洞川温泉から 稲村ヶ岳〜山上ヶ岳〜大普賢岳 《戸開式前の静かな大峯》


- GPS
- 10:18
- 距離
- 28.6km
- 登り
- 1,997m
- 下り
- 1,992m
コースタイム
07:08 法力峠
07:52 山上辻
08:17〜08:37 稲村ヶ岳
08:51 大日山
09:12〜09:18 山上辻
09:46 レンゲ辻(女人結界門)
10:11〜10:18 山上ヶ岳(お花畑)
10:20 大峯山寺
10:40 投地蔵辻
10:49 小笹宿
11:11 阿弥陀ヶ森分岐(女人結界門)
11:47 小普賢岳
11:58〜12:13 大普賢岳
12:21 小普賢岳
12:54 阿弥陀ヶ森分岐(女人結界門)
13:20 小笹宿
13:32 投地蔵辻
13:55〜14:00 大峯山寺
14:02〜14:07 山上ヶ岳(お花畑)
14:16 日本岩
14:25 宿坊
14:33〜14:40 西ノ覗岩
15:11 洞辻茶屋
15:52 一本松茶屋
16:19〜16:27 清浄大橋(女人結界門)
16:47 母公堂
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
《アクセス》 虻トンネルから洞川温泉を抜け、母公堂の参拝者用駐車場を利用。(\500、6〜7台駐車可) その他各所に駐車場あり。(\500〜\1,000) 公共交通機関だと、奈良交通・洞川温泉バス停から歩き始めることになる。 《山の状況》 全般的に花は、まだ咲きそうな気配無し。 蕾も見当たらず。 逆に、稲村ヶ岳山頂では、少しだが霧氷が見られた。 稲村ヶ岳/山上ヶ岳/大普賢岳は、眺望良し。 それぞれ違う展望が楽しめる。 山上ヶ岳は、残念ながら女人禁制。 5月3日に大峯山寺の戸開式(とあけしき)前と言うことで、静かな山歩きが楽しめた。 《登山道》 登山ポスト確認できたのは、(1)洞川の稲村ヶ岳登山口 (2)母公堂の公衆トイレ脇 (3)大橋茶屋向かい (4)洞川温泉バス停脇 の4カ所。 <母公堂→山上辻> 全般的にダラダラと上って行く長い道のり。 法力峠までが若干急で、その後は本当にダラダラ。 何ヵ所かトラバースあるが、さほど危険ではない。 <山上辻→稲村ヶ岳> 大日のキレットを過ぎ、最後の登りが急。 鎖付いているところもあるが、危険と言うほどではない。 <大日山> キレットの分岐から10分ほど。 ストックは多分ジャマなので分岐にデポ。 階段と鎖が多くあるが、取りたてて危険な場所は無く山容ほど急な感じでもない。 山頂からの展望は望めない。 <山上辻→山上ヶ岳> 最初は、稲村ヶ岳を右手に見ながらアップダウンの少ない巻き道を進む。 稲村ヶ岳が見えなくなって一旦鞍部に出たら、逆斜面の巻き道となってレンゲ辻に向かう。 途中、危険というほどでもないが、何ヵ所か切り立ったトラバースがあるので注意。 レンゲ辻の女人結界門をくぐると急登が始まる。 鉄製階段や鎖があるが取りたてて危険な場所は無い。 20分ほどで大峯奥駈道に出合い、直ぐに山上ヶ岳(お花畑)。 三角点は山頂標識の南側の小山、ササ原を少し上った「湧出岩」の前にある。 <山上ヶ岳→大普賢岳> 小笹宿までは地蔵岳を巻きながら、緩やかな下り。 小笹宿は水量豊富な水場で、キャンプに適している感じ。 小笹宿からは、竜ヶ岳を巻きながら一旦登り、阿弥陀ヶ森(女人結界門)に向けて下って行く。 更に脇宿を過ぎた鞍部まで下り、明王ヶ岳、小普賢岳を通って、大普賢岳へと上って行く。 経筥岩から小普賢岳への登りと、和佐又出合いから大普賢岳への最後の上りが若干キツいが、短い距離だし危険度もあまりない。 <山上ヶ岳→洞辻茶屋→清浄大橋> 全国から集まる修験者さんたちが通るメインルートのひとつなので、よく整備されている。 木製の階段も多く、逆に歩き辛いところも。 母公堂から山上辻への道同様、ダラダラと長い。 5/3〜9/26の間は途中に多くある茶屋も営業していて、休憩する場所には困らないと思う。(^^; 《温泉》 天川村の日帰り入浴施設は3箇所。 今日は、天の川温泉を利用。(\600) 洞川温泉/天の川温泉 何れも湧出量少なく泉温も低い。 加温/循環バリバリで浴感も大したことなく、あまり「温泉」を楽しめるお湯では無さそう。 天川薬湯センター「みずはの湯」は、温泉では無い。 http://www.vill.tenkawa.nara.jp/sightseeing/data/spa.html |
写真
感想
今年のGW、自由になれる日が予定では5/1しかなく、週間予報で絶好の行楽日和と出ていたので、満を持して戸開式前の静かな大峯山系に出かけることに。
前日、仕事を終え、そのまま奈良県の実家へ直行。 翌朝5:30に実家を出発し、R309から虻トンネル経由で、一路、洞川温泉へ。 2月に稲村ヶ岳に登る際にも通った道で、1時間弱で母公堂に到着。
今日は、山上辻から稲村ヶ岳/大日山をピストンしてから、レンゲ辻経由で山上ヶ岳。 そこで力尽きれば、清浄大橋へそそくさと下山。 体力残っていれば、五番関から大天井ヶ岳経由で洞川温泉に下山と計画していたが...
予想以上にサクサクと歩けて、大峯山寺でまだ 10:30。 このまま帰路につくのは勿体ない、もう少し南に歩いてせめて南側の女人結界門までは行ってみようと思い、洞川とは反対方向に歩き出す。(^^;
40分ほどで阿弥陀ヶ森分岐の女人結界門。 正午を過ぎれば引き返そうと、さらに更にと南を目指し、結局、大普賢岳まで来てしまった。 ここまで来る人はそうは居るまいと思っていたが、山頂は結構な人出。 和佐又から軽く往復される方が多いようだ。
流石にこの先へはもう進めない、来た道を山上ヶ岳まで引き返す。 戻ってきた山上ヶ岳山頂でお会いした方は、「吉野・下千本に車置いて、今日8時間掛けて山上ヶ岳までやってきた」「今日は、行者還岳まで行きたいのだが」と仰ってた。 軽装の自分も大概今日は歩いたと思っていたが、この方に比べればまだまだ修行が足りん!! と修行の山で思った瞬間であった。
その後、まだ修験者のいない西ノ覗岩をこっそり覗いて、清浄大橋へ下山。 良い天気の下、28.5kmのロング歩行の一日となった。
当然、帰り道途中の温泉で汗を流したのだが、天川村の温泉はイマイチ...
やはり吉野の良質な温泉は、十津川村の温泉か入之波温泉かなぁ〜。
はじめまして。
驚きました
稲村ヶ岳、大日山、山上ヶ岳・・・
大普賢岳までいきましたか
私も同じようなコースの計画をたてましたが、
13時間(休憩含まず)は必要で、
とても日帰りは無理と判断しました。
楽しみにしています。
genkinecoさん、コメントありがとうございます。
最初は、稲村ヶ岳〜山上ヶ岳〜大天井ヶ岳のルートを考えていたのですが、実は genkinecoさんが清浄大橋から大普賢岳をピストンされたのを事前に見ていて、「ひょっとしたら大普賢まで行けるかも?」と目論んでいました。
天気が良く、脚の調子も良さげだったので、思い切って行っちゃったと言う次第です。
頑張って!?
ではこれからも、どうぞよろしくお願いいたします。
私も長い事山上ヶ岳に行ってないので歩かれたコースにチャレンジして来ます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する