初めての立山(雄山と大汝山)



- GPS
- 07:44
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 817m
- 下り
- 811m
コースタイム
天候 | 5月3日 晴れ 5月4日 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
5/3 立山6:50発のケーブルに乗りました |
コース状況/ 危険箇所等 |
室堂〜一ノ越 アイゼン使用 一ノ越〜雄山〜大汝山 アイゼン不使用 (雄山のすぐ北側斜面のトラバースは、凍結しているのでアイゼン使用したほうが安心です) |
その他周辺情報 | 帰路、立山吉峰温泉で入浴 @610円 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
高校山岳部OB会の春山行に参加しました。
今年は参加者7名と会の山行としては大人数です、、が私は一日遅れの入山で、初日のルートは単独の記録です。
私にとっては、昨年9月にボルダリング落下着地時に右足を捻挫してしまって以来の、久々の山行です。やはり歩荷で足に負担がかかり、ーノ越にて、当初の「室堂〜雄山〜富士ノ折立〜雷鳥沢テン場まで縦走計画」を早々に断念。
でも空身なら行けるハズと判断し、サブザックに最低必要な装備と行動食をつめ、雄山を目指します。身体(心?)は正直、荷の軽さのおかげで、快適に雄山に到着。
その先直下で前日入山している先輩方と遭遇。大汝山まで同行しました。
大汝山で、剱岳・五竜・鹿島槍の景色と、I先輩の作るミルク味かき氷を堪能しました。
先輩メンバー達はこの先、「別山まで縦走し雷鳥沢のテン場に戻る」との事、勿論、私は ここで引き返します。
一ノ越まで戻り、小屋でビールを購入し、デポしておいたザックを再度担ぐと、小さく見えていた雷鳥沢のテン場が、更にかすんできました。腐って歩き辛い雪上をなんとかテン場まで歩ききると、すぐ目的のテントを発見。本日は体調不良のためテントキーパーしていた同期Kと、ビールで乾杯!!
その後、2時間くらい経って、ようやく大汝山で別れた、縦走メンバーが戻ってきました。
早々に食事・軽い??宴会と続き、最後の天気予報チェック。残念\(^▽^)/ 明日6時以降から雨、夜は荒れ模様、ということで、全員一致で明朝撤収が決まりました。
あれれ、、「今山行のメインは明日の大日岳のハズ」と若干の心残りはありましたが、テントで食す晩飯の旨さ・お酒の酔いで、気持ちよく睡眠〜〜
翌4日、予報通り雨模様。早々に撤収、室堂まで登り、バス・ケーブルで立山まで
戻りました。帰路、いつもの立山吉峰温泉で入浴し、安房トンネル〜松本〜中央道〜圏央道経由で、夜、横浜到着。
久々の山行でしたが、初めて立山を踏み、そこからの素晴らしい景色を満喫し、また足首がなんとか耐えたられたも、大きな収穫でした。これから、無理せず、少しずつ、山に入っていきたいと思います。
還暦越えた先輩たちの凄さ!
あまり見習いたくないですね。(笑)
同感!!
cedarchanさん、こんにちは。
足の捻挫、回復に向かっているようで何よりです
軽装ながら立山の山頂に立てたのは収穫ですね。
今年の残雪の量は平年並みだったのでしょうか?
4日は雨でお互い残念でした。
Akaneko こんにちは。
精力的に登られてるので、百名山の達成、もう目の前ですね!!
立山は剱岳の途中いつも眺めているだけでしたが、今回初めて山頂を踏め良かったです。
足も何とか持ちましたし、、お互い気を付けましょう。
今年は、暑さのため雪解けの進みが早いようです。実際、例年より雪が締まってなく歩き辛かったです。
PS また飲みながら山談義しましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する