ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 627739
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

快晴無風! 残雪の木曽駒ヶ岳 暑かった〜

2015年05月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
4.4km
登り
464m
下り
465m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:05
休憩
1:50
合計
4:55
距離 4.4km 登り 472m 下り 465m
9:20
75
10:35
10:45
0
10:45
10:50
0
10:50
15
11:05
11:10
8
11:40
12:50
15
13:20
0
13:20
13:35
5
13:40
13:45
30
14:15
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
名古屋 5:25 − 7:10 菅の台駐車場 7:50 − 8:20 しらび平 8:35 −[ロープウェイ]− 8:45 千畳敷駅
http://www.chuo-alps.com/ropeway/
コース状況/
危険箇所等
千畳敷は雪たっぷり(八丁坂はアイゼン必要)
乗越浄土直下から山頂までは夏道(ところどころ残雪あり)
中岳の巻道も夏道(残雪なし)
その他周辺情報 こまくさの湯(菅の台駐車場徒歩5分)
※こまくさの湯の駐車場は常時混雑するので、荷物を車に置いて歩いたほうが確実
http://www.komakusanoyu.com/
菅の台バスセンターから、しらび平までバスで。
定時は30分間隔ですが、この日は臨時便も多数出てました。
2015年05月02日 07:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 7:53
菅の台バスセンターから、しらび平までバスで。
定時は30分間隔ですが、この日は臨時便も多数出てました。
しらび平から千畳敷駅までロープウェーで7分。速!
2015年05月02日 08:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 8:33
しらび平から千畳敷駅までロープウェーで7分。速!
千畳敷駅を降りると、ドッカーン宝剣岳カッケー!
右の方から先発隊が登り始めています。
ありんこみたい。
私も今からありんこになりまーす。
2015年05月02日 08:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/2 8:46
千畳敷駅を降りると、ドッカーン宝剣岳カッケー!
右の方から先発隊が登り始めています。
ありんこみたい。
私も今からありんこになりまーす。
登山届は千畳敷側出口を出て左手で指導員が指導してくれます。
「下山したら、下山届も出してね」って。
はーぃ。
2015年05月02日 08:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 8:58
登山届は千畳敷側出口を出て左手で指導員が指導してくれます。
「下山したら、下山届も出してね」って。
はーぃ。
ここでアイゼンを着けます。
登山者はいったん、カール底まで下ってから登ります。
※正面にTバーリフトが設置されているため。
2015年05月02日 09:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/2 9:17
ここでアイゼンを着けます。
登山者はいったん、カール底まで下ってから登ります。
※正面にTバーリフトが設置されているため。
今日のアイテム。
12本爪アイゼン、ピッケル、デジタル一眼。
2015年05月02日 09:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 9:19
今日のアイテム。
12本爪アイゼン、ピッケル、デジタル一眼。
さて、登るぜー!
青い空、白い雪、岩稜の黒のコントラストがサイコー!
9:20登山開始!
2015年05月02日 09:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 9:20
さて、登るぜー!
青い空、白い雪、岩稜の黒のコントラストがサイコー!
9:20登山開始!
南アルプス方面。
逆光のため、あまりよく見えず。。。
2015年05月02日 09:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 9:24
南アルプス方面。
逆光のため、あまりよく見えず。。。
カールの底から千畳敷駅
2015年05月02日 09:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 9:24
カールの底から千畳敷駅
カール上部。ここから登山道。
2015年05月02日 09:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 9:34
カール上部。ここから登山道。
この時点で汗かいてきたので、アウターとフリース脱いでTシャツに。。。あぢーぃ。
2015年05月02日 09:19撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/2 9:19
この時点で汗かいてきたので、アウターとフリース脱いでTシャツに。。。あぢーぃ。
先発隊のステップを利用して登ります。
楽ちん。ありがとー。
2015年05月02日 09:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 9:47
先発隊のステップを利用して登ります。
楽ちん。ありがとー。
宝剣岳の真下。ド迫力!
2015年05月02日 09:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 9:54
宝剣岳の真下。ド迫力!
乗越浄土手前で、右にトラバースすると夏道が現れます。
2015年05月02日 10:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 10:16
乗越浄土手前で、右にトラバースすると夏道が現れます。
10:35乗越浄土到着!
雪ないね。
2015年05月02日 10:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 10:36
10:35乗越浄土到着!
雪ないね。
宝剣山荘方向。
2015年05月02日 10:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 10:46
宝剣山荘方向。
宝剣山荘前を通過
2015年05月02日 10:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 10:50
宝剣山荘前を通過
残雪の上を横切ります。
2015年05月02日 10:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 10:56
残雪の上を横切ります。
中岳直下から見た宝剣岳
2015年05月02日 11:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 11:02
中岳直下から見た宝剣岳
中岳の上部にも残雪が。でも少ないね。
2015年05月02日 11:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 11:02
中岳の上部にも残雪が。でも少ないね。
11:05 中岳到着!
2015年05月02日 11:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 11:07
11:05 中岳到着!
中岳からの宝剣岳と空木岳
2015年05月02日 11:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 11:07
中岳からの宝剣岳と空木岳
中岳からの伊那前岳方向
2015年05月02日 11:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 11:08
中岳からの伊那前岳方向
中岳の祠
2015年05月02日 11:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 11:09
中岳の祠
中岳を超えると、木曽駒ヶ岳山頂と、御嶽山が見えます。
