上がありました。ここを上がって、帰りは木ノ袋谷北尾根コースで降りてきたかったのですが、本日は時間切れです。(というか、アイゼン履き直すの面倒臭かった&血糖値下がってた...)
撮影機器:
感想
摩耶山頂東部、杣谷との間の尾根谷を歩いてみました。
阪急六甲8時前スタート。辛い長峰坂を長峰中の生徒(部活)と一緒にとぼとぼと登り、杣谷道へ、杣谷インターセクション(仮称)から尾根谷を行きました。参考にさせていただいたログはjyunntarouさん、nanfutsuさん、他です。別サイトで「六甲山系アラカルート」も堰堤の巻き方等で大いに参考にさせていただきました。ありがとうございました。
▼寒谷↑
▼木ノ袋谷南尾根(寒谷北尾根)↓
▼木ノ袋谷↑
▼アゴニー塚周辺の道調査
今回、威力を発揮したのはアイゼンでした。jyunntarouさんのログを見て真似したのですが、ヌメヌメ岩、多少深い沢での下駄効果、切れてる場所でのトラバース、そして何より、堰堤越えの斜度のある斜面の登高時に前爪を蹴り込んで行くと、手で何かを掴まなくても身体が重力に対して垂直〜やや前傾を保てますので、抜群の安定感と、ぐいぐいと楽なアセントが可能ですね。ピッケルもいるかな?とは思いましたが、山側に突くと安定しますね。持ってきて正解、雪山登高そのものでした。目から鱗です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:938人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する