スタンプハイクコンプ&靴慣らし陣馬山、生藤山、浅間峠縦走


- GPS
- 07:32
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,361m
- 下り
- 1,291m
コースタイム
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 7:32
天候 | 晴れ時々曇り。気温17℃〜21.5℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りの上乗川は、1時間に1本で増便なし、運良く座れました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は無いですが、生藤山の前後は、よじ登るような場所があります。 |
その他周辺情報 | 陣馬高原下の山下屋さんは登山前後のバス待ちや待ち合わせの時間潰しに便利 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(26L)
ストック
カメラ(一眼レフ)
双眼鏡
タオル
傘
救急セット
コッヘル
アルコールストーブ
マグカップ
フォーク
スプーン
ナイフ
箸
トイレットペーパ
座布団
サングラス
ヘッドランプ
手袋
レインスーツ
ウインドブレーカー
筆記具
ウェットティッシュ
地図
コンパス
時計(高度と気温)
保険証
免許証
水筒(1L)
ハイドレ(1L)
サーモス(0.5L)鈴
手ぬぐい2枚
行動食
帽子
ミドルカットトレッキングシューズ
靴下
長ズボン
Tシャツ
フリース
昼食
|
---|
感想
今日は先日、コンプできなっかった高尾陣馬スタンプハイクの残り2つをゲットしに陣馬山へ行きました。
陣馬山だけでは面白くないので、普段は高尾山に縦走ですが、今日は逆方向の生藤山へ。。関東ふれあいのみち。『富士のみち』です。昨年と逆ルートをたどりました。
今日の天気は曇り、過ごしやすい天気です。
高尾駅に着くと、バス発射時刻15分前、陣馬高原下行きのバス待ちの列が既にすごいことになってました。自分は増便の立ちです。かわいそうに増便にも乗れない人がいたようです。
バスに揺られること約40分ようやく到着。
陣馬高原下のベンチで身支度をし出発!
山下屋さんで今日のスタンプゲット!
すると、おやじさんが『アンパンあるよー』
思わず。。。『1個ください』。休憩時にでも食べよう!
山下屋をあとに歩き始めますが、本当に今日は人が多いです。
新ハイキングコースを行きます。は急登が30分ほど続く結構きついコース。。。
最初はゆっくり行きます。黙々と登ります。
急登が終わりしばらく行くと白い花が群生してました。
カメラでパシャパシャ撮っていると、別の道から荷揚げの運搬車が上がってきました。ご苦労様ですと思った瞬間!その後ろからバイク(カブ)が登ってくるではないですか茶屋のおやじさんだと思いますが平然と山道を登っていきます。カブってすごいな!しばらくのぼり山頂です。
ここで、スタンプハイクコンプ!
今日はいまいち景色が霞がかっています。富士山が見えません。
とりあえずお決まりの白馬を撮り、休憩です。
今日はゆずサイダーと先ほど買ったアンパンです。
このアンパン甘すぎず絶妙な味でした。
20分ほど休憩し、次の目標へ!
今日は高尾方面ではなくその反対。
生藤山へ向かいます。。。昨年歩いた時は、距離の割に非常に疲れた覚えがあるルートです。東京の関東ふれあいのみちって、思ったのですがガイドブックなどに出ているコースより結構ハードなイメージがあります。
またこのコース上にはトイレがありません。陣馬で済ましていきます。
和田峠まで下り林道に入ります。ほどなく登山道にはいります。
黙々と進み、醍醐丸、連行山、ここでお昼。
今日のお昼は、パスタと味噌汁、んーなんちゅう組み合わせ。。
でもうまい!40分ほど休憩し出発。
茅丸を抜け、いよいよ生藤山、ここは昨年思ったのですが、山頂の前後がちょっと厳しいです。まき道もあるのですがそれだと山頂にはたどり着けません。
また小さな山頂は、10名もいれば一杯でしょう。
富士山も見えなかったので、早々に通過しました。
ほどなく、三国山をぬけ、軍刀利神社につきました。
ここで、藤野方面に下山するか悩みましたがそのまま進みます。
そして熊倉山、ここでバスの時間を計算します。
。。。どう考えても、15時台のバスの時間に合わなそう。。。上野原方面に下ろうか。。。でもバスが有るかさえこっちは知りません。
結局、浅間峠に抜け、上乗川に降りました。
バスは30分以上待ちでしたが、バス停は屋根のあるベンチがあるので、ここでコーヒーを入れてゆっくりお茶して待ちました。
ばすはかろうじて、座れました。それにしても今日は、2月に買った靴の慣らしも兼ねましたが、まだ靴が固く疲れました。
おしまい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する