御嶽山からは、まだ水蒸気が上がってますね。
2015年05月02日 11:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 11:12
中岳を超えると、木曽駒ヶ岳山頂と、御嶽山が見えます。
御嶽山からは、まだ水蒸気が上がってますね。
11:18 頂上山荘通過
2015年05月02日 11:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 11:18
11:18 頂上山荘通過
木曽駒ヶ岳への最後の急登。
ふと左を見ると、三ノ沢岳がどーんと座ってます。
2015年05月02日 11:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/2 11:30
木曽駒ヶ岳への最後の急登。
ふと左を見ると、三ノ沢岳がどーんと座ってます。
このあたりからの三ノ沢岳の眺めは最高に綺麗だ。
2015年05月02日 11:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 11:34
このあたりからの三ノ沢岳の眺めは最高に綺麗だ。
宝剣岳〜三ノ沢岳への稜線。
宝剣岳から3時間掛るのか〜近いようで遠い。
夏に挑戦しよっかな。
2015年05月02日 11:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 11:34
宝剣岳〜三ノ沢岳への稜線。
宝剣岳から3時間掛るのか〜近いようで遠い。
夏に挑戦しよっかな。
木曽駒ヶ岳直下の残雪。
踏み抜くほどではないけど、ズボズボです。
2015年05月02日 11:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 11:37
木曽駒ヶ岳直下の残雪。
踏み抜くほどではないけど、ズボズボです。
急登を登りきると、木曽谷が見えます。
2015年05月02日 11:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 11:39
急登を登りきると、木曽谷が見えます。
11:40 木曽駒ヶ岳登頂! ヒヤッホ〜
2015年05月02日 11:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/2 11:41
11:40 木曽駒ヶ岳登頂! ヒヤッホ〜
三角点にタッチ(^^)
2015年05月02日 11:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 11:42
三角点にタッチ(^^)
写真の撮りあっこして、撮ってもらいました〜
ありがとうございます。
2015年05月02日 11:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 11:43
写真の撮りあっこして、撮ってもらいました〜
ありがとうございます。
御嶽山〜
捜索再開までもう少しかな。
早く全員みつかることを祈ります。。。
2015年05月02日 11:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 11:58
御嶽山〜
捜索再開までもう少しかな。
早く全員みつかることを祈ります。。。
御嶽山にズームイン!
2015年05月02日 11:36撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/2 11:36
御嶽山にズームイン!
乗鞍岳にズームイン!
2015年05月02日 11:37撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/2 11:37
乗鞍岳にズームイン!
槍穂高連峰にズームイン!
2015年05月02日 11:26撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/2 11:26
槍穂高連峰にズームイン!
三ノ沢岳!
2015年05月02日 11:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 11:59
三ノ沢岳!
御嶽山とカップラヌードル〜
2015年05月02日 12:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 12:10
御嶽山とカップラヌードル〜
食後のコーヒータイム
三ノ沢岳&宝剣岳に乾杯!
2015年05月02日 12:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 12:32
食後のコーヒータイム
三ノ沢岳&宝剣岳に乾杯!
お昼を回って、南アルプスが順光になって、クッキリしてきた。
気づけば山頂は数名に。
みんなはやーぃ。
12:50 下山開始!
2015年05月02日 12:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 12:47
お昼を回って、南アルプスが順光になって、クッキリしてきた。
気づけば山頂は数名に。
みんなはやーぃ。
12:50 下山開始!
頂上山荘の巻道分岐。
帰りは中岳の巻道で行きます。
2015年05月02日 13:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 13:05
頂上山荘の巻道分岐。
帰りは中岳の巻道で行きます。
巻道はなんといっても、切れ落ちた谷の高度感を味わえるのと、三ノ沢岳を見ながら歩けること。
毎回、下山時はこっちを通る。
2015年05月02日 13:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 13:09
巻道はなんといっても、切れ落ちた谷の高度感を味わえるのと、三ノ沢岳を見ながら歩けること。
毎回、下山時はこっちを通る。
写真から高度感があまり伝わらないのが残念(>_<)
2015年05月02日 13:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/2 13:09
写真から高度感があまり伝わらないのが残念(>_<)
巻道も全く雪ないね。
巻道使ってる人はだれもいませんでした。。。
2015年05月02日 13:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 13:10
巻道も全く雪ないね。
巻道使ってる人はだれもいませんでした。。。
宝剣岳側の巻道分岐まで来た。
おそらく巻道のほうが10分くらいは早い。
2015年05月02日 13:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 13:21
宝剣岳側の巻道分岐まで来た。
おそらく巻道のほうが10分くらいは早い。
天狗さん。。。
2015年05月02日 13:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 13:25
天狗さん。。。
今日は宝剣岳はパスします。
2015年05月02日 13:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 13:29
今日は宝剣岳はパスします。
乗越浄土の下でまたアイゼン装着〜
2015年05月02日 13:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 13:49
乗越浄土の下でまたアイゼン装着〜
慎重に下ります。
けっこう高度感ありますね〜
2015年05月02日 13:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 13:51
慎重に下ります。
けっこう高度感ありますね〜
尻セード痕が複数…。
ステップを見事にブルドーザーしてくれちゃってます。コラッ!
2015年05月02日 13:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 13:55
尻セード痕が複数…。
ステップを見事にブルドーザーしてくれちゃってます。コラッ!
下りてきちゃった〜
2015年05月02日 14:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 14:00
下りてきちゃった〜
14:15 下山完了。下山届ださないと〜!
2015年05月02日 14:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/2 14:19
14:15 下山完了。下山届ださないと〜!

感想

予想はしていたが、かなり雪が少ない。
2年前の6月にも登ってますが、その時と同じくらいの残雪量なので、1か月くらい早い感じ。
朝のうちはアイゼンの爪も効くくらい締まってますが、下山時はザクザク。
乗越浄土から上はアイゼンいらないので楽々です。
快晴無風でアウター着てると暑くてたまりません。
想定外にTシャツになったけど、日焼け止め持ってこなかったので下山後ヒリヒリです。
山頂からは、水蒸気を上げる御嶽山、乗鞍を近くに、槍穂高連峰を遠望できて最高の眺めでした。

スマホを機種変更(Android)して初めての登山で、GPSログはMy Tracksを使用しましたが、ヤマレコに取り込むのに一苦労。
My Tracksの仕様が変わった?のか、GPX形式でエクスポートできず、KMZ形式なるものでエクスポートしてごにょごにょしました。

1.My TracksからKMZ形式でGoogleドライブに保存
2.GoogleドライブからKMZファイルをダウンロード
3.KMZはKMLのZIP圧縮だと知り、拡張子をZIPにして解凍
4.KMLをヤマレコにUPしようとしたら、トラックが無いのでダメって言われてしょんぼり
5.気を取り直してKMLをカシミール3Dで読み込み
6.カシミール3DからGPXファイルで出力
7.ヤマレコにUPしてOK!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:549人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら